- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065151563
作品紹介・あらすじ
限界寸前な全現代人に捧ぐ、「やること」のさばき方
私たちは、ビジネスからプライベートまで、「やること」が日々大量に降り注ぐ「やること地獄」な現代社会を生きています。膨大な「やること」を前に、立ち尽くしてしまうことも少なくないでしょう。そんなときこそ「タスク管理」の出番です。タスク管理とは、簡単に言えば「やること」のさばき方のこと。本書では、タスク管理がなぜ必要で有用なのか、その本質的な解説や、効き目も向き不向きも多種多様なタスク管理の「道具」を具体的に紹介するだけにとどまらず、実践上の注意点や、失敗時のリカバー方法まで伝授します。“万能薬”ではないけれど、確実に人生の助けになるタスク管理。さあ、あなたも今日から始めてみませんか?
感想・レビュー・書評
-
いままで感覚でフワッと捉えていた「タスク」や「ToDo」やその他の関連語の概念を自分の中で定義付けできたのでとてもよかった。付け焼き刃の飛び道具を身につけるのではなく、基本から説明しているためまさに超入門というタイトル通りだと思う。
オープンリストとクローズリスト、マスターリストとフィルターリストの考え方を聞いてとても実用的だと感じた。「何からやればいいのかわからない」といういままでの自分から少し抜け出せそうな気がした。
実行と失敗と改善のサイクルを回して少しずつ自分に合ったものにするという考え方は忘れないようにしたい。
自分の中でうまくいったことを記録して利用するという考え方は他のことにも応用が効くと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
タスク管理そのものもタスクのため、続かない可能性がある。そこに対しても切り込んでいる点では良い本。
ただ、第3~6章の「○○の道具箱」は冗長で面白くないため、ここだけ飛ばして前後を読むのが良い。 -
だいたい知っていて、
だいたい上手くいかないことばかりだった笑 -
あ
-
ライフハックの人
インボックス、GTD、ポモドーロ、マニャーナ、タスクシュート、バレットジャーナル
過去のライフハック、知的生産術、タスク管理法の概観。「どういう状況、どういう人に合うか」が示されており総まとめ
・集中力の課題。「気になるもの」を書き出しておくなどして外に出し、心は静かなフロー状態をめざす。
-
目新しさはないが、今まで断片的にいろんな管理法に触れてきたものが網羅的におさらいできてよかった。
タスク管理はセルフマネジメントであり自己を自己たらしめる方法とのこと、タスク管理方法を見直しつつ、人間の不完全性を加味しつつ楽しんでいくようにしようと思いました。 -
読了 20220115
-
第7章から第9章を先に読んだ。
やること、やらなければならないことを「タスクとして管理をする」。
そのこと自体がやること、やらなければならないこと。
上手にタスク管理ができない理由はそこにあったのか。
デルタ状に取り組むということ、それよりも何よりも、やりたいことを我慢しない、やらなければならないことは、我慢してでもやる、それを繰り返すしかないのだということがわかった。
あきらめも肝心ということだ。
著者プロフィール
倉下忠憲の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





