サブマリン (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.92
  • (338)
  • (614)
  • (350)
  • (39)
  • (5)
本棚登録 : 6970
感想 : 418
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065145951

作品紹介・あらすじ

家裁調査官・陣内と武藤が出会う「少年たち」。報道される事件と、実情が違っていることは少なくない。『チルドレン』から、12年。罪と罰をめぐるものがたり。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • それぞれがそれぞれだけど、本で愛に包まれてます。

  • なぜサブマリンか、解説にあるように、「意識の奥底のほうに押さえつけている、どうしようもない欲動」の比喩か。帯にもある「暗い深海からの声」か。

    今回もまたヘビーなテーマを扱う伊坂先生。
    交通事故は、誰もがあっという間に加害者にも被害者にもなりうるもの。さらに、加害者が少年であるということや、その少年の背景であるとか、家庭環境であるとか、そういうところに思いを馳せずにはいられない。少年は、加害者である前に、被害者だったんだ。

    とある番組で、「制裁として」いじめをした側がクラスを変わったり転校するのではなく、いじめられた側がそれらを強いられてしまうことについて、スクールカウンセラーさんに意見を問うたところ、「なぜいじめた側が制裁を受けないのか」答えられなかった、といったような内容のニュースを目にしました。そして、それに答えられなかったカウンセラーさんを信用できないと。また、コメントを見るとそのように思っている方が多くいらっしゃるそうで。
    けれど、このスクールカウンセラーさんが言いたいことは、いじめをした側の話も聞こうよ、って、そういうことだと思うんだ。なんにもない子がいじめなんてしないもの。何かがあるんだよ。大人が、その何かに気づいてあげないと。
    少年に必要なのは、制裁ではなくって、SOSに気づいてあげること、そのいじめっ子にとっては、そのいじめがイコールSOSなんじゃないかな?加害者とか、被害者とか、そういう風ではなくて、みんな感情と肉体を持った生身の人間で、思っていることや育った環境なんてみんな違うんだから、みんなが安全に、自分らしく生きることができるようにしましょうよ、っていうことではないのか。
    決していじめっ子を擁護しているわけではありません。暴力はよくない。
    個人的には、あのスクールカウンセラーさんの意見に、批判が多いことのほうが驚きました。

    話は逸れたけれど、ちょうどこの作品を読んでいる時に、そんなニュースを目にして。
    スクールカウンセラーさんの意見に納得できなかった人は、この作品を見てどう思うだろう。若林青年が生きていること、棚岡佑真が生きていること、小山田俊がこのまま日常生活を送ることは、許せないのだろうか。
    みんないろんな事情がある中で精一杯生きていて、自分ではどうにもならなくなったことを、暴力でどうにかしようとする人がいる。いじめも同様に。それは、どうにもならなくなったことへの発散方法がいけないだけで、別の方法で発散すればいいのだ。その発散方法を、関わっている大人は一緒に考えていくべきで、加害者=犯罪者=はじき出す、みたいなやり方は、その子からただ逃げているだけで、その子にもきちんと向き合う機会を失わせるし、大人は大人としての責任を放棄してしまっていると思うんだ。だから、「制裁として」いじめっ子を転校させるのは楽だし、その学校でのいじめ被害はなくなるかもしれないけれど、根本の解決には全くなっていなくて、結局また、転校先で同じことが起こるかもしれない。だから、武藤も陣内も、奇跡を信じて、少年と向き合いつづける。暗い深海からの声に、耳をすませる。次の声が、その少年の、本音かもしれないから、諦めずに、向き合い続ける。

    • 大野弘紀さん
      こうして読んでとても感じたのは、
      伊坂氏は、今までは、悪い人VS良い(かもしれない)人、という構図を描いてきたけれど、

      でも、この巻...
      こうして読んでとても感じたのは、
      伊坂氏は、今までは、悪い人VS良い(かもしれない)人、という構図を描いてきたけれど、

      でも、この巻で、もっと複雑ないい人?≠悪い人?という構図を描こうとした点で、かなり社会的な視点を持ちだしたように思います。

      それは例えば、宮部みゆきのような。

      そういう
      陽気なギャングシリーズの、明るい映画的構成よりも、もっと深い人間味について、たくさんのことを感じていらっしゃって、それについて、作品に落とし込む伊坂先生は、きっと、大人になったのでしょうね。作品が、成熟し始めているのだろうと、不思議と、感じました。

      2019/07/18
    • naonaonao16gさん
      大野弘紀さん

      コメントありがとうございます!

