民主主義とは何か (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.01
  • (90)
  • (111)
  • (56)
  • (7)
  • (6)
本棚登録 : 1668
感想 : 126
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065212950

作品紹介・あらすじ

トランプ大統領をはじめとする「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界の政治状況は、民主主義という制度の根幹を揺るがすかのような観を呈しています。日本の状況を見てみても、現行の政権が「民意」の正確な反映、すなわち「民主主義的な」政権だといわれると、頸をかしげる人も少なくないのではないでしょうか。はたして民主主義はもう時代遅れなのか? それとも、まだ活路はあるのか? 
それを議論するためには、まず何よりも、民主主義とは、そもそもどのような制度なのかを「正しく」知らなければならないでしょう。今では自明視されている「民主主義」という制度ですが、人が創ったものである限りそれもまた歴史的な制度として、さまざまな紆余曲折を経て現在のようなものになったのであって、決して「自然」にこのようなになったわけでではないのです。
そこで本書では、ギリシア・アテナイにおける民主主義思想の「誕生」から、現代まで、民主主義という制度・思想の誕生以来、起こった様々な矛盾、それを巡って交わされた様々な思想家達の議論の跡をたどってゆきます。その中で、民主主義という「制度」の利点と弱点が人々にどのように認識され、またどのようにその問題点を「改良」しようとしたのか、あるいはその「改革」はなぜ失敗してしまったのかを辿ることにより、民主主義の「本質」とは何なのか、そしてその未来への可能性を考えてゆきます。
またあわせて、日本の民主主義の特質、その問題点についても分析してゆきます。
民主主義という思想・制度を知るための、平易な政治思想史の教科書としても最適です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【はじめに】
    本書は、「民主主義について過不足ない本を書いてみたい」という思いを持った著者が、「民主主義という正体のつかみにくいものを、自分の手でしっかりと握りしめたい」という願いを胸に書かれた本である。

    まず著者は、最初に民主主義について次の3つの疑問を挙げる。

    疑問A: 民主主義とは多数決(A1)か、少数意見を尊重しなければならない(A2)、か
    疑問B: 民主主義の代表者は選挙で選ぶ(B1)のか、選挙だけが民主主義ではない(B2)、か
    疑問C: 民主主義は国の制度のこと(C1)か、理念(C2)か

    本書ではこの疑問に対して、古代ギリシアまで遡って歴史的にアプローチをしており、ルソー、ロック、ホッブズ、J.S.ミル、トクヴィル、マックス・ウェバー、カール・シュミット、シュンペーター、ダール、アーレント、ロールズ、ピケティなどを取り上げて、主に欧米社会における民主主義の進展を追うことで先の疑問に一定の答えを求めようとしている。

    また著者は、現在の民主主義の危機として、次の4つを挙げている。
    ① ポピュリズムの台頭 ⇒ アメリカ、イギリス
    ② 独裁的指導者の増加 ⇒ 中国、ロシア、北朝鮮、フィリピン、トルコ
    ③ 第四次産業革命 (AIなど) ⇒ グローバル
    ④ コロナ危機 ⇒ グローバル

    こういう危機がある中だからこそ著者は、今民主主義について考えるべきときだ、という。


    【概要】
    著者によると民主主義の歴史の流れは、古代ギリシアでの「誕生」、近代ヨーロッパへの「継承」、自由主義との「結合」、そして二十世紀での「実現」のフェーズに分けられるという。それぞれの概要は以下にまとめる通りである。

    ■ 誕生 ― ギリシア
    民主主義の誕生は古代ギリシアのアテナイまで遡る。「市民」の公共的な議論によって意思決定するということと、そこで決まったことに対しては市民は自発的に服従するということが重要であった。「参加と責任」という著者のいう民主主義の基礎は、この古代ギリシアで誕生したと考えられる。
    ただし、アテナイの制度がその後主流になったのかというと、全くそうではないことに注意をするべきだと指摘する。逆に民主主義は他の政治体制に比べて劣勢にあり、いわゆる衆愚政治に落ちるという指摘などもあり長い間政治システムとして傍流であったと分析されている。

