オペラ入門 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.07
  • (0)
  • (6)
  • (5)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 112
感想 : 8
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065168745

作品紹介・あらすじ

オペラの入門書はもうたくさん世の中にありますし、かくいう私も書いたことがあります。どんな本にしようかとずいぶん迷いました。「トラヴィアータ」や「蝶々夫人」がどれほどの名作か、今更繰り返すまでもないのではないか。作品の個々の情報は、インターネットで簡単に見つかるのではないか。そんな時代に本を出す意味とは何だろう。そんなことを考え、オペラの世界の広さを示す方向性で行こうと決めました。
ですので、一応は歴史の流れに沿って章立てをしましたけれど、いわゆる名作、人気作にこだわったわけではありません。そもそも、たとえある作品がどれほど名作と言われていようと、あなたの心を動かさなければ、価値はありません。音楽史の学者にでもなるのでなければ、好きなものを好きなように愛すればよいと思います。それこそが愛好家の特権なのです。

ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。ただちに、が一番いいことは間違いありませんが、そうでなくても、いつか行くつもりになってください。
劇場には発見があります。また、どんなに見慣れた作品にも何か発見があります。それは本当に思いがけなく起こります。この世に存在するたくさんの閉じられたドアがひとつ解きあけ放たれたような気分。そうした経験をするために劇場に出かけることは、人生の大きな楽しみのひとつです。まして、それが外国の劇場でしたら、どれほど嬉しいことでしょう。
(「おわりに」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 766-K
    閲覧新書

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/729235

  •  小学生に説明するように噛み砕いた語り口のオペラ案内。ただし、所々で著者特有の「毒」はいつものごとく滲み出る。ワーグナーは「指環」以降の後期の大作よりも「オランダ人」や「ローエングリン」を買い、リヒャルト・シュトラウスは「ばらの騎士」までしか評価しないし、チャイコフスキーのオペラへの評価が頓珍漢で、個人的には首を傾げたくなる箇所も少なくない。現代のグラスやアダムズに紙幅を割いているのは本書ならではの特色であろう。「本場の劇場でなければオペラは理解できない」という原理主義だが、コロナ禍以降の現在では虚しい。

  • オペラの歴史と作曲家、名作たちを紹介してくれる。近代以降のあまり知らないものも含まれていて勉強になる。オペラというとまだ蝶々夫人しか観たことなくて、あとはフィガロの結婚とかフィデリオとかカルメンをCDで聴いたことあるぐらいなんだけど、寿司と一緒で本場がいいと強く本場押しなので行ってみたいなと思った。
    男の古い女性観の押し付け的な話は確かに同感で、蝶々夫人を鑑賞した時の違和感は多分ここに発している。

  • 著者の嗜好とは合わないけど、いろんな作品を教えてくれる。特に20世紀以降の作品には、興味がそそられる。入門のタイトルで現代作品まで紹介しちゃうのだから凄いよね。

  • オペラはどこでどう生まれたのか
    リュリとラモー―宮殿で栄えるオペラ
    ヘンデル―歌はロンドンで花開く
    モーツァルト―革命のオペラ
    ベートーヴェン―天才にもできないことがある
    ウェーバー―天性の劇場人
    フランスのグランド・オペラ
    ワーグナー―巨大な、あまりにも巨大な
    オペレッタ―あえて軽薄に
    ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ―イタリアの声の愉しみ
    ヴェルディ―歌劇の「王様」
    「カルメン」奇跡の作品
    「ペレアスとメリザンド」―フランスオペラの最高峰
    チャイコフスキーとムソルグスキー―北国ロシアで夢見られたオペラ
    東欧のオペラ―独特の味わい
    プッチーニ―より繊細に、よりモダンに
    リヒャルト・シュトラウス―巨大なワーグナーの後で
    ベルク―悲惨の大家
    ショスタコーヴィチ―20世紀ソ連のオペラ
    ストラヴィンスキー―アメリカで、英語で
    オペラでないから「三文オペラ」
    ミュージカルとガーシュウィン
    ブリテン―苦い味わい
    グラス―ミニマル音楽としてのオペラ
    アダムズ―核の時代にオペラは可能か

    許光俊(1965-、東京都、評論家)

  • 東2法経図・6F開架:B1/2/2547/K

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

許 光俊(きょ みつとし)
1965年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学科卒業。東京都立大学修士課程人文科学研究科修了。同博士課程中退。横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程を経て現在、慶應義塾大学法学部教授。
近代の、文芸を含む諸芸術と芸術批評を専門としている。 コロナ以前には頻繁にヨーロッパを訪れ、現地でのコンサート体験は数知れず。日本有数の海外コンサート通として知られる。
『邪悪な文学誌 監禁・恐怖・エロスの遊戯』(青弓社 )、『オペラに連れてって! お気楽極楽オペラ入門』(青弓社、のちポプラ文庫)、『クラシック批評という運命』(青弓社)、『世界最高のクラシック、『世界最高のピアニスト』(ともに光文社新書)、『最高に贅沢なクラシック』『オペラ入門』(ともに講談社現代新書)、『昭和のドラマトゥルギー 戦後期昭和の時代精神』、『クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学』(ともに講談社選書メチエ )など多数の著書がある。



「2023年 『はじめてのクラシック音楽』 で使われていた紹介文から引用しています。」

許光俊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×