久保田万太郎の俳句 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
4.25
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 3
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065243008

作品紹介・あらすじ

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
神田川祭りの中をながれけり
なにがうそでなにがほんとの寒さかな
小説家・劇作家として大成した万太郎は、10代より亡くなる直前まで、俳句を作り続けた「文人俳句」の代表的俳人でもあった。本書は、万太郎が創刊・主宰した俳誌「春燈」の継承者が、その俳句の魅力と技術、交友関係までを哀惜と畏敬の念を込めて綴った名著であり、万太郎俳句のすぐれた入門書でもある。俳人協会評論賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 万太郎に師事した俳人による1冊。評伝・作品論のほか、同じく俳句を作った室生犀星、芥川龍之介との比較や「万太郎の食べもの俳句」など盛りだくさん。

  • 万太郎の「私俳句」の抒情俳句の世界を赤裸々に解説。絢爛たる枯淡の詩。
    十七音、季題、切れ字の作句三原則を堅持、人生流寓、小説・戯曲が本職、俳句は余技。松根東洋城、芥川龍之介、安住敦等、「春燈」の師弟関係を解説。俳句は、
    神田川祭の中をながれけり(T14)
    したゝかに水の打ちたる夕ざくら(T15)
    時計屋の時計春の夜どれがほんと(同)
    ゆく春の鼻の大きなロシア人(17)
    (戦後)
    あはゆきのつもるつもりや砂の上(21)
    古暦水はくらきを流れけり(26)
    水うつやとべる子がいる孫がいる(32)
    まゆ玉のしだれひそかにもつれけり(36)
    湯豆腐やいのちのはてのうすあかり(38)
    春の灯の水にしづめり一つづつ(38)
    小てまりの花に風いで来りけり(絶句)

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

成瀬櫻桃子(1925・11・25~2004・12・14)俳人。本名・冨造。岐阜県生まれ。横浜高等工業学校(現・横浜国立大学工学部)卒業。1940年頃より句作を始め、「馬酔木」、「寒雷」等に投句。1946年、安住敦と大町糺が久保田万太郎を擁立して創刊した「春燈」に参加。久保田万太郎に師事、63年万太郎逝去後、安住敦に師事。88年、安住敦逝去に伴い「春燈」主宰。73年、句集『風色』で第13回俳人協会賞、96年、『久保田万太郎の俳句』で俳人協会評論賞を受賞。他に句集『素心』、『現代俳句文庫 成瀬櫻桃子句集』)、共著『古寺散策』、編著『安住敦の世界』、『久保田万太郎句集 こでまり抄』等がある。

「2021年 『久保田万太郎の俳句』 で使われていた紹介文から引用しています。」

成瀬櫻桃子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×