    なお、当時のアテナイでは公職を抽選で選んでいる。これは前提として、すべての「市民」がポリスの運営へコミットしているという前提で運営されていたということを意味する。アリストテレスも民主主義にふさわしいのは抽選であり、選挙はむしろ貴族政的性格が強いと指摘している。かつて柄谷行人がNAM活動において腐敗を防ぐために取った手段が代表のくじ引き制であった。NAMは失敗に終わったが、柄谷もアテナイの民主主義を強く意識していたに違いない。やや違う視点からだがマイケル・サンデルも近著『実力も運のうち』で大学入学試験において、一部抽選を導入することを現状の過剰な大学選抜制度に対する解決策として提案している。古代ギリシアまで遡る抽選というシステムをどのような場合・条件であれば受け入れることができるか、ということはもっと真剣に議論されてよいと思う。著者も指摘するように古代ギリシアでは党派の存在が問題視とされ、党派の対立が政治全体を歪めるとされていたことも政党政治が決してうまく機能しているとは思えない現実から見ても非常に示唆的であると思えるのである。

    ■ 継承 ― イタリア、アメリカ、イギリス、フランス
    著者は、アテナイの民主主義はヨーロッパで継承されたとして、イタリアの都市国家やアメリカ合衆国の独立、フランス革命の背景や実態が解説される。米合衆国憲法に影響を与えたロックやフランス革命に影響を与えたルソーの話などはよくまとまっていて読みやすい。

    ■ 結合 - 自由主義と民主主義
    民主主義の歴史上で、欧米での「継承」に続く動きとして自由主義との結合を見る。

    ここでは、ベンサム、ヒューム、ロザンヴァロンを援用して、立法権と執行権のそれぞれの位置づけについて検証する。その中で著者は、民主主義と自由主義は相矛盾する場合がある点をまず指摘する。

    このパートでメインとなっているのが、独立初期のアメリカを見て回ったトクヴィルの『アメリカのデモクラシー』の丁寧な解説である。トクヴィルの目を通した19世紀初頭のアメリカの現状分析を、著者は一つの近代デモクラシーの代表例と見ているのである。トクヴィルが、「多数決の暴力」や「民主的専制」をその時点で大きな課題として指摘していたことは論理的帰結でもあり、重要な指摘でもある。

    そのトクヴィルと深い親交があり、また父親が功利主義者ベンサムの友人であったというJ.S.ミルの『自由論』が続いて解説される。ミルは、「他人に危害を加えない限り、人は何をしてもいい」といういわゆる愚行権を本質とする「自由」の価値を掲げた。同時に、代議制民主主義が最善の政治形態だとし、そのために第一に「国民自身の徳と知性を促進する」ことと第二に「機構それ自体の質」を挙げる。実は、その条件が果たして現在成立しているのかが問われるべき課題だ。ミルは驚くことに大学卒などの優れた専門能力をもつ有権者には二票など通常の人以上の権利を与えるべきだとの主張をしていた。政治へのコミットや知見によって個々人に与えられる投票権には軽重が付けられるべきであり、一人一票といった形式的な政治的平等をそもそもの前提としていなかったのだ。

    19世紀までの間に国民の政治参加は拡大し、参加と責任のシステムとしての民主義は進化したが、上記のように理論面でも実行面でも課題が大きくなってきた時期として捉えられている。

    ■ 実現
    著者は二十世紀を「民主主義の世紀」と位置付ける。もちろん、二十世紀前半には二度の世界大戦があり、その中で独裁体制が引かれた国もあったことは理解しての上である。

    二十世紀において民主主義がうまく機能しなかった事例として、ナチス独裁体制につながったという文脈においてウェーバー、シュミットの論が紹介される。ウェーバーが『職業としての政治』で言わんとしていたことは、それほど単純ではなかったし、彼らの主張した「政治家の責任倫理」や「例外状態」における課題などはいまだ有効な問いだと私見としては思われる。ウェーバーは、アメリカの行政が大統領の任命によって切り替わることを「素人行政」としており、大統領制を決して高く評価しているわけではないと自分は理解している。また、シュミットが「近代議会主義とよばれているものなしにも民主主義は存在しうるし、民主主義なしにも議会主義は存在しうる。そして、独裁は決して民主主義の決定的な対立物でなく、民主主義は独裁への決定的な対立物ではない」という言葉を「あまりにも極端な暴論」と断定してしまうのはいかがなものか。シュミットの意図するところがどうであれ、言葉をその通りに読むと簡単に反論できるものではないと思われるし、少なくとも過去でもまた今でも暴論という一言で片付けるべきものでもない。指導者に対する国民におる「喝采」があればいいと言ったのは、過去も今も少し暴論かもと思うのだけれども。

