- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065172476
作品紹介・あらすじ
結婚して、離婚して、新しい人に恋をして、
それでも「家族」は続いていく。
2019年本屋大賞2位『ひと』で話題の俊英がおくる、新しい家族の物語。
川遊びの最中、小学生の娘・菜月が友人の娘と溺れるのを見て、とっさに助けに飛び込んだ守彦。
必死の想いで引きあげた腕の中には、菜月ではなく友人の娘がいた。
「お父さんは菜月をたすけてくれなかったもん」
その言葉を最後に、口をきいてくれなくなった血の繋がらない娘。七歳年上の妻ともすれ違いはじめ―――。
困り果て、とりあえずの間と家を出る守彦だが、会社の後輩や、川遊びに来ていたシングルマザーとの何気ない会話の中で、娘と妻への本当の気持ちに気づかされていく。
いつもあと一歩が踏み出せない、不器用な守彦の出す答えが心にしみる、新しい家族の物語。
感想・レビュー・書評
-
この話の主人公は人に対して誠実でありながらも起用に立ち回れずというキャラクター。作者の小野寺史宜の作品である「ひと」や「まち」の主人公と共通している。しかし、本書の主人公は誠実なあまり行動に移せないもどかしさがあり、結果的に上手く立ち回れない。考えすぎて動けない主人公に対し、大丈夫かよと思いながらも行動を起こす後輩の対比が面白い。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
妻の職場の仲間と出掛けたバーベキューで、川遊びしていた娘が溺れるのを見てとっさに川に飛び込んだ守彦だったが、その腕の中にいたのは娘ではなく一緒に溺れた別の女の子だった。
娘も助かったが、その日から口をきいてくれなくなり、妻との関係もぎくしゃくし始めて、困り果てた守彦はとりあえずの間と家を出る、といった発端。
だけど、なんか、彼の行動には違和感があるなぁ。
家を出るのはまだあるかなと思うが、助けた娘の母親・結衣から連絡が来たからといって、彼女が働く喫茶店に通ったり、家に行ったりするかなぁ…。
下心があるのかないのか、中途半端に生真面目っていう感じで、小池くんでなくこっちこそ度を越えているような気がするぞ。
どういうつもりか守彦の気を惹きながら最後に梯子を外す結衣のほうもどうだかなぁ。
この二人だけでなく出来てくる人物が皆、私にとってはどこか変。
大人の振りして自分が一番大事の妻やバイト先の女性たちに次々と声を掛けていく塚越くんには付き合いきれない感じだし、どうしようもなく性悪女の品田くるみと彼女に首ったけで全く学ばない小池くんのカップルもなんだかな…。
守彦が人事課長に登用されたり、最後の深井さんの登場まで、真面目に悩む話な割には軽い話に微妙な陳腐さや違和感を覚えたのでした。
★は2と3の間くらい。 -
波が立つのも、日常のひとこま。いなしながら、たんたんと、多少食欲は落ちてもって考えると、マナブンは、もはやいやし(なんとっ!)
-
まさに小野寺小説的主人公である豊永守彦、周りに流され抗うことをしない姿はちょっと歯痒い。
楽しく読めるが読了感はモヤモヤかな。 -
出てくる登場人物がみんな変わってるけど良い人。楽しく読むことができました。
-
男性作家さんであまり読んだことのない、登場人物の心情が繊細に描かれている文章。
守彦と妻の成恵、後輩、シングルマザーの女性その子供とのやりとり。後輩の小池くんがなんとも憎めない。結婚した後も小池くんは守彦に相談してきそうだ。
他の著書も読んでみたい
-
主人公がもう少し救われて欲しかったです。
単純に言えば価値観が合わなかった事になるのでしょうが、元妻にも結衣さんにも振り回されて。
特に結衣さんの復縁を選ぶと言う決断が、それまでの主人公の優しさを結果的に弄んだようで嫌でした。
-
主人公の男性は悪い人ではないんだけど女性からするともう少し決断力と言葉で伝える表現力がほしいところ。
スカしてないのにスカして見られるタイプなんだろうけど、だからこそ密に自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを聞いたりしてほしい。と自分も同じタイプだから自戒を込めて思ってしまう。
みっともなくても理解が及ばなくてもいいから、とにかく言葉で伝え合ってさえいれば、彼は自然と違う道を歩んでいたのではと。
対極にいるかのような後輩くんの思考・選択は全くもって理解できなかったがどこか憎めない。彼を好きになった主人公やくるみの気持ちがよく分かる。
この作品は他の小野寺作品とは少し毛色が違って、動くより考えて考えて動けない、ひとりの中年男性にフューチャーした物語。個人的な好みとは違った。 -
当たり前だけど行動力ある奴の方がモテるよね
35歳既婚男性主人公が血の繋がっていない娘とのギクシャクをきっかけにちょっとだけ交流関係が広がって、結局行動しないために収束していくお話。いやもっと行動しろよ、陰キャかよ。陰キャにしてももうちょっと行動するぞ?と思わされるが、割と私自身も似た行動になっちゃっていそうで自戒させられる…。
主人公の自己評価とは裏腹に主人公は顔が整っているのだと思う。それゆえに、モテるがゆえに、行動しなくても好都合になった経験があったゆえに、行動力が減少していったんじゃないだろうか、という主人公像の解釈ができる。モテて羨ましいぜ。
もっと後輩の小池くんから人生のイロハを教えてもらおうぜ、主人公よ。
結婚・離婚に興味ある人におすすめ
著者プロフィール
小野寺史宜の作品