      そうですね、伊坂幸太郎といえば勧善懲悪、という感覚ありますよね。
      とても痛快でスッキリする...
      大野弘紀さん

      コメントありがとうございます!

      そうですね、伊坂幸太郎といえば勧善懲悪、という感覚ありますよね。
      とても痛快でスッキリするのですが、こんなにズッシリと複雑な作品も描けるんだなあ、と思いました。

      宮部みゆき、とてもわかりやすいです。
      こういった作品、少し読むのにエネルギー使いますが、もっともっと触れたいです◎
      2019/07/18
  • 「チルドレン」で出会った陣内と武藤にまた会うことができた。
    家裁調査官という職業に馴染みがなく、少年犯罪という重くなりがちなテーマなのに、陣内と少年たちの軽妙なやり取りにどんどん引き込まれていった。
    陣内はいつも、きれいごとなんて言わずに本音で喋るから、度肝を抜かれる。
    そして、陣内が過去に関わった少年たちが、再び陣内の元に集まってくるというような、不思議な力を持っている。
    少年法は、罰を与えることよりも更生が目的である。
    社会の人の心は「きっと」と「どうせ」で溢れている。
    僕たちはそれでも、少年の気持ちを、本心なるものがどこにあるのかを探らなくてはいけない。
    少年犯罪の見方が少し変わったかもしれない。
    今すぐに事態が変わるとか、人が全くの別人になるわけではないけれど。
    最後まで読んでよかった。心が救われた。

  • 伊坂幸太郎 著

    家裁捜査官の先輩上司の陣内と武藤コンビ 健在!
    「チルドレン」も大好きな作品だった続編にもあたるこの作品も 少し変わり者であるけれど的確な判断と人を見抜く力に漲る陣内とその彼に振り回されながらも 平和主義である武藤の気づきが 読んでる自分も同じように気づかされてゆくことに 色んな発見があった。やはり選択がすぐには出来ない 社会と人間本来の気持ちに寄り添いながら、難しい問題にも向き合った素晴らしい作品だった。
    被害者の立場 加害者の立場のどちらも受け止めて考える事は とても困難で難しく「う〜む、そうだなぁ?」答えが出ない答えを探してるような感覚を 陣内ならではの感覚とユーモアを交えながら 冗談か真剣か分からない言葉の説得力が心地よくさえ感じてしまう。
    心優しい 永瀬も登場するのも魅力的。

    犯罪について わざとやってる人には同情したくない!と言う気持ちには同感ではあるが…
    わざとやる人、自覚的に罪を犯す人もいれば、偶然、思いもよらぬ理由で、もしくはやむを得ない事情で事件に関わる人もいる。すべてをいっしょくたにできす、さらに言えば、「わざとかどうか」の区別もまた難しい。確かに…と思えば、やはり 正解を導き出す事はより困難で出来ないなぁと感じた。
    陣内が言った「昔から、時間が和らげない悲しみなどない、と言うけどな」
    時間が薬とは時折、耳にする言葉だ。
    「嘘ではない。その時間がどれくらいなのかは人それぞれなんだろうが。反対に、時間でしか解決できないことはたくさんある」
    その言葉は 妙に芯(真)をついており、納得させられた。時間の中で学び成長する以外に答えはないのかもしれない。実際には あまり見えない存在の家裁捜査官の手助けに意味を感じ、敬意を払う気持ちになった。
    所詮、人間「いい加減でいいんだよ」と言う陣内の言葉の裏に本当の重みを感じた作品でもあった。

