- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065146217
作品紹介・あらすじ
日々、ビジネスの現場で懸命に奮闘するすべての人へ。
幾多の修羅場を乗り越えてきた著者が贈る珠玉のメッセージ!
「勝者と敗者を分けるのは、心の強さと平常心」
「悲観的に考えて、楽観的に行動する」
「問題が多いことを喜べ。それは懸命に生きている証だ」
「金銭的報酬を追いかけて仕事をする人は、サラリーマンのプロになれない」
「能力や適性には差はない。開花するかどうかは『どれだけ努力をしたかの違い』だけだ」
「情熱が人を動かし、お金も動かす」
「部下の大半にやる気がないのは上司の責任」
「嫌な上司は反面教師にせよ」
「空気は読んでも顔色を読むな」
「人は三年権力を握ればバカになる」
「誰にだってチャンスはある。でも勉強しないとチャンスはつかめない」
人はなんのために仕事をするのか?
仕事の真の報酬とは何か?
新入社員から経営者まで共通する
働くことの本質をすべて語り尽くす。
感想・レビュー・書評
-
この本は、仕事をしている全ての奴におすすめしてえ。
特に、著者が大失敗した時に筒井雄一郎という人物が励ますシーンを、読んでもらいたいな。俺が、酒を飲んで大失敗した時に、劉備兄貴が励ましてくれた事を思い出したよ・・・。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
一回きりではなく、また読み返してみたいと思います。
-
【感想】
終始、やや精神論に偏っていて時代遅れかなと誤解を招くかもしれないが、「やはりビジネスマンの根本はこうあるべきだ!!」と個人的には強く思った。
そもそも「Work Life Balance」なんて言葉が世に憚っている時点で吐き気がしてくる。
バランスを保つ、また、保とうと尽力するのは自分自身だろう?
会社や社会のお節介なんて笑止千万である。
冷静に、そしてスマートかつ合理的に仕事を進めるのは確かにカッコイイ。
だが、対人間とビジネスをする以上、理屈では到底考えられない結論が、感情によって引き出されることが、往々にしてよくある。
仕事をしていく上で、感情と理屈の両輪で、「冷静と情熱のあいだ」で仕事に取り組む必要があると思った。
勿論、伊藤忠というゴリゴリの会社でトップにまで上り詰めた丹羽氏が、単なる精神論者だとは到底思えないが、、、(この人のスペックは恐ろしく高い)
読むたびに本の中から叱咤激励を受け、襟元や背筋を正すと共に、「よーし、今日もいっちょ頑張るか!」という元気が湧いてくる。
本著にあるこの人の言葉の一つ一つが、社会人のメンタル面において、イイ教科書となるのは間違いない。
【内容まとめ】
1.小さな仕事しか任せてもらえず不満を感じたり、失敗して落ち込むこともあるでしょう。
でもそこで投げ出さず、「負けてたまるか!」と歯を食いしばって頑張っているうちに、少しずつ大きな仕事を任されるようになります。
2.逆境にあるときでも努力を続けていれば、最後には何らかの形で必ず報われる。
どんなに苦しくても、決して諦めてはいけない。決して努力を怠ってはいけない。
何をやっても取り返しがつかないような状況に身を置いたとき、「もう俺はダメだ」と諦めてしまっては、本当にダメになる。
苦しい時こそ、一生懸命努力を重ねることで人間は鍛えられ、強くなっていく。
3.最後に勝敗を分けるのは、「心の強さと平常心」
「自分はこれ以上できないくらいに努力をしてきた」という自負心があれば、人事を尽くして天命を待つ心境になる。
普段通り、自分のやれる事をやればいいと自分を納得させる事で心が安定し、実力を発揮できる。
日々訓練を重ね、地道に自分なりのベストの努力を日々重ねるしか道はない。
4.「仕事量では誰にも負けない。頭ではなく体で勝負している。私と同じことをやれるものならやってみろ!」と言えるレベルの自負心を持つ。
5.DNAのランプを灯せ
能力や適性に大差はない。開花するかどうかは、「どれだけ努力したか」の違いだけである。
人間が自分の能力を伸ばせるかどうか、成功するかしないかは、努力以外にありません。
6.「くれない症候群」から抜け出せ
それは自分のせいではないか?と、一度頭を切り替えてみよう。
自分は極限まで努力をしたのか?足りなかったのではないか?
人間は理屈の天才で、できない理由ややらない理由を上げればいくらでも並べ立てる事ができる。
周りが悪いというのは単なる言い訳にすぎず、そんなことを言ってる時間があればいくらでも自身を改善できる!
