- Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065175521
作品紹介・あらすじ
兄の朔(さく)が1年ぶりに家へと帰ってきた。朔と弟の新(あき)は、一昨年の大晦日、父親の故郷で正月を迎えるために高速バスで仙台に向かい、バスが横転する事故に巻き込まれた。朔は視力を失い、盲学校での生活を送っていたのだ。大晦日に帰省することになったのは、新が母親と衝突したことが原因だった。本来の予定より一日遅れでバスに乗ったのが、運命を変えたのだ。
中学時代、新は長距離走者として注目を浴びていたが、ランナーとしての未来を自ら閉ざし、高校に進学した後も走ることをやめた。
そんな新に、突然、朔が願いを伝える。
「伴走者になってもらいたいんだ、オレの」
激しく抵抗する新だったが、バスの事故に巻き込まれたことへの自責の念もあり、その願いを断ることはできなかった。かくして兄と弟は、1本のロープをにぎり、コースへと踏み出してゆく――。
東京2020オリンピック・パラリンピックをむかえるにあたり年、ブラインドマラソンを舞台に、近いからこそ遠くに感じる兄弟、家族の関係を描き切った一作。日本児童文芸家協会賞を受賞し、2年連続で夏の読書感想文全国コンクールの課題図書に作品が選出された、児童文学界屈指の書き手、いとうみくが渾身の書き下ろし!
感想・レビュー・書評
-
高速バス事故で視力を失った兄 朔が、1年間の寄宿盲学校生活から帰宅したが、家族も、朔のガールフレンドも、誰にも頼りたがらない朔の態度に傷つく。兄が失明したのは自分のせいだと思っていた弟の新は、事故以来、将来を嘱望されていた陸上を止めていた。ところが、突然朔はブラインドランニングを始めたいから伴走者になってくれと新に頼む。朔の役に立ちたいが、走りを再開することに新は心の痛みを感じる。
不幸な事故に遭いながらも、互いを思いやる気持ちを持とうと葛藤する兄弟の姿を、疾走感豊かに描く。
*******ここからはネタバレ*******
弟の都合で、兄も一緒に、両親とは違う高速バスに乗り事故に遭った。それが原因で兄は失明したので、弟は自責し、母は弟のせいだと責め、その罪滅ぼしとして、弟は、将来を嘱望されていた陸上を止めた。
兄は兄で、自分が人に頼らないと生活していけない身になったと自覚しながらも、頼ることによって重荷になってしまうことを嫌悪するあまり、そっけないほど自立を望む。
我が(我が子の)身の不幸を嘆くあまり、どこかに怒りをぶつけたいと、母と兄は弟に、弟も自分自身に、矛先を向ける。
悲しむ人に寄り添うことの難しさを、この物語は付きつける。
滝本兄弟とガールフレンドの梓が成長しているのに比べ、この物語では、母親がおそまつな役割を演じている。
兄の失明を弟のせいだとなじったり、弟がその代償にと陸上を止めても気遣いしなかったり、兄が失明するや、それまで冷たく接していた兄のガールフレンドにやたら親しくするようになったり……。
これは、母親というものの盲愛の象徴なのか。できの良い兄だっただけに余計失ったものへの未練があるのか?
兄の立ち直りのきっかけとなったのが、事故当時まだ未就学児だった女の子めぐちゃんの訪問だったらしいのだが、彼女が事故のことを母親に告げて、その母親が兄のことを調べて、母子揃って兄の滞在先に訪問するって、すごい。
母子揃ってすごい勇気だ。普通、自分に責任のない(と思いたい)事故で、深刻な傷を追ってしまった人と、積極的に関わりを持ちたくないでしょう。
最後に兄は、表面的な優しさや強さに隠した卑屈な思いを吐露するが、これは高校生の弟には酷ではないのか?兄弟ランニングを止めるにしても、それこそ最後まで隠し続けて感謝して終えるのが男ってもんじゃないのかーっと感じる。
笑顔の影で刺すような人間関係がチクチクするので、これは年長者に向けです。
メンタルの強い(笑)中学生以上からにオススメします。詳細をみるコメント1件をすべて表示 -
もしあの時、出発日を変えていなかったら...。事故に巻き込まれて視力を失った兄、責任を感じ好きだった陸上をやめた弟。自分の本音だって、ぶつかりあってみないとわからない。清々しいラストでよかった。嬉しいサブキャラ登場も楽しめた!