    • 大野弘紀さん
      重さを知っているからこそ、それを扱えるどうでもいい、という言葉がまるで救い。
      重さを知っているからこそ、それを扱えるどうでもいい、という言葉がまるで救い。
      2019/12/22
    • hiromida2さん
      大野さん コメント ありがとうございます。
      本当に おっしゃる通りです。
      伊坂幸太郎さんの作品には 苦いというか、キツイなぁと思える 生きる...
      大野さん コメント ありがとうございます。
      本当に おっしゃる通りです。
      伊坂幸太郎さんの作品には 苦いというか、キツイなぁと思える 生きる中での背景が描かれていますが、さらりとした言葉で救われる。
      2019/12/23
  • 家裁調査官・陣内と武藤が担当した未成年による無免許運転交通死亡事故の加害少年を調査するところから始まる長編。加害少年が起こした事故は意外な方向に波紋を広げて行く。今回も陣内節が炸裂し、武藤は翻弄されてしまう。だがその物言いは自分に正直な言葉で、周りと協調して生きて行かなければならない者にとっては、『本当に困る』言動だ。陣内の様には生きられないな、と思った。

  • 伊坂幸太郎さんの小説は、やはり村上春樹さんの小説に似ている。若い頃、村上春樹さんを読んで育ってきた僕にとっては、とてもホーム感があるというか、懐かしい感じで読める。

    なんか、かるいんだよなあ...
    でもこのかるさを人として失いたくないんだよなあ...、と思う。

    そして、優しくて強い。いいかげんなようでいて、人と真摯に向き合う。そんな陣内や武藤の姿は、ギスギスして理不尽で慈悲のない世の中を生きていく我々に勇気を与えてくれる。人に優しくしなきゃと思わせる。
    あたたかい小説。とても好き。

    ところで、小説の中で出てくるローランド・カークのサックスが聴きたくなり、さっそくチャールズ・ミンガスの「Mingus At Carnegie Hall」をダウンロードして聴いたが、これが本当にヤバイ。作中の記述のとおり凄まじい咆哮、雄たけび、爆音に笑ってしまった。こちらも最高!

    • 大野弘紀さん
      このレビューを読ませていただいて、まさに同じようなことを思いました。

      音楽と、文学と。
      不思議な、クロスオーバー。
      このレビューを読ませていただいて、まさに同じようなことを思いました。

      音楽と、文学と。
      不思議な、クロスオーバー。
      2019/07/13
  • 家庭裁判所調査官の陣内さんと部下の武藤さんの
    お話。チルドレンの続編。

    罪を犯してしまった3人の男の子達。
    10年前に自分の油断から小学生を車で轢き殺してしまった若林くん。
    10年後の現在で、恨みから故意に交通事故を犯した棚岡くん。
    犯罪だと自覚しながら違法な手段で人助けをしてしまう試験観察中の小山田くん。

    調査官の陣内さんと武藤さん、
    罪を犯してしまった3人とのやりとりが
    重い内容なはずなのに、笑えて泣けて、
    あっと言う間に読みきってしまった。

    試験観察中の男の子に好きな所に座ってと言われて、その子の膝に座っちゃう型破りで適当で思った事をすぐに口に出しちゃう陣内さん。

    そんな陣内さんが言った台詞が大好き。
    『唯一おまえたちが覚えておいたほうがいいのは、夢を諦めるな、努力を忘れるな、人の嫌がることをするな、といった「教え」よりもとにかく、「相手の大事なものを蔑ろにするな」ってことだ。そして反対に悪い奴らってのは、その誰かの大事なものを狙ってくるからな』

    傷付いた子供達の心に最も寄り添って、
    子供達の心の深い所で大切にしているものを子供達以上に大切にしているから、
    皆、陣内さんに心を開いて、一歩前進する力をもらえるのかも。

    直接会わないけれど、
    3人の子供達がお互いを思う気持ちにも泣けた。
    電車で読んじゃいけないお話でした…。
    感動して何回も泣いちゃって

  • サブマリン
    それは果たして、
    それだけの深い場所へと潜ろうとしてついた名前なのか

    色んなことがある
    生きていれば
    色んな事件がある
    外に出れば

    誰かが何かに巻き込まれるし
    誰かが傷ついたりいなくなったりする

    悲しみと後悔と罪と罰と救いが
    天秤のように波のように揺れながら
    いったいどうすればいいのだろうと途方に暮れてしまう


    一つ、私は勘違いをしていたのかもしれない
    伊坂氏はものすごく残酷な世界を時として描くけれど


    でも、それって、伊坂氏が悪いわけでなくて
    (彼は絶対に優しい人だと思う)

