- Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065125908
作品紹介・あらすじ
17歳の女子高生・市野亜李亜は、猟奇殺人鬼の一家で生まれ育った。父は血を抜いて人を殺し、母は撲殺、兄は噛みついて失血させ、亜李亜はスタッグナイフで刺し殺す。それでも、猟奇殺人の秘密をお互いに共有しながら、西東京市の家でひっそりと暮らしていた。ところがある日、兄が部屋で殺されているのを亜李亜は発見する。もちろん警察は呼べない。そして翌日には母がいなくなった。残されたのは父と亜李亜。彼女は自分の父親に疑いの目を向けるが……。
感想・レビュー・書評
-
著者初読み。苦手な〝グロくて凄惨〟な表現が多いにもかかわらず殺人鬼一家の紹介から引き込まれて一気読み。主人公の女子高生に最後神々しささえ感じた。こういう世界観の話は他にもあるかもしれないがいつも読んでるミステリーと違い新鮮だった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
シリアルキラーのファミリーが登場する。
その世界観は西尾維新の「戯言シリーズ」「人間シリーズ」かと思うものだった。
しかし、話が進むとそんな単純な話ではなくどんどん引き込まれていく。後半は真実と虚構が入り乱れる。
久しぶりの乱歩賞受賞作だったが面白かった。 -
物語に漂っている薄暗くて胸にずしっと重りを乗せられたような黒い雰囲気が好きです。この本が抱く謎が明らかになった瞬間、黒色の濃さはピークに達して、私はどん底に落とされた気分でした。気持ちいいくらいに深く落とされたので、この作者に病みつきになりそうです。個人的には中村文則さんと同じ空気を感じました。(どん底への落とし方は全く違うけれど)
-
シンプルにかっこいいタイトルと、マックスエルンストの『カルメル修道院に入ろうとした少女の夢』から抜粋された装丁に惹かれ「なんじゃこの中二病心を擽られる本はぁ!!」と勢い勇んで手に取りました。
結果、「封印された左腕が疼く!!」とまでは行かずとも、ダークなサスペンス好きの私は夢中になって読んだ次第。
冒頭はグロ描写が凄く、始まったぞぉ!と覚悟を決めたのですが途中からどうも様子が変わってきます。
もしかするとこれは、私が思っていた殺人鬼一家の話とは全く違うのでは…?
もうそこからはノンストップです。
皆さんは殺人鬼一家の話、とだけ聞くとどんな物語を想像しますか?
恐らく、そのどれとも違う話になって行くと思います。
『QJKJQ』の意味が分かった時、「かっこよすぎるだろ!!」と天を仰ぎました。(お家芸)
まさにThe江戸川乱歩賞。
刺激的な世界に足を踏み入れたい方は冒頭とクライマックスのグロには目を瞑り、是非読まれてみてはいかがでしょうか。(こんな事ばかり言っている気がしますが、小説のグロ描写は本当に想像力を掻き立てられるので、無理な方にはとことん無理なんだろうなぁ)
佐藤さんの『テスカトリポカ』がよりダークみを増しているらしいので読む予定です。楽しみだなぁ。 -
先日の直木賞受賞作『テスカトリポカ』があまりにも素晴らしかったので手に取った2016年の作品。これがまた読者の度肝を抜く凄い作品だった。
父、母、兄、そして高校生の少女である主人公の4人全員が全く異なった手法を得意とする殺人愛好家という設定から驚かされ、早速の血なまぐさい描写にたじろいでしまう。特に父親が得意とする動けなくした人間の血を抜いてその血をポンプでそのまま本人に口から飲ませる、という虐殺の手法には、映像をつい浮かべてしまうような映画的リアリズムがある。
さて、そうした猟奇的な一家において、兄が虐殺されているのを目撃し、母も失踪を遂げるところから、主人公と父親の奇妙な駆け引きが始まっていく。本書のモチーフはフランス現代思想を代表する精神医学者、ジャック・ラカンの”鏡像”にある。ある一点を境として、鏡に写ったかの如く物事が全く逆の様相を呈する。
そうした1つの思想を小説として再現しようとする試みの面白さに加えて、もちろんミステリー小説としてのエンターテイメント性も忘れ去られてはいない。ラストに至るまで、様々な謎が回収されていく結末には驚愕させられっぱなしであった。 -
猟奇的な殺人鬼の一家で、家族が一人ずつ消えていくなか、父親の犯行を疑う女子高生である娘が、真相を暴くと同時に追い詰められていく。
江戸川乱歩賞受賞作ということで手に取ったのだが、グロテスクで安易なストーリー運びに読み始めてすぐに投げ出そうかと。が、途中から一変して意外な方向へと進む。
だからあえてのあり得ないオープニングだったのかと一旦は興味をもったのだが、大がかりな組織云々に加え非現実的な人たちの人間味のない設定に、読み終えてみれば空虚な印象が残った。
個人的に身近な地域の話だったため、実際にある施設や店などが出てきたのには親しみを感じたが、もう少し人間的な血の通った話を読みたかった。
著者プロフィール
佐藤究の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





