宮中五十年 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.67
  • (1)
  • (4)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 50
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065133828

作品紹介・あらすじ

伯爵家の四男として生まれ、数え10歳で明治天皇に仕えて以来、50年にわたって宮中に仕えた著者の回想録。本書は、近代史研究の史料として、たびたび言及されながら、長く入手困難だった。すでに学術文庫では、『女官』(山川三千子著)、『侍従長の回想』(藤田尚徳著)など、明治から昭和の宮中を語った文献を刊行してロングセラーになっているほか、「天皇の歴史・全10巻」もこの9月に好評のうちに完結。来年の皇位継承を控えて、「天皇」「皇室」にさらに関心が集まるなか、本書は待望の文庫化となる。
明治35年、新しい時代の君主として存在感を高めていた明治天皇に、学習院在学中の著者は召し出される。当時、天皇のそばには4、5人の少年たちが、仕えていた。大人たちが出入り禁止の奥御殿に控え、奥と表の取次の役目をするのである。近くで見る明治天皇は、大声で厳しく、几帳面ながら、やさしい思いやりを見せたという。
著者は、明治天皇の没後、昭憲皇太后、大正天皇、秩父宮らに仕えた。なかでも、大正天皇の后である貞明皇后には、その晩年に皇太后宮大夫として仕え、蚕糸業の振興に注力するなど終戦後の日々の回想は、貴重な記録である。[原本:『宮中五十年』明徳出版社 1965年7月刊]

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こういう「時代の証言」はとにかく、存在自体が貴重なんである。研究が進んだ今となっては知られた事実も少なくないが、臨場感はやはり、このような直接証言でしか得られない。そういう意味で、現役の研究者による巻末解説は蛇足に感じた。

    2018/12/13読了

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1893(明治26)年、伯爵・坊城俊章の四男として生まれる。1902年に明治天皇に侍従職出仕として仕えて以来、宮内省式部官、式部次長、皇太后宮大夫など、宮中に50年余り務めた。退官後は、東京大神宮宮司、伊勢神宮大宮司を歴任した。1966(昭和41)年没。

「2018年 『宮中五十年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坊城俊良の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×