    なお、このパートではシュンペーターやアーレントなど、これまで民主主義に関する議論にはあまり出てこなかった思想家にも自由と民主主義の観点から触れつつ、ダールの多元主義やロールズの『正義論』の議論を紹介している。この辺りの自由と民主主義の関係を論じる流れは非常に読みやすい。

    ■ 日本の民主主義
    最後に著者は、日本の民主主義の歴史にも短く触れる。ただ、著者も言うように、日本の民主主義に関しては何を基準にして議論をすべきか共通の枠組みがなく、良くも悪くも明確な理念がなく形式を外から取り入れているようにも見えると指摘する。五箇条のご誓文、田中角栄の派閥政治、リクルート事件、自民党の下野から自公連立政権時代まで事象面を中心に記載されるものの著者も熱く語るべき思想面での論点を見つけられないのか、かなりあっさりとした内容で終わっている。

    ■ 結論
    ここまでの民主主義の歴史を振り返りを通して、本書の最初に挙げられた3つの疑問に対しては、次のように解答する。

    疑問A: 少数意見を尊重する(A2)という条件を満たす限りにおいて、民主義とは多数決(A1)だ。
    疑問B: 民主主義の代表者は選挙で選ぶ(B1)ことと、選挙だけが民主義ではない(B2)ことを相互補完的に捉えるのが妥当だ。
    疑問C: 民主主義は国の制度(C1)と理念(C2)を不断に結びつけていくことこそが重要だ。

    著者は、これも最初に挙げた現代民主主義の4つの危機 ―― ポピュリズム、独裁的指導者、第四次産業革命、コロナ危機 ―― についてもざっと見た後に続けて次のように語る。

    「最終的に問われるのは、私たちの信念ではないでしょうか。厳しい時代においてこそ、人は何を信じるかを問われるのです」

    その「問い」に対して、「透明性」、「当事者意識」、「判断に伴う責任」を信じるべきだとまとめ、最後は次のように締める。

    「個人は相互に自由かつ平等であり、それを可能にする政治・経済・社会の秩序を模索し続けるのが人間の存在理由です。民主主義をどこまで信じることができるのか、それがいま、問われています」

    【所感】
    著者の宇野重規氏は、菅政権において日本学術会議で承認されなかった6名のうちの1人である。そのせいか自分の読み方にも少しバイアスがかかってしまったところもあるかもしれない。だからなのか、民主主義の歴史改題のパートはいくつか引っ掛かりはあるものの分かりやすくまとめられているという感触を持って読み進められたが、まとめなどの著者の主張の部分になると少し安易な結論に流れすぎてないか一つひとつが気になった。

    ■ AI技術について (民主主義の危機③)
    具体的には、まずAI技術に対する見方が一方的で誤解を恐れずに言うと浅薄である点。第四次産業革命の影響としてAIによって人々の雇用が奪われるという懸念があるとして、2013年に出されたマイケル・オズボーンとカール・フレイの今後10~20年間で47%の雇用がAIによって代替されるという予測を引いているが、これはすでに多くの反論もあるところであるし、当のオズボーンも論文の意図は、「AIによって人間の仕事が奪われる」ということではなく、「テクノロジーが人類に新たな雇用機会をもたらす」ということであり、特に日本では、むしろ少子高齢化による労働力不足を補うものだと考えるべきだと言っている(https://www.businessinsider.jp/post-204370)。

