- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065201473
作品紹介・あらすじ
ラテン文字圏、ギリシア・キリル文字圏、アラビア文字圏、梵字圏、漢字圏--
五つの文字圏を比べてみると、世界の見方が変わる!
・科挙はなぜ中国社会内部の凝集力を高めたのか?
・日本は長子相続、イスラム世界では?
・箸、フォークとナイフ、右手指食、なぜ違う?
・洋装はいかに非西欧世界に受容されたか?
・なぜ音楽は国境、民族を越えるようになったのか?
・古代ローマと現代アメリカの同化力の限界とは?
・「異才」を育てるための条件とは?
・モンゴル帝国などの開放空間型集団が瓦解した理由
・文明成熟のためのキーワード「フィードバック」とは?
楽しみながら世界史のツボがわかる!
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
四大文字世界から五大文字文明に発展。
「行け行けどんどん」の人類文明はまだ1.0、「フィードバック」することで2.0に発展可能。
民主主義を機能させること、イノベーターを育てることが必要。
ページの多くは文明論というよりは文明興亡史、世界史知らないと厳しい。比較文化論としてもおもしろく読めた。 -
高校の世界史を思い出しながら読んだ。高校で習う以上の知見には乏しいが、知識の再整理と、著者がオスマン帝国の研究者である為、イスラム文字圏にやや突っ込んだ著述が見られる。自分にイスラム理解が乏しい事、日本の学校教育にイスラムへの視点が乏しい事も言えるが。
世界史の副読本として、高校生にオススメ。
くまざわ書店阿倍野店にて購入。 -
【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/531107 -
-2020/09/11
新聞記事に引用されていたのでネット購入した。内容は、比較人類史の視点からの文明論。だが、「新書」は素養がなければ読み進められない。辛かった。▶︎惹かれたのは数カ所だった。①グリム童話が恐怖を題材にしているわけ。②日本に明治以前に肉食文化が広まらなかったわけ。③メキシコ原種のチワワが小さいわけ。 -
東2法経図・6F開架:B1/2/2578/K
-
2020.08.10 新書サイト巡回で見つける。2020.08.10 新書サイト巡回で見つける。古典文学の中の何気ない所作の中に文化・習慣の起こりが垣間見れる。
https://gendai.ismedia.jp/list/books/gendai-shinsho/9784065201473
著者プロフィール
鈴木董の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






文字世界で読む文明論 比較人類史七つの視点 (講談社現代新書)を本棚に登録しているひと
-
- 広島市立大学附属図書館
- 2020年11月5日に登録
-
- sfb-library
- 2020年10月5日に登録
-
- 岩手県立大学メディアセンター
- 2020年9月28日に登録
-
- niizaato
- 2020年9月17日に登録
-
- 学習院大学 法経図書センター
- 2020年8月17日に登録
-
- なおき
- 2020年8月10日に登録
-
- 神戸国際大学情報センター(図書館)
- 2020年7月24日に登録
-
- ブリジット
- 2020年9月18日に登録
-
- 猫丸(nyancomaru)
- 2020年9月18日に登録
-
- muddywhite
- 2020年9月16日に登録
-
- leganto
- 2020年8月24日に登録
-
- カピバラ
- 2020年8月20日に登録
-
- xiyue
- 2020年8月17日に登録
-
- Hiroshi Onitsuka
- 2020年8月11日に登録
-
- ngma
- 2020年8月9日に登録
-
- YOICHIROT
- 2020年8月9日に登録