最後の挨拶 His Last Bow

著者 :
  • 講談社
3.22
  • (3)
  • (7)
  • (17)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 177
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065240601

作品紹介・あらすじ

いつか、ここに、遠くに、存在した誰か。
言葉によって、わたしたちは出会える。
――柴崎友香さん推薦

シャーロック・ホームズの翻訳者だった父が倒れ、四姉妹の末っ子リブロは家族の歴史をたどりなおす。
時空を超えて紡がれる、風変りでいとしいファミリー・ストーリー。

「そこでは、もうとっくのむかしに死んでしまった人たちが、みんな生きていた。リブロの目の前、ここに、生きていた。」
百年前のロンドンから、戦争と震災をへて現在まで、家族の記憶とホームズの物語が鮮やかに交錯する――。
無数の喪失を超えて生き続ける言葉の奇跡を描く、注目作家・小林エリカの最新傑作小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【8/ 11  (水)】『最後の挨拶 His Last Bow』刊行記念 小林エリカ × 柴崎友香トークイベント 「ここにはいない誰かと出会 – 青山ブックセンター本店
    https://aoyamabc.jp/products/kobayashi-shibasaki

    『最後の挨拶 His Last Bow』(小林 エリカ)|講談社BOOK倶楽部
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000353499

  • 著者の父母が日本を代表するシャ-ロキアン(小林司+東山あかね)であり、シャーロック・ホームズの全60編を父が翻訳したことが表題作の背景にあります。四姉妹の末っ子「リブロ」の目を通し見つめた家族の歴史は、ホームズ・ファンには親近感のもてる作品となっています。ホームズとモリア-ティ教授の対決100周年記念ツア-に参加した父母の想い出、父の死後での東日本大震災時の都内の状況などが語られた奥行きのある作品です。『交霊』では、キュ-リ-夫妻が登場する、ドイル晩年の心霊研究を匂わせる異色作です。

  • 「シャーロック・ホームズの翻訳者だった父が倒れ、四姉妹の末っ子リブロは家族の歴史をたどりなおす。時空を超えて紡がれる、風変りでいとしいファミリー・ストーリー。」(講談社紹介文より)

    タイトルはもちろん、ホームズ作品からの引用。また家族の会話の中にもホームズネタが織り込まれている。

    犬の名前、夕食の豪華さには「今に、青いガーネット入りのガチョウ肉だって出てくるかも。」
    いちいち、エピソードがマニアックだ。

    家族の一代記であり、また、介護小説の側面もある。

    文章はわりと軽めで、読みやすい。

    両親が出会ったきっかけが、2人ともエスペラント語に興味があったから、というのも面白い。

  • 「飛ぶ教室」で紹介された本は高い確率ではずしている。もちろん私個人的な感想だが。とにかくダメだ、合わなさすぎて読む気にならず即やめた。ゴメン。

  • シャーロック・ホームズ繋がりで読み始め。時代背景や物語の起こる場所に馴染みがあり、親しみを感じて読了。どの人にも物語があり、人生は続くということをしみじと感じた。

  • 独特の雰囲気しかわからなかった

  • 感想
    家族の足跡を追う。どうやって親になったのか。何を見てきたのか。自分が今生きていることの証を手に入れ明日を生きていく気力をもらう。

  • 亡くなった父について書かれているということだけでキュンとする。
    「交霊」も読んで、生と死の境目は意外と曖昧なものだと感じる(信じる)時が自分にもいつか来るのだろうかと思った。

  • 夫婦でシャーロック・ホームズシリーズの翻訳を手がけた、医師でもある父を持つ著者が父との最期の日々と彼の父親からの生い立ちを書いたノンフィクション的な私小説(でいいかな)ホームズシリーズの生みの親ドイルの生涯と重ねた展開は、ホームズ好きとして興味深く、このシリーズを翻訳することに自分の存在を証明したともいえる使命感も覚えた。翻訳があってこそ世界中の物語が伝えられる。その重要性も強く感じる。

  • 異なる時間軸で展開していく複数の物語をカットバックでつなぎながら収斂させていく、というのはポピュラーな手法ではあるが、今作の場合はそれぞれの時空における登場人物たちの多くが重複し、また進行していくテンポやリズムに差異がない、つまり単調でメリハリに欠けるので、読み辛かった。
    骨子はほぼノンフィクションとも言える、著者自身の家族を巡る物語であり、作中世界に共感できるか、没入できるかどうかで評価は大きく変わってくる類の作品だと思う。
    境遇含め、読者の属性に依る部分がとても大きい。
    シャーロキアンとはとても称せないが、私も子供の頃から全集を何度も通読するほどのホームズ好きなので、タイトルにもなっている「最後の挨拶」がどういう形で活きてくるのかな…と期待しつつ読み進めていったものの、結局は何らギミックとして用いられることはなく幕を閉じたので、やや拍子抜けした。
    そういった意味でも、今作は小説の体を取った家族の系譜の記録であり、娯楽性を高めるために装飾するような作品ではなかったのだろう。

    「交霊」については、女の霊が抱く孤独感と悲哀にスポットが当たり出した頃は、その後の展開に期待が高まったが、なんだか後半は私の好みとは相容れない方向に進んでいって、どうもよく分からないうちに読了を迎えてしまった。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小林 エリカ(こばやし・えりか):目に見えない物、時間や歴史、家族や記憶、場所の痕跡から着想を得た作品を手掛ける。著書は小説『トリニティ・トリニティ・トリニティ』『マダム・キュリーと朝食を』(共に集英社)、『最後の挨拶 His Last Bow』(講談社)、コミックに“放射能”の歴史を辿る『光の子ども 1-3』(リトル・モア)、絵本に『わたしは しなない おんなのこ』(岩崎書店)他。私的なナラティブと社会のリアリティーの狭間を追体験するようなインスタレーション作品も国内外で発表し、主な展覧会は個展「野鳥の森 1F」(Yutaka Kikutake Gallery) 、「りんご前線 ? Hirosaki Encounters」(弘前れんが倉庫美術館)、「話しているのは誰? 現代美術に潜む文学」(国立新美術館)他。近年は、音楽家の寺尾紗穂とかつての歌を甦らせる音楽朗読劇シリーズ「女の子たち風船爆弾をつくる Girls, Making Paper Balloon Bombs」の脚本も手がけている。

「2024年 『彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林エリカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×