- Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065221433
作品紹介・あらすじ
講談社創業100周年企画「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版、第4回配本。この巻では、唐宋変革期から南宋滅亡までを政治史を概観するとともに、思想文化に焦点を合わせて宋代中国を考察する。著者によれば、中国四千年の歴史のなかで、日本人にもっともなじみやすいのは宋代であり、日本の生活習慣や伝統文化の奥底に「宋」は居着いているという。
大唐帝国を揺るがせた安史の乱から200年、五代乱離のあとを承けて宋朝が建てられた。太宗の下、中央集権的官僚国家が確立、科挙制度の改革により広範な階層から科挙官僚が輩出した。文治主義をとったことの功罪はいかなるものだったか。
なかでも、朱子学の公認は宋という王朝を象徴する出来事だったが、それはどのような背景、環境から生まれ、受容されていったのか。その過程と、そこに関わる士大夫たちの精神について詳述する。
北方の異民族王朝に対し絶えず軍事的劣勢にありながらも、後世まで規範となる政治・社会・経済システムを作り上げた宋朝は、文化の華がひときわ咲き誇った時代だった。宋代に起源をもつ文化の新潮流、陶磁、喫茶、書画、文学などにも目を向け、宋代像を描き出す。〔原本:2005年7月、講談社刊〕
感想・レビュー・書評
-
思想文化に焦点を合わせて、南北300年における時代の推移を明らかにする内容。特に朱子学に関する記述が豊富で、王安石から新旧対立・道学の展開を経て成立にいたる流れ、後世に与えた影響などは興味深かった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
長命王朝の軍隊としては史上最弱とされる宋だが、今日に繋がる政治制度や経済政策、そして高度な文化と(贖った)平和、近世への橋渡し役割を演じた帝国は、惰弱な軍事力の賜物の側面もあり、現代に通じる意義を含んでいるように思える。途中教学の話がメインになり、やや退屈を感じたが、経済発展と平和を享受した人々だけが成し得る文化の興隆は、語る材料に事欠かないのだろう。遊牧民が華北に跋扈する中、所謂漢民族が産物豊かな江南に移動し、中華の成熟を促進、その成果がやがて北へ還流(元王朝)し中華を再拡大する流れは、中国史の読みどころと思う。本書は概説書としてはやや外れで、文化面にスポットを当てた狙いは、読者によって好みが分かれそう。
-
現代に伝わる日本の文化の基をつくったといっていい宋朝。歴代王朝最弱の軍隊を持っていたが、周辺の民族や国と交渉で渡り合っていたのは、文治主義の面目躍如ではないか。
著者プロフィール
小島毅の作品






中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流 宋朝 (講談社学術文庫)を本棚に登録しているひと
-
- Lala-Muku-Merry
- 2021年3月10日に登録
-
- darren-book
- 2021年3月10日に登録
-
- aw558d
- 2021年2月11日に登録
-
- 1346608番目の読書家
- 2021年1月17日に登録
-
- 光苔餅
- 2021年1月17日に登録
-
- みれぃ
- 2021年1月13日に登録
-
- nmzk
- 2021年1月13日に登録
-
- minako2009
- 2021年1月12日に登録
-
- 康太
- 2021年1月9日に登録