- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065128701
作品紹介・あらすじ
日本は世界1位の「超深海」大国!
→6000m以深の体積が最大
世界中で最も活発な海底火山山脈が連なり、深さ7000mを超える海溝の84%が集中する太平洋――。
海面からは見通せないその深部で何が起こっているのか?
調査航海・潜航歴40年の第一人者が謎解きに挑む!
人はなぜ、「深海」に魅かれるのか?
宇宙飛行士が550人を数える時代に、1万m超の海溝底に到達したのは3人だけ!
人類最後の秘境=深海底は、どんな世界で、何が起こっているのか?
ハワイ島沖・水深1000mにひそむ火山の正体とは?
古代天皇の名をもつ謎の海山群はなぜ生まれたのか?
地球最深部からマグマを噴き出すホットスポットが移動する!?
そして、マリアナ海溝の最下層に暮らす生物を襲う大異変とは?
「最大にして最深の海」で繰り広げられるおどろきの地球史!
【もくじ】
第1部 太平洋とはどのような海か
第1章 「柔らかい」太平洋――広大な海を満たす水の話
第2章 「堅い」太平洋――その海底はどうなっているのか
第2部 聳え立つ海底の山々
第3章 ハワイ沖に潜む謎の海底火山
第4章 威風堂々! 天皇海山群の謎
第5章 島弧海底火山が噴火するとき――それは突然、火を噴く
第3部 超深海の科学――「地球最後のフロンティア」に挑む
第6章超深海に挑んだ冒険者たち――1万メートル超の海底を目指して
第7章 躍進する超深海の科学
感想・レビュー・書評
-
●マイクロチップの恐ろしさ。疎水性通し、PCB sを引き寄せて集まる。魚が間違えて食べる。それを食べた魚の中で濃縮されていき、我々の食卓に登ってくるのだ。
●熱水噴出孔から出た熱水は海水で冷やされて、鉄や亜鉛が硫化物等になって析出します。ブラックスモーカー。そこは深海のオアシス。
●ハワイ島のマウナケアは、深海5000メートルからそびえ立っているから9000メートル級
●海洋地質学者ディーツさんが歴代天皇の名前をつけて、天皇海山群が生まれた。
●6000メートル級の有人潜水船は世界に7隻
●深海1万メートル潜航達成者は世界に三人。宇宙飛行の550人に比べてとても少ない。しかも三人のうち一人はなんとジェームズキャメロン監督。自分で7年かけて潜水船を作った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
読ませる書き方でよかった
深海探索の歴史は興味深かった
深度の記録が徐々に塗り替えられていく
1万メートルの深海へ行ったのは3人しかいないのは意外
海底火山の噴火で観測隊が全滅した事件は読みごたえがあった -
読んでいてワクワクするような稀有な科学読み物。ほとんど一気読みでした。
宇宙飛行士が550人を数える時代に1万メートル超の海溝底に到達したのは3人だけ。太平洋の平均深度は4188メートルもあり、最も深いマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵は1万920メートルもあります。
著者の蒲生俊敬さんは研究船や潜水艦によるフィールド調査をこよなく愛し、乗船観測は1740日に及び深海潜水船での潜航経験を15回持つ海洋研究者。本書を読んでいると蒲生さんの海洋愛がひしひしと感じられます。
「世界最大の広さを誇」る「太平洋を、三次元の視点で眺めながら、ぼく自身の調査経験や知識の及ぶかぎりにおいて、これは重要と思われる話題を選んで紹介」した本書を、著者は「たいへん楽しく」書いたとエピローグで述べています。楽しく書かれた本は、読んでも楽しいということがわかりました。
本書は3部構成になっています。
まずは水の部分である「柔らかい」面と、底面を構成する「堅い」両面から、太平洋を学術的に考察。ここでは北半球の気温を守ってくれている「ブロッカーのコンベアベルト」や海溝型地震を引き起こす「プレートテクトニクス」がやさしく説明されています。びっくりしたのはチャレンジャー海淵で採取されたエビから「マイクロプラスチック」に由来すると思われる高濃度のPCBsが検出されたこと。人工汚染物質がなぜ1万メートルの深さに到達したのかが説かれ、「マイクロプラスチック」の恐ろしさを理解できます。
第2部、第3部では、海山と海溝の話。天皇の名前を冠した海山と、誰がどうして海山に天皇の名前を付けたのかという興味深いエピソードや、超深海への挑戦、超深海に棲む生物の話が語られます。
最後に、著者は「世界で最も多くの超深海水をEEZ内に保有するわが国」の太平洋に対する責務を強調します。そして、ここまで読んで太平洋の偉大さ、面白さ、そして危うさを理解した読者は、著者の訴えに共鳴できるはずです。1963年9月に書かれた「ブルーバックス発刊のことば」に非常に近い、面白い科学読み物。是非お読みくださいの★★★★★。 -
本年一冊目はブルーバックス。
一部は太平洋全体の話、二部は海底の凸(海底の山)の話、三部は海底の凹(海溝)の話でした。
地学、科学史、深海生物等、これだけ広範囲の話題を網羅できるのはすごいと思います。なぜ天皇海山群の名前がついたかを書物をだどって調べるなど、科学にとどまらない。
(逆に範囲が広くて素人読者は話題に追いつかないですが。) -
宇宙飛行士が550人を数える時代に、1万m超の海溝底に到達したのは3人だけ!人類最後の秘境=深海底は、どんな世界で、何が起こっているのか?ハワイ島沖・水深1000mにひそむ火山の正体とは?古代天皇の名をもつ謎の海山群はなぜ生まれたのか?そして、マリアナ海溝の最下層に暮らす生物を襲う大異変とは?「最大にして最深の海」で繰り広げられるおどろきの地球史!
-
久々と言いますか、知らない世界に連れて行ってもらった感覚あり、読んでよかった。宇宙は未踏の領域ですが、それ以上に自分たちがいる地球にも同じくらいの未知の世界が広がってんですよね、頭では分かっているけれども。
蛇足ながらプラごみ問題の話も腹に落ちます、何だか地球から説教されている感じです。
前作(?)『日本海』も拝読すべしですな、こりゃ。
著者プロフィール
蒲生俊敬の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