    また、『ホモ・デウス』におけるユヴァル・ノア・ハラリの主張が、AI技術や生物工学の発展の結果、人類至上主義が終わりを迎えると予言したと書くのだが、少なくともハラリは人間=ヒューマニズムをかつて宗教がその場を占めていた場所に掲げた「人間至上主義」が終わる可能性について言及しているが、必ずしもそれが人類がAIによって主従逆転するようなイメージを持っているわけではないし、少なくともそれを持って悪いことだと主張するものではない。「AIによって人間の仕事が奪われ、無用となった多くの人々はデジタル専制に屈するのではないかという暗鬱な未来予想が語られるなか、あらためて「人間とは何か」が問い直されるべきでしょう」と書くとき、著者がその問いに対してあるべきだと考えている答えがある地平とはまったく異なる地平も含めた領野でその答えは探されるべきものである。『ホモ・デウス』の文脈では、フーコーがその終わりを宣言した人間諸科学の対象となっていた「人間」がいよいよ問い直されるべきときがきたと考えるべきだと少なくとも自分は考えている。こういった部分を読むと、著者は「人間=ヒューマニズム」の至上価値を疑いなく深く信じているのだろうと思われ、民主主義とは何かを考えるとき、いったんその価値を括弧に置いて思索をするべきところまで踏み込めていないのではと考えてしまう。ハラリが『ホモ・デウス』や『21 Lessons』で持ち出した危機感はもっと根本的で深刻なものだ。

    ■中国社会について (民主主義の危機②)
    中国の状況についても監視社会ということだけで頭から否定的に捉えて、民主主義の危機と捉えるが、それほど単純ではない。中国が治安がよくなり、行儀もよくなり、生活は便利になり、さらには経済的にも豊かになったことは明確だ。監視社会やデジタル化を進めること自体が悪ではなく、いかに時代と技術の進化に合わせて洗練化させていくのか、がこれからの「民主主義」を考える上では重要なことであることは間違いない。技術革新をなぜかほとんど留保なく「深刻な危機」と呼ぶ考え方が、おそらくは著者のバイアスを示しているし、限界を指し示している。「チャイナモデル」に対して、「民主主義(欧米的な自由民主主義)は本当に人類の共通の未来なのか、あらためて疑問視されているのが現在という時代なのです」と書くが、その意図は人類の共通の未来とすべき、という思いがあまり論理的な説明なく前提とされているように自分には感じられた。チャイナモデルもある意味では民主主義と呼んでもよいものなのだ。

    ■ コロナ危機について (民主主義の危機④)
    一方、コロナ危機が民主主義に様々な観点で揺さぶりをかけていることは間違いない。コロナはいくつものケーススタディを提供してくれる。例えば、このレビューを書いている2021年5月において、東京オリンピックを開催するべきかどうかをどのようにして決めるべきだろうか、という問いもその一つだ。一人一票の多数決で決めるのが適切であるとは思えない。なぜなら、このイベントに対するコミットメントや利害関係が平等であるとはとても思えない。それでは、選挙で選んだ国会か都議会の審議で決めるべきなのかというとそうとも思えない。まず、このイベントは日本だけのイベントではないし、ビジネスでもあるからだ。それでも、多額の国家予算や東京都の予算が使われ、多くの人が動員されるイベントであることから民間で決める話でもないだろう。
    こういったこと一つを取っても民主主義のあるべき姿は曖昧である。また著者が、疑問Aの答えとして準備した少数意見を尊重する(A2)という条件を満たす限りにおいて、民主義とは多数決(A1)だ、という答えが、オリンピック問題を含むコロナ問題に関わる今回の多くの場合において有効な解答になっていないであろうということも理解できるのである。

    ■ 民主主義の「正しさ」について
    著者も「民主主義に懐疑的になっている方」や「民主主義に対して反発を感じている方」にとってこの本は「「民主主義は正しい」という前提の下、これを解説する教科書的なものにみえるかもしれない」と書くようにある程度自らのスタンスがどう見えるかを自覚している。しかし、「現在の世の中で、民主主義の名の下に行われていることすべてを擁護する気はありません」とも書いてしまう。民主主義の絶対的正しさについて形式的に疑問を挟みながらも、決してその疑問に対して回答することはないのである。自ら価値評価に対しては慎重で公平であるように努めながらも、その民主主義に対する信は隠し切れない。