-
朔と新、優等生の兄とちょっとやんちゃな弟、仲の良い兄弟かと思って読みだしたが、そうでもない。
朔はバスの事故で失明してしまう。
そのことで二人の間にはわだかまりがあり、しっくりとは行っていない。
マラソンをやっていた新にブラインドマラソンの伴走をしてほしいと言い出した朔。
ぎくしゃくしながらも二人の練習が始まる。
最後の場面で朔が新に語る場面は朔も一人の若者、と納得。
ブラインドマラソン、いとうみくさんの作品に出てきたなあ、「車夫」にと思ったらここに出てきた、吉瀬くん。
3巻の最後は吉瀬くんはブラインドマラソンの練習場に行って興味を取ったところで終わっている。
繋がっていたのだ、ここに。
「車夫」の続編を期待していた私には最高の展開だった。 -
朔と新が乗った仙台行きの高速バスが事故に遭い、兄の朔が重傷を負い失明した。このバスに乗るきっかけを作ったと責任を感じた新は、大好きな陸上を諦めることで自分を責めることにした。
それを知った朔は、新に陸上を続けてもらいたいと考え、自分がブラインドマラソンを始め、伴走者を新に頼んだ。
走ることを拒んでいた新だが、朔の役に立ちたいと言う思いを優先し、伴走者になることにした。
二人の本当の気持ちは…。家族だから言えなかったこととは…。 -
失明した兄の朔がブラインドマラソンを始め、伴走者として走ることになった高校生の新。
失明の原因を自分のせいだと考え、一度は辞めた陸上。が、また走ることで二人のわだかまりや葛藤が徐々にほぐれて行く。
母との確執はちょっと行き過ぎかと思うくらいだったし、二人の優等生とやんちゃな弟の設定も出来過ぎ感あったけど。
走るシーンは車夫を思い出すなーと思ったら登場人物がリンクしてた! -
家族だから言える事、家族だから言っちゃいけない事、難しいなぁ~(--;)視力を失った兄が始めたブラインドマラソン。その伴走者を弟に頼んで、兄弟のわだかまりが徐々に解けたように思うけれど、母はどうなんだろう?(゜゜;)タラレバの世界へ逃げたい気持ちも分かるけれど、やっぱり言っちゃいけない事ってあるよね(--;)でも言わなきゃ分かんないし…あぁ本当に難しい(-_-;)
-
この人の作品って、なんだかものすごくひねくれた人間が出てきて、そのひねくれ方がものすごく不自然な感じがする。そんなに歪んだ人間って、もはや心の病だろうと感じてしまうくらい。目が見えない兄も、その原因をつくったと自分を責める弟も、もう少しうまくやれよと思ってしまうし、母親もなんだか鬱陶しい。全員、なんてゆーか、人としての魅力に欠けていて、それぞれが成長していく過程より、うだうだと煩悶している過程が目についてしまった。ただ、読みやすいんだよな…
著者プロフィール
いとうみくの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






朔と新を本棚に登録しているひと
-
- porvenir
- 2021年1月24日に登録
-
- biblio-club
- 2021年1月10日に登録
-
- nishigakkyuu
- 2020年11月9日に登録
-
- nishilist
- 2020年10月9日に登録
-
- 蒲郡市立図書館(NPO法人ブックパートナー)
- 2020年5月28日に登録
-
- fagopyrum_esculentum
- 2020年5月22日に登録
-
- knsl
- 2020年5月18日に登録
-
- meglib
- 2020年4月15日に登録
-
- gusukubekan
- 2020年3月4日に登録
-
- tsukibooks725
- 2021年2月6日に登録
-
- kseibu-library
- 2021年1月21日に登録
-
- JUN@読書記録
- 2021年1月10日に登録
-
- きょみきょみ☆
- 2020年12月15日に登録
-
- kaeru32
- 2020年12月13日に登録
-
- すし郎
- 2020年12月10日に登録
-
- 渥美有子
- 2020年12月2日に登録
-
- m.bookshelf
- 2020年11月12日に登録
-
- NAGI
- 2020年11月3日に登録
-
- む
- 2021年3月6日に登録
-
- pine-bi
- 2021年3月5日に登録
-
- むくたす
- 2021年3月4日に登録
-
- capco
- 2021年2月28日に登録
-
- あにゃたす
- 2021年2月25日に登録
-
- ゆこ
- 2021年2月25日に登録
-
- iyomante
- 2021年2月13日に登録
-
- asako0912
- 2021年2月11日に登録
-
- lily
- 2021年2月9日に登録