市川團十郎代々 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065189993

作品紹介・あらすじ

2002年5月の十三代目市川團十郎襲名を控えて、江戸時代前期にさかのぼる市川團十郎家の歴史を、豊富な絵画資料と歌舞伎研究の第一人者の解説で読む。
歌舞伎を観ることは、役者を観ることである。そして、江戸歌舞伎の中で常に特別な位置を占め、最も大きく重い名前とランク付けされてきたのが、「市川團十郎」の名跡だった。並み居る役者の中から、まず卓越した天性と技量を持って抜け出した初代。親譲りの荒事を様式的に練り上げた二代目。「歌舞伎十八番」を公表して團十郎の名と権威を改めて確立した七代目。近代化の苦悩の中で歌舞伎界のリーダーとして縦横の活躍を見せた九代目。生来の美貌で戦後の歌舞伎を立て直した「海老さま」十一代目・・・。それぞれの時代を生きた個性豊かな十二人の團十郎を豊富な役者絵や舞台写真をまじえて活写する。「歌舞伎十八番」演目解説、團十郎デザインのいろいろ、市川團十郎家系図、関係年表も完備。巻末解説を、元国立劇場理事で十二代目と長く親交のあった織田紘二氏が執筆。〔原本:『市川團十郎代々』講談社刊、2002年〕

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・服部幸雄「市川團十郎代々」(講談社学術文庫)を読んだ。本書はその書名の如く、市川團十郎初代から十二代までと、十三代目襲名間近の七代目新之助、つまり現海老蔵までを述べる。ただし、本書は文庫である。単行本で出たのは'02のこと、まだ十二代が亡くなる前である。従つて、十二代以降の記述は古く、少なく、不完全である。これさへ割り引けば、本書は團十郎代々を知るには実に便利な書である。團十郎代々の書はありさうな気がするが、実際には多くないといふ。その中で伊原青々園「市川團十郎の代々」(私家版)がその基本である (「あとがき」237頁)らしい。青々園は魅力的だが、私家版である。私には読めさうにない。そんなこともあつて、現代歌舞伎研究の大家たる(故)服部幸雄を読んだのである。
    ・本書には代々に関はる内容の章もある。最初が、つまり巻頭にあるのは「江戸っ子の團十郎贔屓と襲名」である。ここに團十郎が「『随市川』と称されて江戸の歌舞伎役者の別格とみなされるに至った」(11頁)その理由と思しきものが3つ書かれてゐる。第一、「代々の團十郎が際立った名優だったこと」(同前)、第二が「代々が他ならぬ『荒事』を『家の芸』として確立し、伝承してきたこと」(13 頁)、そして第三が「代々の人物と芸とが江戸文化を代表するものとして、江戸っ子の伝統主義・排他主義によって盛り上げられていったこと」(同前)、以上3点である。どれもさうだと私にも思へる。荒事の件を補足すれば、荒事は「演技面には様式性の洗練、性格面には呪術性・宗教性が加わって、祭祀的ないし饗宴的色彩の濃い江戸歌舞伎の体質を象徴的に表していた。」(同前)だから「市川團十郎の演ずる荒事の主人公は、悪疫の流行、飢饉、災厄などから生命と生活を守ってくれる江戸の守護神」(同前)であつた。これが例の口上に於けるにらみに通じる。にらんでもらつて悪疫退散である。十一代目が海老蔵であつた頃のこんな話が、織田紘二「解説 團十郎代々の『聖性』に肉薄」に出てゐる。「初代市川團十郎発祥の地」の石碑を建立することになる山梨県三珠町(現西八代郡市川三郷町)の蹴裂神社でのこと、「農家の主婦が幼い子を抱いて来て、近い将来團十郎になる成田屋の当主に、赤児の肌着にサインを頼んだのを初めて見た。『この子が丈夫に育つように、サインをお願いします』と、いうのである。」(244頁)にらんでもらふまでもなく、團十郎のサインで悪疫退散、無病息災である。織田氏は「團十郎の霊力をまざまざと見るようで、感動した」(同前)と書いてゐる。團十郎といふ役者にはこれだけの力があると知つた私もまた感動した。荒事の、例へば曽我五郎でなくとも良いのである。團十郎といふ名を背負つてゐるだけでこれ だけの力がある、これはつまり江戸の人々、そしてそれに続く時代の人々にまで團十郎が信じられ、受け入れられてゐたことを示す。團十郎は守護神なのである。大体の團十郎論はかういふ線に沿つて書かれてゐるのかとも思ふのだが、どうやら違ふらしい。青々園と本書の 「大きな違ひは、後者において團十郎代々の『聖性』と『信仰』の背景に肉薄したことにある。」(「解説」245頁)これが本書の大きな特徴であつた。代々もこれに沿ふ形で書かれてゐる。初代は「荒事の創始」(28頁)、二代は「家の芸の確立」(52頁)である。かうして代々の團十郎は聖性をまとひつつ進んできた。それが十三代目團十郎白猿に通じるかどうか。本書がこの團十郎襲名記念して文庫になつたのは明らかである。これが売れるか売れないかといふのもここに関はつてゐよう。守護神團十郎、現れ出でよ。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1932年生。愛知県出身。名古屋大学文学部卒業。現在、国立劇場芸能調査室専門員。著書:『歌舞伎成立の研究』(風間書房)、『歌舞伎の構造』(中央公論社)、『変化論─歌舞伎の精神史』(平凡社)、『歌舞伎の原像』(飛鳥書房)、『市川団十郎』(平凡社)ほか。

「2011年 『江戸歌舞伎論  〈オンデマンド版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

服部幸雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×