新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド (健康ライブラリー)

著者 :
  • 講談社
3.67
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (64ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065125823

作品紹介・あらすじ

《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【対象/小学生・中学生】

【記入式シートと実例集で発達障害の傾向と対応策がわかる!】
発達障害に見受けられる特徴は、障害のある子だけでなく、多くの子どもたちにも
あてはまることです。そのため、支援が必要だと思われる子の言動が、はたして
性格によるものか発達障害によるものか、判断に迷ってしまうことが少なくありません。
現在、発達障害を診断するテストのようなものは数多くありますが、専門的だったり、
使いにくかったりしていませんか。
本書での記入式シートは、発達障害を代表するASD(自閉スペクトラム症)、
ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)などの特性把握のための
質問項目が含まれており、結果をレーダーチャートでわかりやすく表示できます。
特別な専門知識がなくても、その子の日常をよく知っている人なら、誰でも使用できます。
本書の目的は、この子は自閉症スペクトラム症だ、ADHDだとレッテルを貼ること
ではなく、その子の特性が障害の可能性があるほど強いものならば、本人や家族に
努力を求めるだけでなく、周囲が支援する必要があると気づいてもらうことにあります。
その子のどのような支援ができるのか、子どもの傾向を把握して、対応策を考えましょう。

*なお、本書は2007年に発行した『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』をDSM-5(精神疾患の分類と診断・統計マニュアル)にあわせて見直した新版です。

【本書の内容構成】
《1 発達障害の基礎知識》
  発達障害を正しく知ろう
  特別支援教育の役割と課題
  社会問題の陰にあるもの
《2 基礎調査票・評価シートと実例集》
  基礎調査票と記入シートの使い方
  評価シートの解説と見方
  10の実例にみる状況と経過
《3 対応方法の具体例》
  学校と家庭が協力して
  成功体験で自信を育てる

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まず、支援ガイドを読んでから、こちらを参考にしました。とても参考になりました。本書は項目をチェックして特性を探りますが、決して診断するためのものではありません。その子に合った対応を知るためのもので、とても役立ちますし、冷静な判断ができます。早め(小さいうち)に対応することの大切さを説いてくれているので、自信にもなります。
    個人的なことですが、うちの子の確実な特性、唯一一つが突出していることを改めて確認することができたので、心配しすぎることなく、かと言って放置するでもなく、やはりそこを気にかけてあげて、先生方と共有できればと思いました。

    比較的軽度と思われる
    第一子:運動症
    第二子:感覚過敏、反抗挑発症
    どちらも知能は高め。
    特に第一子は高く、診断あり。

  • 「子どもの特性を正確に把握」

    講談社のPR(版元ドットコム)
    【小学生対象=先生・保護者がすぐに使える記入式シートつき】
    発達障害はかならず改善できる!
    2007年度からの特別支援教育に対応!
    教育現場の「困った!」に応えて専門家がつくった、初めての記入式シートと実例集で、子どもの傾向と接し方がわかる

    (まえがきより)
    学校では、子どもたちの言動が、性格によるものなのか、障害によるものなのかの判断に迷うケースも多く、先生の判断しだいで、対応もかなり異なったものになる可能性があります。本書でも解説するように、障害のある子どもたちへの対応しだいでは、不登校や非行などの二次的な障害を引き起こし、問題をさらに深刻にすることもあるのです。診断も対応も手探りで、困惑する先生方も少なくありません。
    そこで長年の研究をもとに、現場の先生方や保護者が子どもの傾向を確実に把握できる「行動と学習に関する基礎調査票」(以下、基礎調査票と表記)および、その結果をわかりやすく表示する「評価シート」を作成しました。
    本書の目的は発達障害の有無をチェックすることではありません。子どもの特性を正確に把握することが、具体的な対応策につながります。子どもたちとご両親の悩みや苦しみに、周囲が早く気づいて、適切な支援が受けられるようにするのが目的です。(黒澤礼子)
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065125823
    (10年前に出た旧版)
    http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195793

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

【著者プロフィール】
黒澤 礼子(くろさわ・れいこ)
公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。聖徳大学幼児教育専門学校講師、法政大学講師、神奈川大学大学院講師、子ども家庭支援センター心理・発達相談員を経て、順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科にて心理・療育相談。小学校や保育園などで特別支援教育・保育相談員、専門家チーム委員などを務める。主な著書に『心身障害Q&A児童虐待』(黎明書房)、『新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』『新版 幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』(いずれも講談社)などがある。


「2022年 『不登校・暴力行為に向き合う 小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒澤礼子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×