    社会がそういうものだから、
    伊坂氏がそういうものを受け取っているだけでは?
    と思った

    動物虐待だって人が死ぬのだって
    なんか後味の悪い感じとか悪い奴が出てくるのとか
    そういう理不尽さって、あるじゃん、生きていれば。

    いくらでも。

    そういうものに何か救いってないのかな、と思う時

    伊坂氏の物語は時に救済のように感じられる

    ずるいよなって、いつも思う

    死にたい消えたいもう嫌だ辛い逃げたい
    そう思っていても、
    「この世界って、思ったより悪くないかも」て
    最後は泣きながら思っているんだから

    • まことさん
      私も伊坂さんは、すごく優しい方だと思います。
      だからいくら残酷な話を書かれてもファンをやめません。
      私も伊坂さんは、すごく優しい方だと思います。
      だからいくら残酷な話を書かれてもファンをやめません。
      2019/04/29
    • たけさん
      残酷な世界の中の救済の物語...
      まさしく!

      ずるいですよね。
      残酷な世界の中の救済の物語...
      まさしく!

      ずるいですよね。
      2019/07/13
  • 少年法、更生をテーマに描く続編。罪を償うとは? 陣内と武藤の軽妙な遣り取りは前作同様。もう少し永瀬や優子との絡みも描いて欲しかったところ。チャールズ・ミンガスやローランド・カークのジャズ・ミュージシャンを持ってくるセンスが流石! ジャズはコード(法・ルール)とアドリブ(当事者に合わせた更生の道)ですから...。

  • 家庭調査官の陣内と武藤が、罪を犯した少年たちと関わっていく話でした。いろんなところで犯罪が繋がっていて、だから「許されない罪」なのか「許される罪」なのか考えさせられました。

    また、今日自動車の事故のニュースが増えているのもあってすごくタイムリーだなと思いました。車に乗った老人が操作を誤って園児の列に突っ込んでしまったとか、そういう事件が最近多い。老人に悪気があったわけではないけど、決して社会的には許されることではない。

    私がその事件について友人と話していたときに「車が無ければ事故が起きないのに」ということになって、でも車が悪いわけでもなんでもないし、じゃあ誰が悪いのってことになったのを思い出しました。
    この小説の中でも、陣内が「車が発明されなければ良かったよな」と言っているシーンがあったから思い出したのかも。

    とにかく何が正しいのかひたすら謎でした。
    もし未来が分かっていて、事前に殺人犯を殺しても罪にならないという法律があったとしたら自分は殺すだろうか。
    謎です。罪ってなんなんだろう。どこからが罪になるんだろう。

    家庭調査官の武藤に感情移入して読んでいきました。一番読者に近く、武藤が悩むことは私も悩みました。

    最後に、
    参考・引用文献が後ろに載ってるのが面白かったです。
    最後のページめくったら「おっ?」ってなりました。あんまり小説沢山読んだことあるわけじゃないから分からないけど、普通の小説ではあまり見ない気がします。
    小説の内容だけではなく、例えばこの小説の中に出てくるジャズの話とか他の分野にも興味が湧いてきました。


    最後まで謎なことが残ると、感想もまとまらない……(*´﹃`*)

全418件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で、「新潮ミステリー倶楽部賞」を受賞し、デビューする。04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で、「吉川英治文学新人賞」、短編『死神の精度』で、「日本推理作家協会賞」短編部門を受賞。08年『ゴールデンスランバー』で、「本屋大賞」「山本周五郎賞」のW受賞を果たす。その他著書に、『グラスホッパー』『マリアビートル』『AX アックス』『重力ピエロ』『フーガはユーガ』『クジラアタマの王様』『逆ソクラテス』『ペッパーズ・ゴースト』『777 トリプルセブン』等がある。

伊坂幸太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
伊坂 幸太郎
伊坂幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×