- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784065306796
作品紹介・あらすじ
深夜3時42分。母を殺した娘は、ツイッターに、
「モンスターを倒した。これで一安心だ。」
と投稿した。18文字の投稿は、その意味するところを誰にも悟られないまま、放置されていた。
2018年3月10日、土曜日の昼下がり。
滋賀県、琵琶湖の南側の野洲川南流河川敷で、両手、両足、頭部のない、体幹部だけの人の遺体が発見された。遺体は激しく腐敗して悪臭を放っており、多数のトンビが群がっているところを、通りかかった住民が目に止めたのである。
滋賀県警守山署が身元の特定にあたったが、遺体の損傷が激しく、捜査は難航した。
周辺の聞き込みを進めるうち、最近になってその姿が見えなくなっている女性がいることが判明し、家族とのDNA鑑定から、ようやく身元が判明した――。
髙崎妙子、58歳(仮名)。
遺体が発見された河川敷から徒歩数分の一軒家に暮らす女性だった。夫とは20年以上前に別居し、長年にわたって31歳の娘・あかり(仮名)と二人暮らしだった。
さらに異様なことも判明した。
娘のあかりは幼少期から学業優秀で中高一貫の進学校に通っていたが、母・妙子に超難関の国立大医学部への進学を強要され、なんと9年にわたって浪人生活を送っていたのだ。
結局あかりは医学部には合格せず、看護学科に進学し、4月から看護師となっていた。母・妙子の姿は1月ころから近隣のスーパーやクリーニング店でも目撃されなくなり、あかりは「母は別のところにいます」などと不審な供述をしていた。
6月5日、守山署はあかりを死体遺棄容疑で逮捕する。その後、死体損壊、さらに殺人容疑で逮捕・起訴に踏み切った。
一審の大津地裁ではあくまで殺人を否認していたあかりだが、二審の大阪高裁に陳述書を提出し、一転して自らの犯行を認める。
母と娘――20代中盤まで、風呂にも一緒に入るほど濃密な関係だった二人の間に、何があったのか。
公判を取材しつづけた記者が、拘置所のあかりと面会を重ね、刑務所移送後も膨大な量の往復書簡を交わすことによって紡ぎだす真実の物語。
獄中であかりは、多くの「母」や同囚との対話を重ね、接見した父のひと言に心を奪われた。そのことが、あかりに多くの気づきをもたらした。
一審で無表情のまま尋問を受けたあかりは、二審の被告人尋問で、こらえきれず大粒の涙をこぼした――。
殺人事件の背景にある母娘の相克に迫った第一級のノンフィクション。
感想・レビュー・書評
-
フォロワーさんの感想を読んで気になり、本屋さんで探していたのだが、何故だか見つからず。
3店舗回ってみたが見つからず(^^;;
フォロワーさんがイイヨ!と言っている本は、大抵平積みされて、何処からでもかかってこいやー!状態で置かれているのだが、この本は見つからなかった。
積読が何冊かある為、私の方もそこまで真剣に探していたわけではないのだが(^◇^;)
大きな店舗に行きタブレットで検索してみると、ノンフィクションのところを示していた。
え?ノンフィクションなの??
母を殺害し、
「モンスターを倒した。これで一安心だ。」
と投稿した娘。
母親を殺し、死体を切断し遺棄した娘。
ある日母親の胴体が発見され、容疑者として娘が逮捕される。
母親は所謂教育ママで、幼少期からあかりを教育虐待していた。
母親の期待に応えようと、また母親に半分洗脳されていたこともあり、中高一貫の進学校に通う。
まだそこまでは良かったのだが、(いや、そこまでも本書を読むと異常な部分が多いが)母親は超難関である国立大学医学部への進学を強要する。
そしてあかりは9年にも渡り浪人生活を送る。
もうこの母親の全てが異様に感じる。
しかしこれはフィクションではなく、ノンフィクション。
こんな恐ろしいことが実際に起こっていたのか!
