我思う、ゆえに我あり ~デカルトの「方法序説」より~ (まんが学術文庫)
- 講談社 (2019年7月11日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065167410
作品紹介・あらすじ
「ボンジュール。お邪魔しています」家に帰ったら、デカルトがいた。デカルトは家の中のものを勝手に食べながら、僕に哲学の方法を語ってくれた。そしてそれが、僕の人生の変革の始まりだったーーー。そんなはずないって? そう、あなたは正しい。哲学はすべてを疑うところから始まるのだから。。。。”我思う、ゆえに我あり”であまりにも有名なデカルトの「方法序説」をまんが化。真面目に楽しく、哲学の根幹が学べます。
感想・レビュー・書評
-
近代哲学の父。フランス人1596-1650
●良識はこの世でもっとも公平に分配されている。
●トマス・アクィナス 哲学とは神学の召使い スコラ哲学
●デカルトは、書物にある学問は蓋然的でしかなく、証明のなされていない学問は多数の意見の寄せ集めにしか過ぎない。それならば、一人の良識ある人物の出した推論の方が、学問の真理に近づけるはずだ。と考えた。
● 4つの法則を作った①証明性の法則…少しでも正しいものは真と扱ってはいけない。②分析の法則…複雑な問題難問は、分割して考える。③総合の法則…単純で認識しやすいものから始めて、少しずつ難しいものの認識に至ること。④枚挙の法則…見落としがなかったかどうか、全体的な見直しをして確認する。
●3つの格率①私の国の法律と習慣等に従うこと。②いったん決めたら毅然としてそれに従うこと。③運命や世界の秩序を変えるよりも、自分の思考をうまく用いて至福を求める。
●「われ思うゆえにわれあり」私とは何か?この身体も世界も存在しないと仮想できるが、だからといって自分が存在しないとは仮想できない。考えることが私の存在を証明するということです。
つまり、疑うということが、自分の存在証明になる。
●「心身二元論」精神、と物質・肉体、をそれぞれ独立した別の実体と捉えました。精神は考えるものであり、物質性がない。物質は考えることができないと言うことです。
●不完全な私が独立に存在するのではない、完全なる存在の神に依存し存在しているということだ。故に神は存在する!
●幸福とは、我々の外にある物事に依存し、至福とは、精神の満足、内的な充足のうちにあるもの。
詳細をみるコメント0件をすべて表示
名波優太の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






我思う、ゆえに我あり ~デカルトの「方法序説」より~ (まんが学術文庫)を本棚に登録しているひと
-
- mow168
- 2021年3月25日に登録
-
- okagaki
- 2021年3月1日に登録
-
- ktstm
- 2019年11月29日に登録
-
- zokujin
- 2019年10月8日に登録
-
- aw2014book
- 2019年8月14日に登録
-
- すす
- 2019年8月3日に登録
-
- shiorin
- 2019年7月28日に登録
-
- minako2009
- 2019年7月11日に登録
-
- arrow
- 2019年7月3日に登録
-
- 石田佳介
- 2021年3月21日に登録
-
- にし
- 2020年7月18日に登録
-
- hypocrite
- 2020年3月27日に登録
-
- Kenji Takahashi
- 2020年1月13日に登録
-
- yasu0214
- 2020年1月2日に登録
-
- まーちん
- 2019年12月6日に登録
-
- dai-ai
- 2019年11月28日に登録
-
- らっすん
- 2019年8月22日に登録
-
- pokaris
- 2019年7月17日に登録