7.アメリカ駐在時代の筒井さん
天真爛漫で明るい人。
いつも明るくいられたのは、嘘や隠し事が一切なかったから。
彼の信念は、「上司にも部下にも取引先にも、そして妻にも嘘をつかないこと」。
仕事に対して一点の曇りもない人だった。
8.部下を育てる三原則は、「認めて」「任せて」「要所で褒める」。
部下を路傍の石のように扱わない。人間として認める事。
目立った変化がなくても部下の様子に気を配り、こまめに声をかけて状態確認をする。
言葉掛けによって、「君の事をちゃんと見ているよ」と伝えれば、相手は自分の存在を認めてもらっていると実感できる!
9.リーダーになろうという人にとって、3つの大事なこと
・残虐性も含め、人間とはどういう動物なのかをよく知り、それを頭に置いて行動すること。
・「自分は何も知らない」という自己認識と、謙虚な気持ち。
・自分の利益を中心に考えないこと。
10.・クリーン オネスト ビューティフル
日頃から「清く正しく美しく」を実行すること。
良識ある行動、嘘をつかないこと、他者に対する思いやりの心。
【引用】
・努力に終わりはない。
小さな仕事しか任せてもらえず不満を感じたり、失敗して落ち込むこともあるでしょう。
でも、そこで投げ出さず、「負けてたまるか!」と歯を食いしばって頑張っているうちに、少しずつ大きな仕事を任されるようになります。
p16
逆境にあるときでも努力を続けていれば、最後には何らかの形で必ず報われる。
どんなに苦しくても、決して諦めてはいけない。決して努力を怠ってはいけない。
何をやっても取り返しがつかないような状況に身を置いたとき、「もう俺はダメだ」と諦めてしまっては、本当にダメになる。
苦しい時こそ、一生懸命努力を重ねることで人間は鍛えられ、強くなっていく。
p21
・最後に勝敗を分けるのは、「心の強さと平常心」
「自分はこれ以上できないくらいに努力をしてきた」という自負心があれば、人事を尽くして天命を待つ心境になる。
普段通り、自分のやれる事をやればいいと自分を納得させる事で心が安定し、実力を発揮できる。
日々訓練を重ね、地道に自分なりのベストの努力を日々重ねるしか道はない。
p22
「仕事量では誰にも負けない。頭ではなく体で勝負している。私と同じことをやれるものならやってみろ!」と言えるレベルの自負心を持つ。
p32
・「上がったものは必ず下がる、下がったものは必ず上がる」
何事も永遠に上がり続けることも、永遠に下がり続けることもない。
上がるベクトルはすでに下がるベクトルを含んでおり、また逆も然りなのである。
絶好調の時こそ冷静になり、次に訪れるかもしれない最悪の事態を想定しておかなければいけない。
p42
お金や名誉や権力なんて、一時的な欲望を満たしてくれるものにすぎない。たかがしれたものです。
では、人間は何のために働いているのでしょうか?
仕事の対価として程々の金銭的報酬を超えれば、あとは「人間としての成長」が大切になっていく。
仕事を通して人間としてどれだけ出来上がっていくかが大切なのです。
p47
「この仕事をやれば、これだけ給料がアップするぞ」という見える報酬のみを考えているようでは、とてもまともな仕事にならない。
その都度その都度、最大限の力を出し尽くして仕事をし、ここぞという勝負どころで最高のパフォーマンスを発揮してチャンスをものにする人こそが、プロフェッショナルである。
p62
・DNAのランプを灯せ
能力や適性に大差はない。開花するかどうかは、「どれだけ努力したか」の違いだけである。
人間が自分の能力を伸ばせるかどうか、成功するかしないかは、努力以外にありません。
p70
・「くれない症候群」から抜け出せ
それは自分のせいではないか?と、一度頭を切り替えてみよう。
自分は極限まで努力をしたのか?足りなかったのではないか?
人間は理屈の天才で、できない理由ややらない理由を上げればいくらでも並べ立てる事ができる。
周りが悪いというのは単なる言い訳にすぎず、そんなことを言ってる時間があればいくらでも自身を改善できる!
p90
・「死なばもろとも」と思える上司に巡り会えるか?