小説慣れしている私には、もうちょっと脚色したら面白くなるのに、、、なんて思ってしまったが、実際こんなことが起こっていたと思うと、面白がるのはどうかしている(~_~;)
そのくらい悲惨な日常が記されていた。。。
しんどい話なのだが、読み始めると止まらなくなるほど引きつけられてしまう。
これが、怖いもの見たさなのか??
あかりさんが母親を殺したわけだが、私の心情としては、「モンスターが居なくなって、本当に良かったね」である。そのくらいこの母親の行動は不可解だ。 -
作者の齊藤彩さんは、共同通信社記者からフリーライターを経て、本作デビューとのこと。緻密で膨大な取材に基いた構成と文章に引き込まれました。
辛くやるせない気持ち、悲痛な思い以外の言葉が見つからない重い読後感でした。読みながら、さらに読後も、様々な疑問が拭いきれません。
・なぜこんなことが起こってしまったのか?
・なぜ娘は母親を殺さざるを得なかったか?
・なぜ母親はこんな親になってしまったのか?
・母の呪縛の根源は何だったのか?
・どこかでこの事態を避ける術はなかったのか?
・家族とは? 親子のあるべき姿とは?
読後も正解は見つかりません。母も娘も憐れです。母が娘を呪縛したというよりも、母が自分自身を呪縛していたのではないか? とも思います。
もしかしたら、今同じ境遇下にある、或いはかつてそうだったという人にとっては、全く他人事ではない話だったと思います。世の中には、人知れず不遇の生活を強いられている人もいて、狂気沙汰を紙一重で回避しているのかもしれません。
そんな人に、本書が何らかの解決の糸口や救いを与えられたら幸いですね。周囲の気付きと具体的な支援が欠かせないだろうと、漠然と考えました。
大阪高裁裁判長の「罪と向き合って反省した後、大変なことに負けずに、自分の選んだ道を歩むことで更生してほしい」という説諭が全てで、そう願うばかりです。 -
読み終えて、まさに書名通りだなと思った。
受験、受験、受験。成績の良し悪しと母の機嫌を気にせずに生きてみたかった。
「モンスターを倒した。これで一安心だ。」
犯行は、母から解放され、母のいない自分の人生を生きるためどうしても必要な手段だった。
作品の中から気になった文章です。
こうなるまでに何か出来ることはなかったのか。
母親は何故、娘の人生にここまで執拗に関わってくるのか。
この人はどういう環境で育ってきたのだろうか?
何故
母親への「何故」が残ってしまいました。
母親を殺してまで手に入れたかった「自由」
娘の気持ちを想像するけれど、言葉がみつからない。
-
母を殺害しツイッターに「モンスターを倒した。これで一安心だ」と投稿した娘。殺人事件の裏には母娘の異様な関係があった。
ノンフィクション作品。
終始読むのが大変な本で、とても疲れました。最悪の結果になる前にいくつも手立てがあったはずなのに残念過ぎます。罪を認めるきっかけになった言葉が興味深かった。孤独だったのでしょうね。 -
2018年滋賀医科大学生母親殺害事件を取材したノンフィクション作品。
母親になれば誰もが子供の幸せを願うべく、できることはしてあげたいと思う。それが行きすぎてしまうと毒親になってしまう。
最後、結局は母親が死んだことで全てが終わり、更生する道が開かれたところが、やはりやるせない気持ちになります。 -
とにかく重い本。
母はプライドがすさまじく高いんだろうな。
とにかく何かしら箔がつく職業だったりに就いてほしいという願いがあったんだろうな。
プライドというより、見栄だな。 -
本屋さんで軽く立ち読みしようと思い手に取っところ止まらくなってしまいザザっと全部読んでしまった。衝撃的だった。大学受験で親から東大以外認めないからと脅しと束縛を受け4浪した末に家出した知り合いが身近にいるのでとてもリアルに感じられた。その方は今は一人ひとりが自分の人生を切り拓いていけるようにとコーチングのお仕事をされている。追い詰められれば誰だって自分や他者を殺めることが頭をよぎるかもしれない。そこで思いとどまれるのは、自分を愛してくれる人の存在や、生まれてきてよかったと思える何かだと思う。