    もし、自分が民主主義に関する疑問をひとつ加えるならば、「民主主義」は目的(D1)なのか、手段(D2)なのか、という問いを加えたい。著者も認めるところである通りに民主主義が曖昧だとするならば、それが目的なのか手段なのかが曖昧であるからではないか。紹介された思想家の中では、例えばシュンペーターは極めて民主主義は手段である(D2)という立場に近いように思える。そして、自分はその答えは同じように手段(D2)であると考えるのだが、おそらく著者のスタンスは目的(D1)であると考えているのではないだろうか。その考え方の違いにより、例えばチャイナモデルへの評価や、AI技術へのファンダメンタルな評価が異なってくるのだと思われる。

    ■ 一般意志と新しい「民主主義」の可能性について
    なおルソーについて、有名な「一般意志」について、ルソーから残された謎だとして詳細な分析や著者は自らの見解の表明を避けている。結局一般意志の具現化は以後の歴史に委ねられることになった、と深入りせずにすます。東浩紀の『一般意志2.0』などルソーの思想はまだ議論の価値があるところであり、民主主義を議論する本書において、ここは「謎」の一言で済ますのではなく、もう一歩踏み込んでもよかったのではと思う。一方、「一般意志と自分の意志が食い違った場合、一般意志を強制されることで個人は自由になる」としたルソーの言葉が民主主義が全体主義にもつながったとという解釈があることも紹介している。もしかしたら著者自身がルソーには信を置いていないということなのかもしれない。
    「何が一般意志であるかを決めるにあたっては多数決を行い、自分の反対意見の方が多数であれば、「自分が間違っていた」ことになるとします。むしろ一般意志を強制されることで「自由」になるという問題の表現も、このような論理の延長線上にありました。その意味でいうと、A1の表現(民主主義は多数決)も理に適っていることになります」
    とも書いているが、それもまた浅い表現のように感じる。ルソーの問題は理念としての民主主義(疑問C)はどのようなものなのかを考えた先にあるような気がする。

    そして、もはや疑問Bにおける民主主義の代表者は選挙で選ぶ(B1)という選挙による議会制原理自体が絶望的な機能不全に陥っているという認識を持つことが重要なのだ。ルソーは『社会契約論』において「イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民はドレイとなり、無に帰してしまう。その自由な短い期間に、彼らが自由をどう使っているかを見れば、自由を失うのも当然である」と言った。これをもって著者は自由であるために選挙以上の何が必要なのか、ヒント以上に謎を残したと書くのだが、ここで問うべきは「選挙以上に何が必要か」ではなく「選挙以外の方法は何か」を問うべきなのだ。そしてそのことが東浩紀がルソーに拘った理由なのだ。

    起源に遡り民主主義を原理的に考えるのであれば、まったくの夢想ではあるが、社会的人員構成に沿った形で抽選により立法府の議員選任が行われるような「抽選式議会民主主義」が構想されてもよいのではないかと冗談ではなく思う。それこそが、「私と政府」という非対称的関係から「私が政府」という包含的関係となるのではないか。それは古代ギリシアから一周回って新しい民主主義となるのではないのかとも思うのである。むしろ抽選式議会民主主義の方が著者が言う「参加と責任のシステム」を全うする方式であるのかもしれない。司法における裁判員制度は抽選による司法権の分担であるとすると、立法においてそれが不可能であるとする理由はない。なぜそれが現在不可能であるのかを検討することを通して現代の民主主義を批判的に見ることができるようになるのではないだろうか。

    こうやって民主主義について、本書をやや批判的に読んでいると、今はSmart News社のCEOとして活躍する鈴木健の『なめらかな社会とその敵』という本を思い出していた。彼は、民主主義を手段として捉え、現在の代議員制度の課題の解決のために新しいIT技術の可能性を非常に原理的に考えていた。そこで提案された分人民主主義、伝播委任投票システム、構成的社会契約論、などは再度今検討されてもよい内容を含んでいる。
    ----

    以上、所感はかなり否定的なニュアンスになってしまったが、「民主主義」の歴史を概観するにはとてもよくまとまっていてわかりやすい著者のかけた労力が感じられる本。


    ----
    『ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来』(ユヴァル・ノア・ハラリ)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4309227368
    『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』(ユヴァル・ノア・ハラリ)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4309227880
    『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4062173980
    『仕事としての学問 仕事としての政治』(マックス・ウェバー)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4065122198
    『なめらかな社会とその敵』(鈴木健)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4326602473

