最高の任務

著者 :
  • 講談社
3.29
  • (13)
  • (21)
  • (32)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 389
感想 : 42
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065186008

作品紹介・あらすじ

第162回芥川賞候補作の表題作と、傑作中篇「生き方の問題」を収録。

「手紙」と「日記」を通して、「書く」という行為の意味を問う――。
野間文芸新人賞受賞の気鋭による青春小説集! 

「最高の任務」
大学の卒業式を前にした私は、あるきっかけで、亡き叔母にもらって書き始めた、小学生の頃の日記帳をひもとく。日記を通して語られていく、叔母との記憶……。

「生き方の問題」
僕は、2歳年上の従姉に長い手紙を書き送る。幼い頃からの思慕と、一年前の久しぶりの再会について……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第162回芥川賞候補作の表題作と、中篇「生き方の問題」を収録。「手紙」と「日記」を通して「書く」という行為の意味を問題定義したのかな。過去を客観的に俯瞰してとらえるということなのかな。候補作の方は、日記で、それは叔母との記憶に関するものだった。日記を書くという習慣には、自分とは誰を追求する作業にも似たものがあるのかな。「生き方の問題」の方がおもしろく、少しエロくて変態的な「手紙」。これはラブレターだ。過去の記憶を「手紙」にすることで、自分の本当の意思と向き合うという秀作だった。すごく斬新でいい。

  • 群像12月号なので「生き方の問題」は未読。

    大好き。
    読み終わって、最初に戻ってまた読み始める。
    何もかも知った上で読むのがこれまた良くて。

    個人的に良く知った土地が出てきたり、
    日記などを書くという行為も身近に感じでいるので更に好意的に読んだのだろう。

    あたしの中のはっきりと言葉にできない小さな小さな美しく生きたいみたいな気持ちが表れていて脳が痺れた。
    作者さんの意図じゃなくても勘違いでも嬉しいからいいの。

  • 文体が複雑で読みづらかった。
    「生き方の問題」ひたすらに独りよがりなエロだった。そこまで思い続けることもそれを逐一手紙に認める行為も最早恐怖でしかない。終わり方もかなり独りよがりな感じで怖かった。男性特有の感情だろうか。
    ただ、お話の根底にある苦しさとかやるせなさとか、ひょっとしたらとか、本当は、とか、様々な感覚が行間から読み取れたような気もした。

    「最高の任務」分かるようなわからん様な小難しいような単純なような文章をタイトルの回収だけを目的に何とか最後まで読んだ。
    隣におっさんが座ったシーンの描写はやはり男性が書いた文だよな、という印象。


  • 私には難しくて、これはしばらくして再読必須だなと思っています。
    乗代さんの文体は、不思議な書きぶりで、こんなに語彙のあって独特な表現をする作家に初めて出会いました。情景描写がすごく繊細で丁寧で、それでいて読者の想像力が試される余白があって、面白かったです。

  • 『生き方の問題』
    従姉の貴子に向けた「僕」からの長文ラブレター。
    たまにしか会えない貴方を幼いころから好いていた。貴方が着エロアイドルのようなことをしているDVDは繰り返し見ている。結婚して二人の子どもにキラキラした名前を付け、離婚した貴方から連絡がきたとき、とても嬉しかった。二十六歳の貴方は二十四歳の「僕」を性的に誘惑したが、応じきれなかったことを悔やみ、「僕」は一年越しで長文ラブレターを貴方へ送りつける。

    『最高の任務』
    ずっと仲良くしていていた叔母が死んだ。それから「私」は叔母と一緒に訪れた場所を巡った。過去の思い出をなぞるように。
    立ち直った「私」は大学を卒業した。両親と弟は「私」をミステリーツアーに連れ出した。何年も経ってから知る、叔母の想い、両親の想い、ねじ木の意味。

    ---------------------------------------

    気持ちわるいほど濃厚な愛を込めた手紙、『生き方の問題』。
    誰に向けて書いているのかわからないまま書いた日記と叔母との記憶、『最高の任務』。
    どちらの話も”書く”ことが題材になっていた。そして、どちらの話も浅草から特急りょうもうに乗っていた。

    時を超えて相手の想いを知ったときの感動は、他の何にも代えられないな。
    死を前にした叔母が、「私」と訪れた山にひとりでもう一度行っていたことを知った「私」の感情。これは本当になんとも形容しがたい。切ないような、嬉しいような、温かい気持ち。

  • ふむ

  • この本には二作入っていて、前に載っていた「生き方の問題」で進めなかったのですが表題作の
    「最高の任務」は読み初めからぐいぐい引き込まれて素晴らしいの一言❣️

    主人公の女の子がずっと近場に遠足?に行ってた、なんでも物知りの叔母さん
    そのおばさんの死後日記をたどって同じコースを一人で歩く。
    そこで見つける過去の叔母さんの欠片…
    そして家族で出かける卒業旅行
    どれも感動です。
    途中に挿入される痴漢に対する対処は‼️

    次の作品、前の作品、続けて読みたくなります。

    この作品、芥川賞にノミネートされてたんですね!
    今回も「旅する練習」でノミネートされてたのですが残念。

  • 乗代雄介はとても好きな作家で、最初に読んだのは『本物の読書家』だった。
    早く芥川賞を取って欲しい、取らないとおかしいと思っている。

    描かれる女の子が魅力的なのがひとつの特徴。
    そして文学関係の蘊蓄も多く、何というか、知的欲求も満たされる。
    ミステリー的要素も織り込まれて、面白すぎるから芥川賞を取れないのか、と思ってしまう。

    この小説集の二篇も、魅力的な少女〜女性が登場する。

    「読者は再読することしかできないとナボコフが書いている。その全体で何が起きるかを知る過程を乗り越え、二度、三度、もしくは四度、さらにもっと読み返すことで明確に把握して、味わうのだと。」(最高の任務より)

  • 生き方の問題

    言葉の力でエロを昇華させてます!
    よくまぁ、ここまで 笑

    最高の任務

    また、いつか読み返したいと思う。
    今はまだ、しっくりこなかった。
    が、なんか爽やか。

  • 表題作がデビュー作の続編みたいなものだと知らなかったから再会できて嬉しかった。相変わらずの主人公と伯母、家族の関係とやり取りに和んだ。伯母が与えた任務を主人公は全うするのだけれどそこに特に気持ちを持っていかれることはなく、ただ和んだ。併録の「生き方の問題」はタイトル通りの感慨しかない。家族や親戚、電車や近場(関東圏)の旅行など庶民的というか卑近な背景設定の2編だけれどやはり思弁寄りの述懐語りは面白かった。

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

乗代雄介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トーンテレヘン
高山 羽根子
辻村 深月
村田 沙耶香
乗代 雄介
アントニオ・G・...
小野寺 史宜
平野啓一郎
平野 啓一郎
川越宗一
乗代 雄介
辻村深月
村田 沙耶香
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×