- Amazon.co.jp ・マンガ (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784063952216
作品紹介・あらすじ
お前なんかに出会わなきゃよかった。もう一度、会いたい。/耳の聞こえる少年・石田将也。耳の聞こえない転校生・西宮硝子。ふたりは運命的な出会いをし、そして、将也は硝子をいじめた。やがて、教室の犠牲者は硝子から将也へと移っていった。幾年の時を経て、将也は、 もう一度、硝子に会わなければいけないと強く思うようになっていた。作者・大今良時先生から】「点と点で生きている人たち。遠く、離れ離れの小島のように生きている人たちを描きたくて、この物語を描きました。みなさまに読んでいただければ、この上ない幸せです」
「神さま どうか もうひとふり 俺に力をください」。過去のトラウマから、仲間たちを拒絶し、壊れてしまった将也の世界。その責任を感じた硝子は、自ら命を絶とうとする。止まってしまった2人の時間。明らかになる、仲間たちの思い。バラバラになった心と体を繋ぎ合わせる術は‥‥。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
5巻の最後から続く展開に巻き込まれるような感覚。
特にこの巻の後半、西宮さん視点で描かれるシーンの数々の表現力は鬼気迫るものがある。
大げさかもしれないけど、スラムダンクの山王戦後半に通じる表現の力だ。
今まさにとんでもない作品が現在進行形で生まれているという感覚。こういう感覚を味わえる作品なんて数年に1冊で、どういう完結を迎えるのかはまだわからないけど、少なくとも5巻〜6巻のこの瞬間はとんでもない作品だと思う。 -
表紙から驚きを隠せないものがあるが…それ以上に将也不在に様々の視点で語られる話は色々と思うことがあり過ぎて気持ちがぐちゃぐちゃとして何から書いて良いか正直わからない。書きようがないのかもしれない。
思えば読み切り時に「聾唖」を扱った作品として取り出されていたが、第51話西宮硝子の視点を読んだ時に作者の意欲とそれを表そうとする勇気にまたひどく感嘆とした。それと同時に辛かった。きつかった。抉られた。彼女の世界はこう映っているのだと。
容赦がない。本当に反吐が出る、決して読んでいて気持ちいいものでも無い、面白いものでも無いし、読んでいても辛い、息が詰まる胸が苦しくなる。でも、しかしだ、決して目を背けようとは思えない。寧ろ、背けてしまっては駄目なような気がする。最後まで見届け、傾けるのが私達読者の務めだとさえ覚えてしまう。 -
若干慣れてきた感じがないわけではないが。それでも登場人物の壊れながらも再構成しようという吸引力が、この作品を見続けてしまう魅力のような気もする。
さて、またしても次回どうなるのか気になる終わり方だ。 -
今回は石田が意識不明になったため、彼の周りの人のお話。関係ないけど、マンションから川に飛び込むと結構なダメージなんですね笑
永束くんと佐原さんの過去は予想よりあっさりとしてた。
植野さんは相変わらず、かっとなりやすい性格なのかすぐ暴力に走るし...まぁ本人は反省してたけど。ただ今回も全体的に石田のことしか考えてなくて周りが見えてない気がする。
真柴くんは歪んでるけど、竹内先生に頭下げたとことか、「僕は病室に入る資格がない」とか言ってるあたり、彼も変わり始めてるのかなと思った。
そして川井さんはいつも通りどーしようもない。
まず、自分のこと可愛いって思ってる時点で気持ち悪い。そして周りの人間からよく見られたいっていうのが行動をから丸わかりだし。結果的に周りの人に嫌われてるし... 早く本性表して欲しい。
そしてついに、結弦の写真の意味が判明する。家族が考えてる以上に硝子の心の闇は大きかったみたいだね。いくら周りの人間がとやかく言ったところで、耳が聞こえない辛さは硝子にしかわからない。
あと2巻ぐらいでおしまいらしいけど、どんなラストを迎えるか今から楽しみ。 -
将也が意識を失っている間、それぞれの想いが描かれる。みんな、何が正しくて、何をするのが良いのかは頭では分かっている。でも、理性と感情は別。そこで苦しむのは若者たちも親世代も同じ。私も同じ。でも、自分の心にあるダークな部分に目を瞑るのでなく、正直に向き合っていきたいと思った。
-
シーンの。
シーンを追って、気持ちが運ばれてゆく。
筆致。
的な、駒の運び。
引き込まれる。
引き込まれはするが。
そーだねぇ。
感覚的なところへズルズルと、じわじわと。
重い。
時にストンと。
その緩急が、引き込ませる力なのだろうな。 -
悲劇のヒロインやるなら自分の尻拭ってからにしろよ‼︎ これ見たら死にたくなくなると思って 高めろ自分を変わり続けろ 千羽鶴とか何の役に立つのって感じ 心底気持ち悪いと思う 一挙一動見てやる_いちいち親の顔を思い出しながら見てやる_どんな立派な子供か見てやる_どんな間違いを犯すか見てやる 理由はわからないけど_ただ漠然と_自分が愚かに思えた 有村架純「現実でも、ローテーションで、いじめの順番が回ってくる」
-
総評は7巻にて。
著者プロフィール
大今良時の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