  • 読み進むに連れ大学まで学んできたことを復習しながら民主主義とは何かがわかってきたような感覚になるのだが、最後にはわからなくなってしまう不思議な感覚にとらわれた。

    自分の頭で考え続けろというメッセージだと受け止めました。

  • とりあえず、受験生は読んでおこう。公民はもちろん、世界史や日本史、現代文や小論文、面接対策にも有効。

    民主主義を「参加と責任のシステム」と捉えて、その難しさと可能性を歴史的変遷を踏まえて明快に伝えてくれる。
    考えさせられるのは、どのようにすれば民主主義を信じられるようになるのか、ということ。一言で言って、民主主義は面倒くさい。自分たちのことを自分たちで決めて、その結果にも責任を取る、ということを日常的にやれ、と言われたら本当に大変。そもそも「自分たち」という枠のサイズ決めからメンバー選定までやらなきゃならないわけだから、手続きに次ぐ手続きでヘトヘトになる。ちょっと前なら「地区」とか「民区」とか「子ども会」みたいな「あらかじめのフレーム」が充満してたから、枠作りはスキップできたのが、今、住民の流動性がめちゃくちゃ高くなっちゃったから、そこも一から、っていう場合が少なくない。思考停止してよい範囲が狭くなってる、当たり前の領域が狭い、と言ってもいいかもしれない。
    どうしたもんかなぁ。
    ひとつのアイディアとしては、学校教育かなぁ。少なくとも訓練による癖づけはできるわけだから。
    地元のある中学校では、そこの自治体の議会の議題を中学生に出させているらしい。けっこう効果はあるみたい。うちの娘の幼稚園では、発表会の内容や運動会で披露するダンスの振り付け、お芝居の配役は子どもたちが決めている。合い言葉は「自分たちがやりたいから自分たちで決める」らしい。もちろん、こういう個別の取り組みが次の学校での取り組みに有機的に繋がっているわけではないし、先生方個々の指導能力にも左右されてしまって形骸化する可能性も小さくないけど、そこをこそ変えていけないものかと。ブレイディみかこさんの著書を読んでいて思ったことを、今回も思った。

  • 本書では直接触れられていないけれど、民主主義を議論するときにまず思い浮かぶのは、「選挙参加のパラドクス」です。投票に行くメリットは以下の数式で表され、これが投票に行くコストよりも大きいとき、合理的な人間は投票所に行くはずです。
    ・投票に行くメリット=(自分が投票に行くことで推しが当選する確率)×(推しが当選する効用)
    で、この確率はほぼゼロに近い。なぜなら、自分以外の有権者の票が同数(または一票負けている)の場合にのみ、「自分が投票に行くことで推しが当選した」ことになるからです。となると、推しが当選する効用がめちゃくちゃ高くないと、メリットはコスト(歩くのめんどくさい)に負けてしまいます。となると、投票に行かないことが合理的なんですね。投票率が低い低いと言われているけれど、この理論に従えば、驚異的な投票率の高さです。

    本書は、古代ギリシャや中世ヨーロッパ、近代にかけての民主主義思想を、世界史の教科書的にまとめた形を取っています。最後に日本の民主主義についても触れます。
    著者は、古代ギリシャのポリスを、ある種の民主主義の理想としてみているようです。ポリスはもともと共同防衛のために集住した戦士の共同体なんですが、都市国家の形をとり、取り決めは市民の合意をもとに決定されました。ポリスでは職業軍人という発想がなく、平民が必要とあれば戦争に行きましたので、政治的発言権も得たようです。(現代日本とは違って)政治参加は誇らしいものというふうに理解されていました。このような状況下で、(今よりも純粋な)民主主義の統治が続きました。

    ここから私見ですが、いちばん勢力のあったポリスはアテナイというポリスなんですが、その市民は4万人〜5万人でした。今と比べると共同体としての規模は小さいので、人々が目的を共有できるような状況だったと思います。他方、現代では外敵もないし、とりあえず安全な暮らしはできますし、個人主義的な傾向も大きい中で、あまり政治に関心を抱かなくなるのは無理もないのかもしれません。しかもグローバル資本主義下では一国家のできることは多くありません。もしかしたら古代ギリシャでは「自己の利益ではなくポリスの利益を考えて行動する」という性善説による統治ができていたのかもしれませんが、現代でそれをやるのは厳しいでしょうね。
    そもそも、アローの不可能性定理やギバード=サタースウェイトの定理なんかをみると、そもそも民主主義は無理ゲーなんじゃないかとも思ったりするのですが、そこで諦めちゃいかんのでしょうな。

