民主主義とは何か (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.01
  • (90)
  • (111)
  • (56)
  • (7)
  • (6)
本棚登録 : 1678
感想 : 126
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065212950

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【信州大学附属図書館の所蔵はこちらです】
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC03238007

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/745766

  • 民主主義について曖昧な理解しかなかったが、古代ギリシャから現代に至るまでの変容の理解、そもそもの意義について理解することができた。

    特に民主主義における当事者意識の低さ、若者の政治に対する無関心が浮き彫りになった。
    兎にも角にも、もっと政治に関心を寄せなければ、明るい未来は来ないと感じた。
    (選挙に投票してる)多数派が必ずしも、公共の利益に結びつくことはない。

  • とても面白かった。民主主義の歴史をふりかえりつつ、民主主義とはなにかを考える。とくに自由主義と民主主義が、実はお互い相容れないものであるという指摘が、非常にわかりやすく書かれていて勉強になった。

    具体的には、バンジャマン・コンスタンのルソー批判のところ(一三八頁~)のところで、「主権の力が強大になり、その及ぶ範囲が拡大すれば、どうしても個人の自由や権利が侵害されることになります」という点。

    そしてこの二つを結び付けようとしたのがトクヴィル。トクヴィルは、自由に人びとが行動した結果、「個人主義」になってしまう危険性と、民主主義がもつ「多数の暴政」の危険性を回避するために、自治と結社を重視するという。自治は市民が自らにかかわる利害について判断し、それを超え社会的に共有する諸利害については、平等な相互調整によって決定すること(一四六頁)。結社は、日常生活において、人が他者と結びつき、他者とともに何事かを実現する訓練の場(一五四頁)。このふたつの仕組みが「デモクラシー」を実現させるという。

    僕は民主主義と自由主義の緊張関係について、あまりちゃんととらえきれてなかったので、不勉強を恥じるしかない。

    また、古代のアテナイの民主主義は、「真剣な討論と決定」と、さまざまなしがらみから開放された「市民の独立」(五九~六〇頁)が必要だという。そうすると、古代と近代を分けるのは何なのだろうか・・・。僕は近代を「個人」の成立に見ていたのだけど、古代もそれと同じ、ということになってしまいかねない。これは困った。モーゼス・フィンリー『民主主義 古代と現代』は読まないと行けないが、古本しかなくて、高い。

  • 概要)古代ギリシアで行われた政治制度、いわゆる民主主義の源流から近現代の民主主義までの変遷について、その内容の簡単な解説及びそれらに対する評価・批判を取りあげている。また、著名な論者の本から汲み取れるポイントや今に通ずる課題を素人にも分かりやすく伝えている。そうした現在までの状況を前提に著者の展望も述べられている。

    感想)日本の政治について無頓着だった私ですが、大学のレポート作成のために仕方なく本書を手に取りました。
    まず、民主主義はその登場から現在までどれだけ姿を変容させてきたかが理解できました。それゆえ、これを理解するのは容易ではないことも痛感しました。民主主義の後退が問題視されている今、いかにしてそれを防ぐかを議論していくためにはその本質を理解していることが前提となるでしょうから、この本はそうした点で大きな意義を有していると言えます。当然ですが、この本を読んだだけでは民主主義の本質を完璧に理解することは不可能です。しかしながら、この本を通して将来的に議論していくための民主主義という理念・制度に関する初歩的な知識を養うことができます。

  • まさに、「民主主義とは何か」を考えさせられる本。政治に関する議論は、その抽象度ゆえ、どの議論を見ても、どこか認識が統一されてなく噛み合ってない印象がある。民主主義VS共産主義とか、簡単な2項対立にはできないし、ある程度幅をもった概念なので、議論においては言葉の意味について、丁寧に丁寧に認識をあわせるよう気を遣わねばいけないなと思った。

    民主主義の本質は、人々が自ら政治に参加し、自分たちの問題を自分たちで解決すること。その意味で選挙や多数決は、構成要素の一部でもあるが、代表者を選ぶことだけが民主主義ではないし、少数者の意見尊重も重要、という意味ではやはり一部に過ぎない。

    1人の支配  君主政  僭主政
    少数の支配  貴族政  寡頭政
    多数の支配  民主政  衆愚政

     後者は公共の利益ではなく私的利益に突き動かされる

  • 私は頭が悪いもので、言い回しが回りくどく感じてよくわからなかったです。
    民主主義の成り立ちを説明なさってるのはわかるんですが…

    民主主義とは「制度」か「理念」なのかそれとも国民による「選挙」そのものか、ということは考えさせられます。

  • 前半のギリシアから西洋までの接続は面白く読めた。後半は少し駆け足な感じがして,記述も不十分に感じた。新書なので仕方ない気もするが

  •  「民主主義について過不足ない本を書いてみたい」という著者の思いが見事に実現した良書です。既に、2021年度の石橋湛山賞を受賞し、書評等でも高評価になっていますが首肯できる内容です(この一冊で、大学のテキストにもなるくらいコンパクトかつ親切なつくり)。政治思想史とも言え、古代ギリシャから現代までの考えを紹介の上、日本の民主主義について考察します。「結び」の20ページほどで著者の考えを述べていますが、相対する考え方を両論併記しつつも中庸の考えを展開しており、著者のバランス感覚が垣間見れます。
     
     民主主義とか日々の生活からは縁遠い印象を受けますが、この本が多くの人に読まれ、その上で政治論議が活発になることを期待したくなる1冊です。

  • 政治体制を知り尽くしている宇野先生が、これまで人類が採ってきた民主主義を平易に、すべからく解説した本です。
    圧倒的な情報量なので全てを消化できた訳じゃないけれど、読みやすかったです。

全126件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
マルクス・ガブリ...
ミヒャエル・エン...
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×