新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.75
  • (10)
  • (14)
  • (13)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 190
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065020562

作品紹介・あらすじ

腐食せず、摩耗にも強く、慎重に扱えば10万年は機能するだろうと言われていた「キログラム原器」。しかし、製作から約130年がたったいま、じつはその原器の重さがゆらいでいることがわかってきました。重さの基準が変わってしまえば、1グラムあたりいくらという約束によって成り立っている取引も安心して行えません。絶対に変わらず、誰にとっても納得できる「重さ」の基準とはなにか? 最先端の科学がその難題に挑みます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第95回アワヒニビブリオバトル「テスト」で紹介された本です。オンライン開催。チャンプ本。
    2023.1.14

  • 609-U
    閲覧新書

  • これまでキログラム原器やメートル原器といった、不変でないものを基準に単位の基が定められていたが、今回の単位の定義の改定により、不変のものを基準にしたということが大きな変化だということが理解できました。メートルなら光の速さが定義に、キログラムならプランク定数とアボガドロ定数が定義になっています。本書ではこのプロセスがわかりやすく説明されており、特にプランク定数とアボガドロ定数を比較するためのメトロロジスト(計量学者)の努力が伝わってきます。わかりやすく説明されているとはいえ、不確かさなどの専門用語も結構出てきますので、理解するにはある程度科学の素養が必要かと思われます。
    キログラムの話では、キッブルバランスによりプランク定数が、アボガドロ国際プロジェクトによりアボガドロ定数が測定できたわけですが、こういう発想に叡智を感じます。また、写真で紹介されておりましたNISTの『キッブルバランス』が美しくて、思わず見入ってしまいました。
    測定とは科学そのものだと実感しました。メトロロジストの叡智と努力に触れる事ができます。

  • 何気なく使っている「単位」。その裏でこんなドラマがあるとは。

    この話はぜひ中学校あたりで知ることができたら面白いのではないかと思いましたが,大人になって,「測る」ことに興味がでたから面白いのかもしれないとも思いました。

    私たちの世界がいかに誰かの支えによって安定しているかがわかるお話でした。

  • 信州大学の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB25919929

  • 単位の決定・統一の歴史からその改定やそれに関わる理論・技術についてとてもよくまとまっていてよかった.
    諸々が量子標準になっていくのめちゃめちゃ正しい...
    原子時計とプランク定数でドミノ倒ししていくの良すぎる.
    あとアボガドロプロジェクトの国際競争・協力すごい.

  • 昨年、キログラム原器が年々重くなっているなどのニュースが取り上げられていた。その後はまったくと言っていいほど後日談が語られず、どうなったのか気になっていたところに図書館で目に飛び込んできたのがこの1冊。もともと品質管理の仕事をしていた事からキログラム原器に変化があれば常日頃の検査データにおいても変化が生じるので?と考えていたので読んでみた1冊となりました。
    メートル・秒・カンデラ・キログラム・アンペア・ケルビン・モルの7基本単位のうち、キログラム以降4つの単位は2019年5月20日(読了の2日前!)に改定が行われたとの事。日常これらを何気なく使っているが、今すぐ問題が発生する事ではないとの事。今後さらに科学が進歩すれば誤差が生じでくるのだろうが、それはこれからの問題。自分の生活では必ず使う単位。それらを見過ごさずにいきたいと思った。

  • 長さの定義がメートル原器から、光の速度を基準にしたものに変わったのはいつだったでしょうか?学生時代に友人たちと、重さの単位を恣意的な「もの」から、比較的普遍的な定義へ変えることは困難だ、といった議論をした記憶があります。
    さて、今年2019年、重さの定義が原器によるものから、普遍的なものに変わります。ではどのように変わるのでしょう?

    また、この本は重さだけでなく、それ以外の「定義」がどのように定められているかも述べています。詳しい必要はありませんが高校レベルの理科的な知識が必要だと思いますが、とても楽しく読めました。これぞブルーバックスといった一冊です。

    最近は新書の劣化が激しく、あたかも新書地獄とでもいうような状況ですが、クズも多いものの良書もたくさん出てますね。

  • 質量の基準が実体としてのキログラム原器から物理定数を基準とした抽象的な定義へと変わることを最近の報道で見かける。本書では、まさにその定義変更に携わった著者が、質量だけでなく、様々な「単位」について解説している。
    もっとも、新しいキログラムの定義は、プランク定数やアボガドロ数を用いるなど、素人から見ると概念的で、正確さ(誤差)は減るものの、イメージはしにくい。その上、本書の前半の「長さ」(メートル)の定義の仕方について、原器から光速を基準としたものに変更する部分の記載で、「時間」(秒)が誤差なく決定できるということが何の説明もなく前提とされていて、そこで引っかかってしまった。
    というわけで、少々読みにくい部分もあるが、様々な単位の再定義により、例えば、質量であれば、誤差は原器が負うことになるなど、基準の変更によって考え方や実態が変わるという部分は中々興味深かった。

  • 物理法則から

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1987年、東京工業大学総合理工学研究科修士課程修了。学生時代の専攻は精密工学。新日本製鐵株式会社(現・日本製鉄株式会社)を経て、1990年、通商産業省工業技術院計量研究所(現・産業技術総合研究所)入所。振動計測、光波干渉計などの研究に従事。開発した振動加速度校正の国家標準装置は、自動車の衝突安全性向上などに生かされている。2012年より世界18人の委員から構成される国際度量衡委員会のメンバー。博士(工学)。長野県生まれ。趣味はオートバイツーリング。振動加速度の国家標準開発に対して第43回市村学術賞貢献賞受賞(2010年度)、おもな著書に『宇宙を支配する「定数」―万有引力定数から光速、プランク定数まで』『新しい1キログラムの測り方―科学が進めば単位が変わる』(以上、講談社)がある。

「2023年 『秒・メートル・キログラムの大研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

臼田孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×