  • 「ためになる新書」という意味では今まで読んだ中で一番と言ってもいい本。

    日本政治学会の理事長も務めるフランス政治思想の第一人者、宇野重規が民主主義の視点から政治思想史の流れを過不足なくまとめた良書。
    新書というジャンルは基本的に読み捨て前提で多読するものと思っているが、この本に関しては珍しく他の本で知識を得た上で読み返したいと思わされた。
    特に第四章の20世紀の政治思想は思想自体が多様で掴みづらかったのでリベンジしたい。

    一方で記述が教科書的なのが難点で、読み通せない程ではないが面白い本とは言いがたい。

    個人的には宇野先生ご自身の、トクヴィルやルソー的なピュアな民主主義への憧憬を称揚しながら、あくまで穏健で漸進主義的な未来を説くある種「希望的観測」ともいえる態度に興味を持っていたので、著者の色の出ない本書はその点では物足りなかった。
    (なお本書を読んでいて、昔の記憶ゆえ不確かだが講演で宇野先生が東浩紀に「陽キャの民主主義」と言われた、と話していたのを思い出した。
    本書でも人々が地域コミュニティへの参加や対話・連帯を通じて、政治への参加を負担ではなく誇りと考えるようになればいい、と説く宇野先生の真っ直ぐさは、デジタル民主主義や「弱いつながり」を志向する氏には「陽キャ」の綺麗ごとに思えるだろうなと納得した。閑話休題)

    総じて、面白い本とは思わないが、少し背伸びしてでも読んでおくべき本。
    そして本書は東大で読まれた本1位、2021年新書大賞2位に選ばれたとか。
    それだけ多くの人がこの本を手に取る世の中は、宇野先生の言うようにまだまだ信ずるに足るのかもしれない、なんて言うのは安易だろうか。

  • T図書館
    2021年度石橋湛山(たんざん)賞受賞
    2021年東大生が東大生協書籍部で最も買われた本
    東大TVのYouTube「 民主主義とは何か:歴史から考える」高校生と大学生のための金曜特別講座で、宇野先生ご自身が説明していた

    《感想》
    「民主主義について過不足のない本を書いてみたいそう思って執筆した」とあるように民主主義を網羅している
    宇野氏の専攻は政治思想史、政治哲学
    1~4章はくわしい
    5章の日本については「短く触れておきたい」と22ページ程で少なかった

    各国の政治の成り立ちが違うが、歴史をたどっていくと正解がなく、右往左往している様子がうかがえる
    民衆が代表を立てる→内乱や戦争、国が大きくなる→王政や貴族が牛耳る→内乱と民主化運動→民主化の代表立てる→また戦争→独裁者→戦争→民主化
    時代や都市との比較で、宇野氏が古代ギリシャに魅力的を感じるのがわかった

    民主制は何を決めるにも時間がかかり、選挙に出馬する人は職業政治家ばかりで、格差は広がり民衆は不満である
    一方独裁政治は、コロナ時にロックダウンができ、対抗する民衆に対し厳しい罰則がかせられる
    どちらにもメリットデメリットが存在する
    男女別や世代別問題、その国の歴史や文化があるように、独自の国のつくり方を模索し続けなくてはならない

    コロナで歴史的フェーズが変わってきたことはまちがいない
    当事者感覚を忘れぬよう、政治に参加していくべく、若い人々が将来を悲観しないで生きていけるよう切に願う
    というか、30~40代に政治を任せるようにしないと、ブレグジットのようなことになりかねない
    政治の中心となる人は70~80代ではない
    これからをどう生きていくか、若者にバトンを託すことが必須であろう

    《抜粋》
    序 民主主義の危機
    1章民主主義の誕生
    2章ヨーロッパへの継承
    3章自由主義との融合
    4章民主主義の実現
    5章日本の民主主義
    結び 民主主義の未来

