少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図 (講談社+α新書)
- 講談社 (2018年5月18日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065117101
作品紹介・あらすじ
日本が本気でマネしたら世界一の経済大国に!
賢くておもしろい国家戦略。
経済成長率年3.5%、
65歳以上の労働力率3.6割で毎年増加、
人口減少に影響されない社会保障、
共働き大国でも待機児童ゼロ、
外国人労働者4割でも優秀な技術者を優遇……
マネーの達人として「ホンマでっか!?TV」「有吉ゼミ」などで活躍したファイナンシャルプランナーがシンガポールへ移住。
そこで見たのは賢くて合理的な政策、世界基準の教育、合理的なインフラ。
日本と同様、少子高齢化社会で消費税は7%。なのに老後の不安はゼロ。67歳まで同賃金での雇用義務、共働き率9割でも待機児童ゼロ。シニアも女性も活躍して、さらに労働人口4割は外国人も優秀なエンジニアを優遇し高技術労働力を確保しているから、労働人口も個人の所得も増えるばかり。
シンガポールには日本が取り入れたら経済的に得をして、国民が幸せになる理想社会があった。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
少子高齢化とほぼ無関係、目指したくも無い、ハテ
-
旅行で行ったこともあるシンガポール。懐かしく楽しく勢いのあるシンガポールについて学べました。
-
仕事、教育、お金など、シンガポールでの暮らしについて、とても具体的に紹介されているので、シンガポールに住もうという方にはとても参考になると思います。
ただ、タイトルにあるような、日本の今後の方向性を考えるために読むと、ちょっと肩透かしを感じるかもしれません。基本的には、シンガポールの紹介本です。 -
期待した内容と少し違いました。
シンガポール生活の話が中心。
-
はじめに
第1章 合理的で賢い政策
第2章 快適な生活
第3章 「世界基準」の人をつくる教育
第4章 物価の高さは世界一でも合理的
第5章 シンガポールリッチの暮らし
第6章 シンガポールで暮らすなら
おわりに -
期待したような論理的な内容ではなかった。また、結果的にあまりシンガポールに住みたい、いい国だと思えるポイントが見つからなかった。
-
節税対策にもなり、教育水準が高い。治安も良く海外での暮らしに慣れていない方もシンガポールであれば有意義な暮らしができるのではないでしょうか。
この作品を読んで自分も早く駐在したいと思いました。 -
2018年8月読了。
賛否分かれる内容だと思う。
著者プロフィール
花輪陽子の作品





