「ファインマン物理学」を読む 普及版 量子力学と相対性理論を中心として (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.07
  • (1)
  • (8)
  • (11)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 212
感想 : 15
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065172391

作品紹介・あらすじ

本書を読めば高校生でもファインマン物理学の真髄がわかる! ファインマンという天才は何を知り、何を伝えようとしたのか?

1.いきなり? 第5巻「量子力学」を読んでみる
2.量子力学のミステリー
3.ファインマン流の相対性理論
4.シュレディンガー方程式の登場
5.ファインマン経路積分とは何か

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ファインマン物理学」は学生の時にお世話になったので、懐かしさもあって借りてみた。
    学生時代と同じくファインマン博士の考え方が理解できないまま、モヤモヤ感を残しながら最後まで読んでみました。

    正直難しい。量子力学の理解を深めようと日々勉強している人でなければ読みこなせないレベルだと思う。
    高校生でもファインマン物理学の真髄がわかる!との触れ込みだが、どんなレベルの高校生を想定しているのか?
    複素数、ベクトル、行列、微分積分、確率など、よほど数学に慣れ親しんでいないと見るだけでうんざりする数式も随所に出て来る。

    十分に時間をかけて頭の中を整理しながら読み進めれば「そういうことか!」と量子力学の本質に近づけそうな気もするが、もはやそんな気力も情熱もない自分がいる。
    安易な気持ちで物理学を学び直すなんて無理だと身に沁みました。

    科学技術は日々進歩しているので、できる限りその本質を理解したいと思っているのだが、思っているだけで正直ついていけてない。
    NewtonやナショナルジオグラフィックやサイエンスZEROで好奇心を満たす(わかったような気になる)ことで精一杯です。
    今後「ファインマン物理学」を読むことはないと確信しました。

    ファインマンさんが、超ひも理論はお気に召さなかったと知ったことは収穫でした。

  • ブルーバックスなのに想定レベルが高すぎる

  • 竹内氏の他の著作の明快さは特になく、、、
    また量子力学の巻から読むといい、についても特に説明がなく、、、

  • 数式以前の思想がよく分かる。

  • 出端の量子力学の基礎的な話まではよかったんだけど、ボース粒子とフェルミ粒子ぐらいから分からなくなってしまった。とりあえず読み通してみたので、しっかりとした理解は長い目でまた今後。

  • 単行本で既読。

  • ・この宇宙は背後に隠れた確率振幅Φという複素数(実数+虚数)の世界によって動いていて、我々はそこから計算される(実数の)確率Pしか観ることができない。
    ・「点」である電子に「干渉」効果があらわれるには、両方の孔を通る必要がある→我々の世界が二重構造になっている(電子の「経路」について語ることができない)
    ・靴が床を突き抜けない理由?
     原子が縮まない理由←不確定性原理でしか説明できない

  • 面白いけどやっぱ難しいよね。ベルの定理いいね。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

たけうち・かおる サイエンス作家。1960年生まれ。東京大学教養学部教養学科、同大学理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了(高エネルギー物理学専攻、理学博士)。フリースクール「YES International School」校長も務める。著書に『99・9%は仮説』(光文社新書)、訳書に『WHAT IS LIFE? 生命とは何か』(ポール・ナース著、ダイヤモンド社)などがある。

「2021年 『人と数学のあいだ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×