- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065135495
作品紹介・あらすじ
ツイッターフォロワー6.5万人超の人気ゆるアカウントが、絶対誰かに話したくなる、キリスト教と聖書の世界をゆる~く解説!
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
宗教というのは、(金を巻き上げることしか考えていない、現世のことしか考えていない(信仰ならぬ)新興宗教でないかぎり)、非論理的であるがゆえに、生きることに本来つきまとう矛盾というものを丸ごと包み込む包容力があるのだなと、無宗教な自分は一種憧れをもって読んだ。
聖書を鵜呑みにすることで(特にプロテスタント)に生まれる矛盾。むしろこれを今後どう活かしていくかについて考えることは、ある意味、ひとつの創造的行為ではないのか。
もしもカトリック教徒が、プロテスタントの言うことは鵜呑みにすべきではないと仮にでも口にする時、そこに生まれるのは単なる狭小な政治であり(教派というのはそもそも貶め合いにすぎない)、むしろキリスト教的な一神をないがしろにすることになると思う、その先にあるのは、単なる、かつてあった神とイエスの捏造の物語だ。おまえはその物語群を凌駕するだけの想像力を持っているのか。宗教改革の時代、偶像崇拝を禁じられていながら、絵画や彫刻、音楽や建築などを使って信者を引き止めようとしたあの愉快な、バロックな一大エンターテインメントを、まさかカトリックは忘れてはいまい。いわば、神原理主義だからこそ生まれた良さもあるわけで、そんな財産があるにもかかわらずさらにプロテスタントを批判するなんて、もしイエスが時空を超えて現れようものなら、いちじくの樹を枯らす勢いで激怒するかもしれない。
と書くと「おまえはプロテスタントだろ?」と言われそうな率かなり高いけど、全然そうではなく、あえて言えば仏教徒。素人にはわからない、微妙な対立は忘れて、大義に戻ってね。ほんと。第三者からの提言。 -
美術史を学ぶのにキリスト教の知識があった方が良いと思ったから読みました。
知識がゼロだったので、入門には良いと思います。
キリスト教に興味を持つきっかけにはなると思います。
著者も言っていますが、疑問に思うことが自然と学ぶことになる。
その疑問を持つ最初の入り口としてこの本はあるんだなあ。
逆にもう既にキリスト教のことをある程度学んでいる人にはおすすめはしない。 -
教会の中の人
@kamiumach
が聖書をざっくり、親しみを込めてふざけながら紹介してくれます。
13が不吉な理由、クリスマスはキリストの誕生日じゃない、禁断の実はリンゴじゃない…ってマジか!
宗教に疎い僕でも楽しく一気に読めました。 -
カトリックの私からすると細かいところはやはり解釈が違います。ゆるゆるとはいえプロテスタントの方は本当に伝道熱心なんだなあと思いながら楽しく読みました。カトリックはあまり聖書を読まないので、この姿勢は見習いたいです。しかし「新改訳」の聖書を用いてるあたり、メソジストの上馬教会さんもけっこう福音派寄りなんだなあと思いました。聖書は歴史書だとは思ってないし(どちらかというと概念の書であり知恵を授ける書だとシスターから聞いた)聖書に起きたことすべてを事実とは思ってないよー。ノンクリスチャンの人はあまり鵜呑みにしないほうが良いと思います。
-
もっとゲラゲラ笑えるかと思ったら、ツイッターほどではなかった。超初心者の私には為になる一冊でしたが。
-
おちゃらけ方がイマイチだ。
-
ほんとにゆるかったー!(笑)
面白かったです。
何パートかに分かれていて、特に絵画を使って聖書の解説をしているパートが気に入った。
絵画の方もそういう意味ねー!と理解できて一挙両得感。
ゆるいはゆるいけれど線を引くところはきっちり引いてあるのも良いと思う。
「洗礼」の使い方は、読んでハッとした…確かにね…! -
12使徒って もっと活躍してるように
思ったんですが
意外に影の薄い人が多かったり
エピソードが偏ってるんですね
『聖☆おにいさん』が好きな方は
おおお これこれ と膝を打つこと間違いなし -
ちょっとゆるすぎた。
著者プロフィール
上馬キリスト教会の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