    はじめに
    民主主義という言葉は、古代ギリシャ以来2500年以上の歴史があります
    変化し相互に矛盾するとような民主主義の意味を少しづつ丁寧に解きほぐし分析していくことが大切です
    その上で現代において生きる私たちにとって最もふさわしい意味へと再解釈としてくことが本書の最大の狙いとなります
    全体を貫くキーワードとなるのは「参加と責任のシステム」です

    あとがき
    269本書を書き上げて思うのは民主主義の曖昧さそして実現の困難さです
    民主主義の名のもとに発展してきた現実をそれなりにきちんと評価してあげたい、その上で批判すべきは批判し、それでもなお大切にすべきものは大切にしたい、それが本書の願いなのです
    民主主義には歴史の風雪を乗り越えて発展してきた、それなりの実態があるのです
    本書ではそれを自由で平等な市民による参加と政治的権力への厳しい責任追及として分析してきました

  • 「日本は民主主義だから、多数決で決めるよ」

    というフレーズを使う人は多くいる。しかし、多数決で決めるのはいいが、意見を否定された人たちはどうするのかと思っていた。(そういったことから、個人的にはそのフレーズが好きではない。)
    そこで、「選挙は民主主義を実現するシステムか」、「民主主義は理念か、制度か」といった疑問も含めて、民主主義を歴史的な背景から紐解き、各時代においてどのように捉えられてきたのかを考察したもの。


    この本を読んだきっかけが、ゼミの先生からのおすすめだったのもあり、堅苦しい本かなと思いつつ読み進めた。しかし思ったよりも堅苦しくなく、最後に冒頭での問いをまとめた章があり、読みやすいものだったと感じた。


    非常に多くの思想家たちの民主主義観が出てきて、単に民主主義と言っても色々なアプローチから語ることが出来ることに驚いた。
    また、高校生のとき、世界史が嫌いであったが、本書のようなテーマは興味があったため、非常に面白く読むことができた。今度はヨーロッパの近代史を扱った本なんかもチャレンジしてみようと思わせてくれる一冊だった。

  • 『保守主義とは何か』に続けて読了。いちおう政治学専攻だったので大学の頃から何度も学んできたことだけどそれでもこうして学び直すたびに気づきがあるのが民主主義を中心とした政治思想と実際の各国の政治体制の歴史。複雑で難しいという訳ではないけれど、色々な視点・論点があるのが民主主義。新書でそこまでページ数多くせずに、でも丁寧に歴史的経緯から紐解いて論点を浮き彫りにしつつ、そしてその過程に宇野先生の視点や想いものっている。『保守主義とは何か』『民主主義とは何か』社会や政治、私たちの暮らしについて考えたい多くの人に手にして欲しい本です。

  • 古代から現代まで民主主義という思想がどのように具現化されてきたかが、新書というコンパクトなフォーマットにぎゅっとつまっている。語り口調は穏やかでとてもわかりやすい。
    古代のテキストはあまり読んだことがないので、これを機に参考文献からいくつか読んでみたいと思った。また、本書を読みながら吉田徹『くじ引き民主主義』を思い出した。こちらも未読なので本書を手引きに読んでみたい。
    それにしても、日本の状況を思い浮かべてみると独裁制に近いのではと思ってしまった。情報は破棄され、当事者意識は薄い。絶望したとて良くなることは何もないので、私も少しでも「自らの可能な範囲で、公共の任務に携わり、責任を分かちもつ」感覚を忘れずにいたい。

  • トランプ、安倍、習近平・・・昨今のポピュリズム的指導者、独裁者的指導者が台頭する風潮の中、改めて自由や民主主義について考えてみたく手にとった一冊。

    閉塞感のある社会経済、近隣諸国とのイライラする軋轢、見えない成長を感じると、自分の中にも、胸のすくような言葉を発する強力な指導者を望みたくなる。

    一方で、自分の価値観たる「嫌なことにNoと自由にいえる社会」が脅かされているとも感じる。

    本書で答えが用意されている訳ではない。が古代ギリシアの「参加と責任」が今問われるべきなんだろうという結論を得ている。

全126件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×