- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065106501
作品紹介・あらすじ
師・親鸞の教えを聞き書きし『歎異抄』をまとめた唯円。
末法思想に包まれた千二百年代の日本。貧しさ故に悪に染まり、悪行三昧を尽くす駄馬丸。家族を助けるために男に身を任すもみじ。仏の真の教えを学ぼうと苦悶する雑念房。さまざまな人間模様とともに、ただただ阿弥陀の言葉を伝えようと、縦横無尽に巡る元気坊主・唯円の活躍を描く! 親鸞の有名な言葉「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」の深い深い意味に、あらためて耳を傾けよう!
〈目次〉
プロローグ
第1章 阿弥陀の請願
第2章 悪人正機
第3章 真の極楽・仮の極楽
第4章 「本願ぼこり」と偽善者
エピローグ
師・親鸞の教えを聞き書きし『歎異抄』をまとめた唯円。末法思想に包まれた千二百年代の日本を、ただただ阿弥陀の言葉を伝えるために、縦横無尽に巡る元気坊主・唯円の活躍を楽しみつつ、親鸞の有名な言葉「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」の深い深い意味に、あらためて耳を傾けよう!
感想・レビュー・書評
-
浄土真宗の親鸞の教えを記した歎異抄を簡単に解説。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
-
本書の内容とは直接的には関係ないが、本書を読むと「組織は腐敗する」事がよく分かる。
組織は集団を形成し、集団は力を持ち、集団の力を使う時に組織内外に権力が生まれる。そして、権力は必ず腐敗するから、組織は腐敗する。
その腐敗は、我々凡夫の煩悩によるものである。
そして、煩悩こそが苦の原因である事が多いのも事実。しかし、煩悩は人が生物として生きていくために重要なので、煩悩をなくす事は相当に難しい。
ただ、煩悩がある事を理解し、コントロールする事は可能だと思う。
その方法に、宗派により様々な作法の違いがあり、揉める原因ともなるのだが、揉めるのも煩悩という。。。
煩悩を減らしたり、整理すると楽なんですけどね〜
とりあえず、部屋の片付けから始めましょ(笑) -
僕には愛おしく思う人がいる。その人はあるとき僕にこういった。私は毎日目一杯生きてるから。僕はその時から少し変わったと思う。自分のわかる範囲で。これもきっと他力本願なんだろうと思うのだが、私が仏になることに気づいたことを口に出した僕にその人が放った強烈な一言同様、本書も僕には深く深く気づきを突き刺して流れていく。何の因果か何の因縁か分からぬがなかなかその人をわしっとつかめぬ日々が続く。きっと生きているんだよね。今と言う時を。そう考えながらふと高校時代を振り返る〜
-
こちらのコメントは「ツァラトゥストラはかく語りき」でご覧ください。
2018/11/01 更新 -
サクッと読める
唯円の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