アメリカ駐在時代の筒井さん
天真爛漫というか、明るい人。いつも明るくいられたのは、嘘や隠し事が一切なかったから。
彼の信念は、「上司にも部下にも取引先にも、そして妻にも嘘をつかないこと」。
仕事に対して一点の曇りもない人でした。
勿論、どんなに素晴らしい上司と巡り会っても、その人の言う通りに仕事をしていればいいというものではありません。
その上司からどれだけ多くの「心」を学んでいけるかが、部下には問われるのです。
p95
・部下の「生活履歴」を頭に入れよ。
部下の私生活について、ある程度は知っておかなければなりません。
「子どもの具合はどうだ?」
「たまには早く帰って奥さんを助けてやれよ」
などなど、労ってやることも大切です。
その事が、部下にとってどれだけ救いになるかもしれません。
p103
・部下を育てる三原則は、「認めて」「任せて」「要所で褒める」。
部下を路傍の石のように扱わない。人間として認める事。
「部下を育てるには、自分が漢方医のようになることだ。」
目立った変化がなくても部下の様子に気を配り、こまめに声をかけて状態確認をする。
誰にでも自尊心はある。
言葉掛けによって、「君の事をちゃんと見ているよ」と伝えれば、相手は自分の存在を認めてもらっていると実感できる!
p104
未熟なうちに任せれば、本人は力不足を自覚して懸命に努力し、成長していきます。
逆に、成熟した人間に仕事を任せると驕りが出て、能力を十全に発揮できないことがあります。
また、いつも誰かがチェックしてくれると本人が思ったら、甘さが出てどこまで真剣になれるか分からなくなってしまいます。
p132
・リーダーになろうという人にとって、3つの大事なこと
1.残虐性も含め、人間とはどういう動物なのかをよく知り、それを頭に置いて行動すること。
2.「自分は何も知らない」という自己認識と、謙虚な気持ち。
3.自分の利益を中心に考えないこと。
p138
相手のためにできることを誠心誠意やり、それで信頼を得るのが本当の意味での「お客様との付き合い」だと思います。
特別優秀な能力がなくても、その時にお客様のためになること、役立つことを一生懸命やれば、相手は非常に感謝してくれて、いい関係を築いていくことができる。
そして、その一生懸命さの中に邪心があってはいけない。見返りを期待してはいけません。
p154
・「茹でガエル」になっていないか?
いまの日本人は、国の行方に危うい空気が漂っているにも関わらず、深く物事を考えずになんとなく現状に流されて生きているように見えます。
ぬるま湯のような現状に満足しているうちに、「茹でガエル」になってしまう。
p157
・クリーン オネスト ビューティフル
日頃から「清く正しく美しく」を実行すること。
良識ある行動、嘘をつかないこと、他者に対する思いやりの心。 -
バブルの後遺症に苦しむ伊藤忠商事を立て直し成長軌道に乗せた名経営者である丹羽宇一郎氏から若者への熱いメッセージ
人は仕事で磨かれる。DNAのランプが灯るまで努力を続ければ、大きく成長出来る。仲間や上司と何かを成し遂げれば、心も成長し、人生も豊かになる。
閉塞感が充満し、硬直した日本社会
若者よ今こそ志高く挑戦しよう。
あと10歳若かったらなー。
読後にしみじみ思いました。 -
元伊藤忠商事会長の丹羽さんのこれまでの経験談を綴った一冊。
働くことに関する考え方で、時代は違えど学ぶことが多くあった。
一番心に残ったのは
「若いうちは無鉄砲でいい。」
何かと保守的になりがちだが、
良くも悪くも青臭さや無鉄砲さが若者の特権。 -
伊藤忠元会長の方が説く仕事論。
「悲観的に考えて、楽観的に行動する」「勝者と敗者を分けるのは心の強さと平常心」「仕事で大きい失敗をしないために小さな失敗を重ねる」という、豊富な知識と経験を持ち、熱心に仕事と向き合うことで成果を残してこられた、著者の説得力のある言葉がとても印象的でした。社長になっても車、家などの富にはこだわらず、通勤は電車を使って読書を欠かさない生活スタイルに好印象を受けました。
最後に読書の意義を説かれていて、改めて読書習慣の重要性を実感し、現在の読書習慣を大切にしたいと思いました。 -
章や節が短いので読みやすい。
自分(読者)や部下についてのあり方や考え方の話をした後に、必ず、上司はこうした方がいい、こう思ったり言ったりする上司は危ないという話もしてくれるのが良い。
辛い仕事こそ乗り越えるべきとか我慢すべきみたいな内容が意外と書かれている。わからなくはないけれど程々にしないとメンタルがやられてしまうので、その辺の見極めも必要だと思う。書いてある通りだと感じるのとやりすぎだと思うことが半々くらい。少し根性論的な部分もある。でも考え方や心構えは好き。
新卒前後辺り、もっと早くに出会いたかった本。三章と四章が特に良かった。筆者のように良い上司に巡り合いたかったが無理だったのでこれまでの上司は反面教師として今後の仕事に活かしていきたい。
会社員の人は読んでおいて損はないと思う。
努力なき自負心は単なる傲慢。
努力が全ての土台。諦めない。
誰かしら自分を見てくれている。そう思って努力を続ける。最後には何かしらの形で報われる。
もうこれ以上はやれないというところまで努力すれば本番で心が安定し実力を発揮できる。これが平常心。
勉強する。読書や人との交流。人間力の向上や心の成長につながる。常識力や理解力も身につく。そうすれば仕事での上司の理不尽さに対応できるようになる。
仕事で大失敗をしないためには、絶えず小さな失敗をしていくこと。そしてすぐ正直に上司に報告すること。
悲観的に考えて楽観的に行動する。上がったものは必ず下がり、下がったものは必ず上がる。次の事態をその時点で既に予想しておく。
見えざる報酬を目指してチャンスを物にしてはじめてお金がついてくる。お金を追いかけて仕事をするとお金は逃げる。
なんでも自分で考えて行動し、勉強して成長していくことが大事。その原点は、自分は何がしたいか?なんのために生きているのか?
