はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く (ブルーバックス)

  • 講談社
3.20
  • (2)
  • (3)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 225
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065307304

作品紹介・あらすじ

・128チームが参加するトーナメント大会。引き分けがなかった場合の試合数は?
・定規でサッカーボールの直径を測るには?
・新幹線の座席は、なぜ通路を挟んで2席と3席になっている?

ふだん何気なく目にしているものの裏側には、かならず「数学」がある!
クイズ形式の傑作問題に挑戦しながら、その奥に潜む数学的思考をくわしく解説。
あなたにも数学の奥義を伝授します!

フロベニウスの硬貨問題、フェルミ推定、鳩の巣原理、ユークリッドの『原論』、オイラーグラフ、最長片道切符問題、古代の三大作図問題……。
古今東西さまざまな大数学者を悩ませたパラドックスや図形の問題などなど。

考えだしたら止まらない、やみつき「数学クイズ」をもとに、大人気・数学のお兄さんといっしょに数学世界の旅へ!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは面白いので、購入してじっくりと楽しむことにした。
    なので、まだ少ししか読んでいませんがレビューしておきます。

    【問題】月までの距離は38万5000kmです。5円玉を使って月の直径を測ってください。

    5円玉を持って手を伸ばし、5円玉の穴から月を覗くと、穴にピッタリと月が収まる。
    このネタを知っていれば、正解にたどり着きやすいでしょう。
    5円玉の穴の直径は5㎜、5円玉と目の距離は55㎝、月までの距離は38万5000km。
    月までの距離は、5円玉までの距離の7億倍。
    ということは、5円玉の穴の直径5㎜の7億倍が月の直径で3500kmと計算できる。

    【問題】側面にチョコレートがコーティングされた四角いケーキを3人で等分するには、どうすればいいか。

    これは文章で説明するのは面倒なので、本書の回答を参照のこと。
    12等分して4個分づつ3人で分けると言えば分かるかな。

    【問題】2024年1月1日は何曜日でしょう。

    今2023年4月なので、カレンダーを見ると4月4日が火曜日であることが分かる。
    実は、4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は全て同じ曜日なのです。
    つまり12月12日は火曜日なので、1月1日が何曜日になるかはチョット頑張れば月曜日と答えられる。

    こんな感じの問題が満載です。

    • どんぐりさん
      こんにちは

      4.6.8.10,12月のゾロ目の日の曜日が
      全部同じって初めて知りました!!!

      面白いですねー(^^)!!

      思わずコメン...
      こんにちは

      4.6.8.10,12月のゾロ目の日の曜日が
      全部同じって初めて知りました!!!

      面白いですねー(^^)!!

      思わずコメントしちゃいました!
      2024/02/06
    • Kazuさん
      どんぐりさん
      私も「へ~、そうなんだ!」って、なんだか凄い知識を得た気分になりました。
      ちなみに今年の(2月を除く)ゾロ目の日は木曜日で...
      どんぐりさん
      私も「へ~、そうなんだ!」って、なんだか凄い知識を得た気分になりました。
      ちなみに今年の(2月を除く)ゾロ目の日は木曜日ですね。
      あと、
      5月9日(悟空の日)と、月日が逆の9月5日
      7月11日(セブンイレブンの日)と、逆の11月7日
      も木曜日と覚えておけば、なんとなく1年中の曜日が分かった気分になります。
      5月9日が木曜日ということは、5月2日も木曜日。
      ゴールデンウィークは土日とかぶってる(>_<)なんてことも分かっちゃう。
      2024/02/07
  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/1317123

  • 【請求記号:410 ヨ】

  • たまにこう言うの読まないとなまる。

    面白え。

    中学生くらいに興味持ってもらうのにいいんじゃないのかな。

  • 包装紙で箱入りの贈り物を包むとき、箱に対して紙を斜めにすることで小さな紙で済むことは展開図で説明できる。偶然⁉︎は確率で説明できて、何やら冷静になれる気がします。丸いケーキの120°カットは忘れないようにしたいです。

  • 【蔵書検索詳細へのリンク】*所在・請求記号はこちらから確認できます
     https://opac.hama-med.ac.jp/opac/volume/468014

  • 請求記号 410.79/Y 79/2222

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。公益財団法人日本数学検定協会認定幼児さんすうシニアインストラクター。子どもから大人まで幅広く算数・数学の楽しさを伝える「数学のお兄さん」。算数・数学コンテンツ企画・制作会社math channel代表取締役。日本お笑い数学協会副会長。2017年、国立研究開発法人科学技術振興機構主催のサイエンスアゴラ賞を受賞。著書に『面白くてやめられない! 人生の数学』 (宝島社)、『数式図鑑 楽しく、美しく、役に立つ科学の宝石箱』(ブルーバックス)、『10歳からのおもしろ!フェルミ推定』(くもん出版)、『面白くてやみつきになる! 文系も超ハマる数学』(青春出版)、『日常は数であふれている 解き続けたくなる数学』(日東書院本社)、『文系も理系もハマる数学クイズ100』(青春出版)、『文系もハマる数学』(青春出版)など。



「2023年 『はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

横山明日希の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×