スティーブ・ジョブズ (5) (KCDX)

  • 講談社
4.26
  • (8)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 122
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・マンガ (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784063930047

作品紹介・あらすじ

アップルで地盤を失いつつあった頃、ジョブズはビジネスの上で、新たなテクノロジーとアーツとの融合を導こうとしていた。そして、その後アップルを追放されるとNEXTやピクサーで活躍する。仕事では苦しい時期だったジョブズだが、私生活では結婚し、家庭を手に入れていた。一方、ジョブズを追放したアップルも危機に直面していた。そして、ついには追放したジョブズに救いの手を求める。そこで、ジョブズが下した決断は…!?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Welcome back to Apple, Steve!

  • 2021.5.16市立図書館(ぼーず)
    4巻のあとなかなかまわってこなくてすっかりわすれたころの5巻。ぼーずのひところのジョブズブームは去ったようにもみえたが、この先こそがぼーずがほんとうに読んで確かめたい内容なのかもしれない。90年代、ピクサーの設立、そして反感を買いながらも古巣の立て直しをして会社の理念をはっきりさせ98年のiMacの発売へ(ぼーずにしてみればいちばん冴えてた時代の始まりか)。ぼーずも大好きな「ハンドル」の発案者の名もわかった。

  • Macのデザイン think different

    本格的に建築を始める頃、Macと再開し、進むべき方向が見えて来た時期。

  • 第5巻です。
    この巻では、ピクサー買収、アップルへ復帰、ジョナサン・アイブ登場、そして初代 iMac 登場までが描かれます。
    ピクサーは色々ありましたが、結局成功したと言えるでしょう。一方ネクストはネクストとしては失敗ですが、アップルに買われて OS X となり、まぁうまく着地できたと言うべきか。そして iMac 以降、アップルはどんどん復活してくるわけですが、それはまた次巻。
    この巻では、育ての母、実の母(「生物学上」の母)、妹、妻、娘などジョブズの周りの女性達がたくさん出てきます。どの女性とも色々あり、とても苦労していますね。ジョブズはこの巻あたりではずいぶん丸くなって、考え、悩むところがかなり出てきた感じですが、このへんの苦労がそのあたりにも影響してるんでしょうかね。

  • 第二の奇跡の時代。面白くないはずがない!場面を、極力抑えたトーンで(むしろジョブズ個人の辛さを交えて)事実のスケッチとして描くことで生まれるリアリティ。これが現実に起こった!と思わせる筆致。

  • ジョブズ、アップル復活からiMac発売まで。

  • ジョブズの結婚、ピクサーでの日々、アップルへの復帰、人員整理、選択と集中、デザイン重視、Microsoftとの提携、業績の回復。iMacの登場まで描かれる。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

訳:ヤマザキマリ
1967年東京生まれ。北海道育ち。漫画家・文筆家・画家。17歳でイタリアに渡り、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を学ぶ。1997年、漫画家としてデビュー。比較文学研究者のイタリア人との結婚を機に、シリア、ポルトガル、アメリカなどで暮らし、現在はイタリアと日本を往復する。2010年、古代ローマを舞台にした漫画「テルマエ・ロマエ」で手塚治虫文化賞短編賞、マンガ大賞受賞。2017年、イタリア共和国星勲章コメンダトーレ章綬章。著書に「ステーブ・ジョブズ」「プリニウス」「オリンピア・キュクロス」、「望遠ニッポン見聞録」「国境のない生き方」「ヴィオラ母さん」「ムスコ物語」「歩きながら考える」など多数。

「2023年 『だれのせい?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヤマザキマリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×