認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.74
  • (54)
  • (86)
  • (84)
  • (8)
  • (5)
本棚登録 : 1401
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065219515

作品紹介・あらすじ

「なぜあの時あれを見逃してしまったのか」「なぜこんなものを買ってしまったのか」「どうしてあんな簡単な問題が解けなかったのか」---誰しもが日常的に経験しているであろう、なぜか誤って認識したり、いつもならするはずのない判断や行動。それはなぜ起こるのか。このようなふつうの行動に現れる心の働きの偏り、歪みのようなものである「認知バイアス」について、わかりやすい事例を挙げて解説します。
認知バイアスという言葉は、一般的にも時々使われるようになってきて、なんだかよくわからないけど間違ってしまった、おかしなことをしてしまった、というときに認知バイアスという言葉で片付けようとする安易な解決も見られがちですが、著者は、「知」を身体、社会、感情、環境なども取り込んでトータルな人間の理解を深めようとする認知科学に基づき、理論的に分析しています。また、なぜ誤るのか、そして誤ることには意義があるのか、それは何なのかを解き明かします。
認知メカニズムは、ある状況では賢い判断をするように働き、ある状況では愚かな判断を生み出す。つまり人間は賢いようで愚かで、愚かなようで賢いものであるということがわかる1冊。
第1章 注意と記憶のバイアス:チェンジ・ブラインドネスと虚偽の記憶
第2章 リスク認知に潜むバイアス:利用可能性ヒューリスティック
第3章 概念に潜むバイアス:代表性ヒューリスティック
第4章 思考に潜むバイアス:確証バイアス
第5章 自己決定というバイアス
第6章 言語がもたらすバイアス
第7章 創造(について)のバイアス
第8章 共同についてのバイアス
第9章「認知バイアス」というバイアス

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 認知機能の不思議な世界に招待してくれる一冊です。心の働き偏りや歪みをさまざまな視点から浮き彫りにし、心の働きを探求していきます。とても興味深く、ページを捲る手が止まらなくなります。各章の末尾にさらに学ぶためのブックガイドも掲載されており、認知を探究する旅はこれで終わりません。本書を旅のしおりとして、奥深い人間の心理という謎を冒険してみてはいかがでしょう?

  • バイアス=思い込み、思考の偏り
    ヒューリスティック=経験則に基づいて直感的に素早く判断する思考プロセス

    昨今、認知バイアス、アンコンシャス・バイアスは、
    “悪”のように語られることが多くなった。
    確かに固定概念や偏見は、人とのコミュニケーションを難しくしたり、人を傷つけたりもする。
    一方、車の運転に代表されるように、初心者の時には大変だった操作も、経験が増えるごとに運転を楽しめるようになるのは、“善”の側面だろう。

    いずれにせよ、人間が認知バイアスを持つ「不完全で愛すべき存在」であると認識して生きていこうと思った。

  • とても興味深く読んだ。タイトルからは、「いかに人の認知は偏り歪んでいるか」について書かれた本だろうと思われ、実際そういう例が数々出てくるのだが、それだけにとどまらないところが非常に良かった。

    「はじめに」にこう書かれている。
    「本書が強調したいのは、『人は賢いからバカであり、バカだから賢い』ということだ」「私たち人間の持つ認知の仕組みが、特定の状況に出会った時に認知バイアスが生み出される」「(こういう観点の)利点は、『結局人は賢いのか、愚かなのか』という不毛な議論を避けられることにある」「本書ではバイアスを列挙するのではなく、また人は愚かですねと嘆いたり、驚いてみせるのでもなく、人の認知の仕組みとそれが用いられる状況の双方から認知バイアスに迫っていこうと思う」

    読み終えると、このまえがきの言葉の意味が、なるほどと腑に落ちる。第8章までは、様々な認知のバイアス例があげられていて、これだけでもとても面白い。(「画面を横切るゴリラが見えない」や「意志決定の前に脳は行動の命令を出している」などについては、他の本で読んだことがあり、かなり驚いたものだ)。本書の白眉は最後の第9章で、それまでにあげられた様々なバイアスが、これまで人間が生きてきた状況のなかでは、必要であり充分合理的であったことが述べられている。非常に説得力のある書き方で、認知バイアスを理解した上で新たな物事に対処していくことの大事さが伝わってきた。

    「おわりに」から抜粋。
    「認知バイアスは、人間の本能でも、生得的な性質でもない。それは文脈によってバイアスになったり、私たちの支えになったりしてくれるものなのだ」
    「AIの飛躍的発展などが、私たちの認知的な道具箱に、新たな道具として加わってくる可能性は高い。この道具がオレより賢いかなどという意味のない疑問はやめて、さっさと上手に使えば良い。現代のプロ棋士たちはみんなそうやっている」


    おまけ。
    第9章で「心理実験のワナ」と題して書かれていた内容に、そうか!と思うところがあった。心理実験は(当然ながら)現実とは離れた状況で行われ、被験者は質問なり指示なりを鵜呑みにして受け入れ、答を示す。これができるのは学校に通ったせいだと著者は言う。「学校はどんな無茶な前提でも文句を言わず認めることを促すからだ。こうした環境に長年身をさらすと、前提以外のことを考えなくなる。これは『隠れたカリキュラム』と呼ばれる」 うーん、確かに。

  • 人が周りの世界を認識するとき、何故か色々なところで間違ってしまう。それはなぜか?

    人の脳の処理には不思議がたくさんありますね。やさしく書いてある良い本だと思いました。けど、なかなかわたしには難しかった〜。同じような主題の本を、もうちょっと読んでみようかと思います。

    各章の最後に書いてある書籍紹介がとても役立ちそうでした。著者の鈴木先生のこだわりの知識量が伝わってくる感じがしました。

  • 認知バイアスに関してイチから丁寧にまとめられた本。読みやすかった。
    最終的に認知バイアスバイアスに陥らないことにも触れていて、人間における認知を俯瞰的に見ていて面白かった。

  • おもしろかった。知っていることもあったし、難しいところもあったが、興味深い話がたくさんあった。人間の認知バイアスの仕組みや愚かさ、利点を説明してくれている。

  • 人間の認知バイアスについて、事例を交えてわかりやすく解説している。
    「見ているようで、見ていない」
    「合理的なようで、合理的でない」
    だからこそ人間は面白いと感じた本。

  • 実験ベースで認知に関する面白い情報が紹介されていて、ふむふむと思いながら読めた。

  • データで可視化できる事実についてはFACTFULNESSと同様のことを述べている部分も多い。また、ヒト・モノに偏見に基づいた低評価を下してしまうと負のスパイラルに陥ってしまう話は、分かってはいてもあらゆるシーンで起こり続けているんだろうなと思った。5.5でちょうどセルフコントロールの本で見た話題(※)があり、その議論が深まっていく過程が面白かった。
    ※ 運動指令が出た後の副産物として意図の認識が生じる。つまり自分の認識できる意図によって身体を動かしている、という考え方は見かけの因果に過ぎず、脳は無意識下の活動を行っているというもの。

  • 認知バイアスについて簡単にわかりやすくまとまっている。章毎に参考文献リストがあるのは便利。
    ところどころに現れる著者の個人的な経験や意見の小ネタは好みの分かれるところだと思われる。(私は気が散ってしまうので得意でない)
    5章までは他の本でもよく見かける各種バイアスの説明だが、6章以降が面白い。視野が広がる。

全96件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

青山学院大学教育人間科学部教授

「2022年 『認知科学講座3 心と社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木宏昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
ヴィクトール・E...
メンタリストDa...
劉 慈欣
マシュー・サイド
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×