地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.94
  • (25)
  • (38)
  • (21)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 456
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065020029

作品紹介・あらすじ

東日本大震災を境に、日本列島は「大地変動の時代」に入ってしまった! 複数のプレートがひしめく恐るべき地理的条件にあるこの国で生き延びるには、「地学」の知識が不可欠だ。しかし、高校での履修率は低く、多くの人の地学リテラシーは中学レベルで止まったままである。ご存じ「地学の伝道師」が、地学の「おもしろいところ」「ためになるところ」だけを一冊に詰め込んだ、すべての日本人に捧げるサバイバルのための地学入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◯著者が同じだけあって、やりなおし高校地学と近い内容。地学という学問の起こりから丁寧に解説。まさに、過去を学べば未来が分かるというキーフレーズをそのままスタイルとしていて説得力がある。
    ◯地震や火山などによる災害は怖いものではあるが、その反面、地球という大きくて1つの生命の営みを感じられるものでもあり、国境や文明で分けられた人間のいかに小さいことかを教えてくれる。
    ◯自分の悩みすらも大したことではないのだと地球が教えてくれている気がする。

  •  大学入試では、理科は地学を選択した(共通一次導入前)。小松左京氏の「日本沈没」がベストセラーになり、プレート・テクトニクス理論が一般に知られようになった。
     最近読んだ上田早夕里氏の「華竜の宮」「深紅の碑文」を読んで、プルーム・テクトニクス理論に興味をもった。

  • 素晴らしい。衝撃の絶対的必読書。日本に住んでいる方、読むことです。どんなホラーより怖い。

    この本の読後、まさかの展開。世間話をしていたら偶然にもその友人を通してサイン本を頂きました。繋がることがあるんだなあ。読んでいる?いいや、呼んでいるのだ。

  •  たまに無性に読みたくなるブルーバックス。

     地球は丸い。
     子どもでも知ってる当たり前のことに、人類がどうやって気が付いたのか。
     2200年前のギリシャ人が測った地球の円周の測り方は。
     
     超大陸パンゲアや、プレートテクトニクスも近代になるまでは解明できていなかった。
     地球は固体ではなく、流体だった。

     そして地学を知ることは、未来を知ることでもある。
     確実に来る西日本大震災に対して備えることはあるのか。

     地学入門編。

  • 頭にスッと入って来づらいところもあったが、地震の多発する日本に住む人間としては、呼んで損のない教養書である。

  • 【新着図書ピックアップ!】日本は、地球をカバーするプレートの境界線上に存在し、地震の多発国である。その意味で、活発に活動している地球を日々感じている国民なのかもしれない。そんな日々の感覚をより学問的に理解したい人にお勧めの本です。書名の付け方が、福澤諭吉の学問ノススメを模しているが、それだけ、意欲的な本であること著者は考えているのかもしれない。

  • ・やはり高校時代の地学に感じていた地学のイメージが呼び戻された。ブラタモリで期待していたものの、物理のようなメカニズムではなく、覚える科目の感じが強かった。

  • ・現代の常識に至るまでの地学の歩み
    ・プレートの成り立ちについて
    ・災害への備えの重要性

     高校生の頃地学が好きだったので、学び直しのために拝読しました。古生物や宇宙関係の単元が好きで、反対に火山や地震、気象については「ふーん」という感じでした。ですから本書を読んだ後だと「地学が好きだったとは言えないのでは」と何年かぶりに気付かされました。
     備えていてもどうしようもないこともありますが、それでも備えておくに越したことはない、と思いました。

  •  内容がわかりやすく、興味深い内容なので、読み物として最適かつ教養も得ることができる。内容は、地球の成り立ち、地層、火山、地震についてである。

     地層は、地球のこれまでの歴史を物語っており、その解析によって現在までの地球の変遷が解明されてきた。中でも、プレート・テクトニクスやプルーム・テクトニクスの発見によって、地震の仕組みや火山噴火の解明、大陸・地形のでき方などに大きく寄与してきたことが分かる。

     

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

鎌田 浩毅(かまた・ひろき)
1955年東京生まれ。筑波大学附属駒場中・高等学校卒業。東京大学理学部地学科卒業。通産省、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、現在京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・同名誉教授。専門は火山学、地球科学、科学教育。「京大人気No.1教授」の「科学の伝道師」。著書は『新版 一生モノの勉強法』『座右の古典』(ちくま文庫)、『やりなおし高校地学』(ちくま新書)、『地学のツボ』(ちくまプリマー新書)など。

「2021年 『100年無敵の勉強法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鎌田浩毅の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
恩田 陸
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×