犯罪者とくくられている人たちが自分とまったく異なる世界の住人だとは思えない。一歩間違えればとか、自分もその環境下にいたらとか、どこかでつながっているような気がする。このような本を世に産み落とすことは非常に勇気がいることだと思う。同い年の筆者(こちらも衝撃的だった)とその他関係者に感謝したい。 -
まだ、6割くらいまでしか読んでないけど、ページをめくる手が止まらない。
怖いもの見たさに洞窟の奥に入って行く感じ。
何度も表現として出てくるが、これは親子の話ではなく、囚人と看守の話だよ。マジで怖い。
二審で刑が軽くなった理由がわかる。
8号目にて、検察の言葉が余計に彼女が母親を殺した原因を思い起こさせて、ぶるぶると身震いが。
あかん。その後の真実の告白と周囲の支えの話はもう涙がちょちょぎれた。救いようの無い物語ではなかったが、こういう救われない人が多分世の中には多数存在して、そうした存在は自分とは関係のない世界だと割り切って皆生きている。
私はいつもこうした、恐ろしい史実を学校の教科書に採用してほしいと思っている。
こういう史実に基づく物語が教育の場で語られないから同じ悲劇が起こるのだと思っている。この書籍を中学校の教材として扱ってほしい。 -
いやー、すごかったですね。
これノンフィクションなんですよね。
親が子どもを好きすぎて支配した結果
子どもがとんでもないことをしでかす
という事件は今までにもたくさんありました。
でも大抵は子ども自身がもっと若いうちに反抗するとか
なんらかのサインをおくることで
大事にいたらないのではないでしょうか。
しかし30歳過ぎまで支配され続けるなんて…。
〈母とすら信頼関係を築けなかった私は
自分以外誰も信頼出来なかった〉
ということなんでしょうけど
〈誰にも理解されないと思っていた自分のしんどさが
裁判員や裁判官にわかってもらえたー嘘をついているのに〉
〈母にとっては助産師になるという約束を果たさない私は、家族ではなかった。
しかし、父にとっては殺人犯であっても私は家族なのだ。家族だから、支える〉
無条件の愛が大事なんですね。
この事件については、もっと早くから
父が何とかするしかなかったと思います。
そうすれば防げた。
だから今彼は反省しているのでしょう。
一方殺された母親ですが、2歳から高校卒業ぐらいまで
叔母夫婦のもとで育ったそうで、
こちらも普通の親の愛を知らなかったのではないか。
だから娘に対して度がすぎる執着をしてしまったのではないかと思いました。
あかりさんが出所してから
お父さんと平凡に幸せに暮らせますように。
ファンが多いのだろ...
ファンが多いのだろうなぁ〜って思っています。
読み物としての価値がありますよね(^_^*)
私は読書感想文がとても下手なのですが、 naonaoさんの感想は、もうそれが人生であって、一つの物語であって、いつも凄いなあーって感心します(*^^*)
ありがとうございます!!
遺言に残しておきます笑
もっといろんなツールで見ている人に届いてほしいと思いつつ、めんどくさ...
ありがとうございます!!
遺言に残しておきます笑
もっといろんなツールで見ている人に届いてほしいと思いつつ、めんどくさくてブクログだけにしちゃってるんですよね~
たまにTwitterでレビュー載せますけど、滅多にしてないんですよね、、
今の時代はたぶん、もっと短くてライトなものの方が好まれている気がして。
遺言に(笑)いいですね!!
Twitterユーザーは、長い文章読めない人が多いのかもしれないですよね。
...
遺言に(笑)いいですね!!
Twitterユーザーは、長い文章読めない人が多いのかもしれないですよね。
ブクログユーザーは長文得意ですよね、絶対!
そして、 naonaoさんのような感想って求められる感想じゃないかなぁって思います(^_^)