- Amazon.co.jp ・マンガ (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065189931
作品紹介・あらすじ
いわゆるひとつのバリバリのキャリアウーマンで、優雅な独身生活、余裕の老後を謳歌していたかに見えた伯母がまさかの孤独死。黒いシミのような状態で発見された。その死にざまに衝撃を受けた山口鳴海(35歳・学芸員・独身)の人生は婚活から一転終活へ。死ぬのは怖い。だけど人は必ず死ぬ。ならば誰より堂々と、私は一人で死んでやる。一人でよりよく死ぬためには、よりよく生きるしかない。愛と死をひたむきに見つめるフォービューティフルヒューマンライフストーリーの決定版誕生!
感想・レビュー・書評
-
身内の孤独死をきっかけに、35歳独身女性が「終活」を考える話。
タイトルで死にたい言っていますが、「よりよく死ぬためにしっかり生きよう」とする漫画。いたずらに煽るような表現はなく、軽妙なギャグに笑いながら読める。
だけどメッチャ真面目に正面から向き合っているので、胸にブスッと刺さった刃が読み終わってもまったく抜けない。そのバランス感覚がすごい。「孤独死」という題材で、この笑えて考えさせられる真面目で優しい読後感というのは、なかなか稀有なのではという気がします。個人的に期待の一冊。
著者の漫画作品はサブカル属性のイメージでしたが、これは広い層に読まれてほしいなと願ってしまう。
面白かったのは、色々な立場の人の生き方が出てくる所と、その描き方。
独身アラフォー女性を主役に、苦学生・専業主婦・共働き子育て・老後・親の介護…etc。それぞれの立場の価値観ギャップ、世代ギャップが非常にわかりやすい。ひとつの視点の生きづらさだけでなく、自分とは違う立場の人への無神経さ・残酷さがきちんと描かれているのが誠実です。主人公の鳴海は自分のイヤなところをきちんと自覚するので、嫌味なく読めるのが上手いなあと思う。真理はズドンと刺しながらも、全方位の表現に配慮があるので、言葉の使い方が巧みだなと唸るばかり。
あとセリフが魅力的です。刺さる表現がたくさんありました。
実家が太い鳴海と、苦学生と思われる那須田くんの価値観の相違、特に奨学金のくだりは耳が痛かった…
鳴海の親世代における専業主婦と働く女の対立など、なんか見たことがあるぞーという、分かり合えない壁がたくさん出てきて、あーいたたたたってなります。
「ひとり」を描くためにこそ、様々な個人の生を描き、自分とは違う他者がたくさんいる世界で、ひとりの人ほど「人」を大切に生きていかないといけない……という気づきの視点が良いなと思いました。潔い。
不安と孤独の処方箋として、推しと言う名の「希望」を提示するのも、カレー沢先生らしくて良いです。
好きなものがある人生、万歳。あと猫は神。
孤独死のリアルを書いている本も、お金の稼ぎ方や人間関係の築き方を書いている本も、山ほどあるのでしょうが。ハウツー以前の意識部分を、こういうアプローチで攻めるのは漫画ならでは。
最近の推し漫画です。現状把握の一巻から、どう展開してどう着地するか。続きが読みたい〜詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
9巻まで読了。老後問題、親の老後問題などなど重いテーマもあるけど、重くなりすぎず読めて、でも考えるきっかけになる。
-
さすがはカレー沢薫先生。
すごくためになりました。
結婚してもしなくてもシビアな現実はあるわけで、みんな死ぬときは1人だし。
厳しい視点ふんだんに盛り込みつつ
希望も忘れないマンガです。
人生を考える妙齢女性にはぐさぐさ刺さる言葉だらけですが、それでも一読あれ!と言いたい作品。 -
カレー沢先生愛好家⭐︎ と言える程は読んでない。
美人で独身の叔母が、風呂場で孤独死。発見時はすでにスープ化していた。
遺されたダンボールの小箱1つからはバイブが出土。
こんな衝撃設定から始まるカレー沢版お金の大学。
どこをどうしたら孤独死にゴールできるのか、その道がいかに険しいかが分かる本。
1ページに1ボケ以上が必ずあり、四六時中いつでもふふっとなれる。
貯金、体力、老々介護。テーマは重たいのに、なぜか人生を楽にしてくれる自虐の聖書。
4巻以降はちょっとラブコメ色が強くなるので、ひとまず3巻まで必読。
やっぱりカレー沢先生愛好家を名乗りたい。 -
ずっと気になってたの、やっと読めた。
ぞわ感が凄すぎて....
そして筆者のふざけ具合がとても良い。
&主人公のダメさ加減が私に被る....
でも、これからの人生、生き方。
参考にします。 -
ネットで最初と途中何話か飛び飛びで読んだのですが、読んでないところに真の重要なことが隠されていた。ナスダくんの目的?とか、なんかいろいろ。そうか実家が太いと何も考えずにここまで来ちゃうのか。鳴海ちゃんはまだいいほうかも。生き甲斐(アイドル推し)、マンション、猫などいろいろある。そしてまだ補正できそうな年代である。
自分のことで考えると、夫がいても子がいても老後は果たしてどうなるのか。かなり不安になってきた。そして親、兄弟…あーうーがーもうダメだ。 -
絵は下手だけどストーリーがめちゃくちゃ面白い。
Twitterの混沌を煮詰めてお話にした感じ。
わたしもまさしく鳴海のような女なので、那須田の暴言が胸に刺さります。
わたしも、よく死ぬためによく生きたいと思うので、続きが楽しみ。 -
ショッキングな冒頭を試し読みした後、本屋行脚をしてようやく買えた一冊。
タイトルに反して中身は前向き。なのだが、ところどころ鋭い球が飛んできて身悶えする。
あと猫は神。 -
独身の叔母が孤独死する衝撃的な展開から始まる
叔母の死をきっかけに老後のことを考え始める主人公(35♀独身)
主人公にアプローチしてくる謎の後輩(イケメンキャリア)
父の退職を経て家族関係に入る亀裂
果たして主人公の運命はどうなるんだ?
独身が結婚を考えるキッカケになったり
逆に一人で生きたいとか
家族との関わり方、夫婦のあり方、男女の関わり方
色々考えさせられる -
独身の叔母が風呂場で死んでて追い焚き設定だったからドロドロになってた、というコマがTwitterでよく流れてきて、独身=孤独死=怖い、だから婚活がんばるみたいな安易な話かと思ったら全然真逆だった。タイトルちゃんと読んでなかった…。日本である程度良い状況でひとりで死ぬには色々ハードルがあり過ぎるという話。カレー沢先生の言語化能力の高さ、言いたいことを二重にも三重にも重ねられたセリフにめちゃくちゃうなづく。
重いテーマなはずなのに個性的な画風と急に差し込まれるギャグで全く暗くならない。影ありエリートボーイの那須田に言いくるめられていったん持ち帰りつつ、やたら根に持って謎にヒップホップ的な強めファッションで反撃する鳴海、二人の掛け合いがおもしろいし二人とも応援したくなる。そして猫は偉大。