- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065131411
作品紹介・あらすじ
小説が、好きです。
どうして物語を書くのか、どうして物語を読むのか。その答えが、きっとここにある――。
あなたのせいで、もう書けない。親友から小説の価値を否定されてしまった成瀬。書店を経営する両親や、学校の友人とも衝突を繰り返す彼女は、物語が人の心を動かすのは錯覚だと思い知る。一方、続刊の意義を問う小余綾とすれ違う一也は、ある選択を迫られていた。小説はどうして、なんのために紡がれるのだろう。私たちはなぜ物語を求めるのか。あなたがいるから生まれた物語。
感想・レビュー・書評
-
2020/08/02*読了
改めて小説が好きになった小説です。
登場人物の一挙手一投足に一喜一憂しては、残りのページ数が少なくなるにつれ、もっともっと続きが読みたいって思いました。
早く続編を出してください!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
相沢先生の本ということで偶然手に取った小説。普段ミステリーではない小説ではまることはあまりないのですが、非常に揺さぶられました。
読書の仕方について考えさせられる一冊です。 -
「これは、わたしのために書かれた物語かもしれない!」(P.304)
という台詞(?)があるが、私がこの作品に対して思ったことでもある。
小説を読む私。そして小説を書く私。
どちらが欠けても物語を織りなすことはできないし、物語を紡ぐ一端を担っていることが幸せだと思う。そのことに気づかされて泣きそうになった。
また、現実に打ちのめされて物語を読んだり書いたりすることが嫌いになったとき。この本を思い出して読み返したい。勇気をもらって、きっとまた歩き出せるようになる、という気がする。 -
物語を書く人、読む人
ライトノベルでもコミックでも
作り手の苦悩がぐるぐるしていて苦しかった
でも
作者を育てるのは読者
今の時代の問題をいろいろ提起している
うーん
≪ 好きだから いつも傍には 小説が ≫ -
小説書いてる人に刺さる物語。
-
ようやく下巻を読めた。
書き手と、読み手と、それぞれが出す答えが気になっていたんだけど
確かに受け取ることができた。
自由になるお金は増えたけど
一冊の本にかける時間は減ってしまい
読み終わった本を何度も読み返すことはもうなくなってしまったから
その一度の読書でしっかり物語を噛み締めたくて
どうしても遅読になってしまう。
そうして読み終わった本でさえ、次々と捲っていく違う物語に押されて
すぐ、詳細の説明ができないほどになってしまう。
それでも、何かの拍子に再び触れれば
その時の読書体験も、印象に残った内容も蘇ってきて
ああ、ちゃんと染み込んでいたんだな、と安心する。
いつまでも覚えていられる人を羨ましく思ったり
きっかけがなければ忘れたままの自分を薄情に思ったり
でも別にそんなこと気にしなくてもいいんだな
自分を形造る深い海の底に沈んで養分になってるんだから、きっと。
若気の至りで乱暴な感想を書き落としたこともあった。
昨今のSNSを通じて、声が思いもよらずダイレクトに届くことを知ってしまってからは
その声が作者や他の読者を傷つけて、もしかしたら続刊の可能性を摘んだ一因になったかも知れないと恐怖し
同じく一向に続きが出ない作品を待つ資格が自分にはないだろうと思えた。
このブクログで、自分が昔付けた辛口の感想にイイネが押されて
たどってみたらその人は「クソ本」という棚にその本を入れていて
そんな想いで書いたわけじゃなかったと、吐き気がするのを感じた。でも強弱あれど同じことだ。
発した言葉には責任があった。受け取り手にとってはクソさを擁護する文だった。ただそれだけだ。
合わない作品だって確かにあるけれど
どんな作品からも、何かを読み解ける人間でありたい。きっとどの作品だって、鼻ほじりながら片手間で書かれたりなんかしてないだろう。
振り絞るように綴られたんだろう。
その行ないに報いる言葉が、辛辣である必要は全くないと思う。
どうせ吐くなら作者に負けじとめいいっぱい美しい言葉を。
それが、物語への恩返しだなと思った。
著者プロフィール
相沢沙呼の作品