自分が部下なら上司にこういうことをされたら嬉しいと思うようなことをする。
役員になるような人は心が温かい。
部下を育てるには、認めて、任せて、要所で褒める。
完成してから任せず、未熟なうちに任せなさい。
何年もやっていくうちに仕事のレベルは上がる。部下は言われたことをちゃんとやるの一言に尽きる。
叱るとき。部下の立場に立つ。みんなの前で恥をかかせない。叱る前に褒める。褒める場によって言葉を変える。叱った後のフォロー。
これからリーダーになろうと思う人へ。人間とはどういう動物かよく知り、それを頭に置いて行動する。自分は何も知らないということを知る。自分の利益を中心に考えない。
相手のためにできることを誠心誠意やりそれで信頼を得るのが本当の意味でのお客さまとのお付き合い。
真面目に仕事を続けていれば誰にでもお客様と親しくなれるチャンスはある。ただしその行動の中に邪心があってはいけない。自分の立場を弁える。
永遠に表に出ない嘘はない。
反対意見があるのに遠慮して言わないのは賛成しているのと同じ。
軸とは、自らの良心に従って柔軟に考え行動する力。軸を持てないと動物の血が抜けきらない人間になる。
日頃から、清く正しく美しくする。端的にいうと、清く=法律違反をしない、正しく=嘘をつかない、美しく=挨拶をきちんとする。
損は想定の3倍になる。
人は三年権力を握れば馬鹿になる。下から注意されないと、トップは傲慢になる。
どんな役職であっても普段の生活を続けていれば退職後の身の振り方や生活の仕方に困らない。
優秀な人と並な人の差は情熱と気力であり、それを高めるのが努力。
論理は、年齢も経験もさまざまに異なる人と理解し合うためのツール。論理的な思考や話し方は、長年の読書でしか培われない。
本を読まなければ自分は無知だと気づかない。
人は読書で磨かれる。
仕事や人生の目標も年齢とともに変わる。人間はいつまでも同じものに感激しない。
情報は考えるという作業を経ないと知識にならない。
先輩の敷いたレールの上を毎日歩き走るだけで、自分で稼いだような顔をするな。 -
ポジショントーンやろと言う主張も多かった
それを割り引いて読めばすごくいい本だと思う -
爽快感がある。これからのことが楽しみになる。希望を持てる。
・日常では出会わないさまざまな人との交流は、心の成長に大いに役に立ちます。
・小さな失敗があるたびに反省し、改善していけば、重大事故を起こさずに済みます。
・最善の時ほど最悪をイメージすべきだ。
・悲観的に考えて、楽観的に行動しろ。
・仕事は人生そのもの。
・君はアリになれるか。トンボになれるか。人間になれるか。
・完成してから任せず、未熟なうちに任せなさい。
・人間の尊厳を踏みにじるのはどんな言動なのかは、いろいろな小説を読めばいくらでも書いてあります。
・不自由を常と思えば不足なし。
・自分に許された最高の贅沢であり、自分を成長させるための投資だと思っています。(読書)
・論理的思考が養われます。
・野性的なひらめき、直感、ドタ勘といったものもAIにはありません。
・君たち、本当に身体が震えるくらいの緊張を感じる仕事をしろ。
・どっちに転んでもたいしたことがないような仕事を続けていても感動や感激はありません。
著者プロフィール
丹羽宇一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





