理性の呼び声 ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇 (講談社選書メチエ)

  • 講談社 (2024年5月16日発売)
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (992ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065328095

作品紹介・あらすじ

知ることを求め、懐疑へと沈む人間。
本書はその真実を掴まえた。
――古田徹也(東京大学准教授)

世界も、他人の心も、決して本当に知ることはできない。もし、心からそう考える人がいたら、不安に押しつぶされてしまうだろう。人間の実存に関わるこうした考えを初めて哲学的に追究したのはデカルトである。それ以来、この哲学的懐疑論は近代哲学のかたちを決定づけてきた。だとすれば、哲学自体はこの懐疑論を克服できないのだろうか?

ウィトゲンシュタインやオースティンの日常言語哲学から、ソローやシェイクスピアなどの文学、また映画、音楽をも横断し、これ以上なく透徹した論理と文体が、哲学の限界を切り開く。言語哲学、認識論、道徳理論を揺さぶり、大陸哲学と分析哲学を調和させ、哲学に人々の日常の「声」を呼びもどすとき、そこに立ち現れるものは何か。

アメリカ哲学の巨人が遺した、哲学史に残る傑作!


[本書の内容]
ペーパーバック版への序
序文

第1部 ウィトゲンシュタインと人間的知識の概念
第1章 規準と判断
第2章 規準と懐疑論
第3章 オースティンと実例
第4章 物の何たるか(何と呼ばれるか)
第5章 自然と慣習

第2部 懐疑論と世界の存在
第6章 伝統的認識論の探究(プロローグ)
第7章 ウィトゲンシュタインの言語観についての補説
第8章 伝統的認識論の探究・結び

第3部 知識と道徳性の概念
第9章 知識と道徳性の基礎
第10章 道徳性の不在
第11章 規則と理由
第12章 道徳の自律性

第4部 懐疑論と他者の問題
第13章 承認と忌避のあいだ

訳注 
訳者解題 
『哲学探究』引用ならびに参照索引 
人名〔著作名〕索引

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 900ページに及ぶスタンリー・カヴェルの哲学史に残るであろうと言われる大著。読み終えて振り返ると、その半分も飲み込めていないのは明らかなのだが、読んでいる最中は時々ハッとするような気付きがあり、そこそこ楽しめていたのは、目の前で「哲学」が展開されているような手触りにあったのではないかと思う。まぁこの分量ですし、決してわかりやすいとは言えないので強くお薦めはしませんが(少なくとも図書館で借りて期限付きで読むものではないかな(苦笑))。

  • 物理的に持つことさえ難しい、むしろサイコロ。

  • [本書の内容]

    ペーパーバック版への序 【2024. 9.10】?
    序文 【2024. 9.10】?

    第1部 ウィトゲンシュタインと人間的知識の概念(Wittgenstein and the Concept of Human Knowledge)
     第1章 規準と判断
     第2章 規準と懐疑論
     第3章 オースティンと実例
     第4章 物の何たるか(何と呼ばれるか)
     第5章 自然と慣習

    第2部 懐疑論と世界の存在(Skepticism and the Existence of the World)
     第6章 伝統的認識論の探究(プロローグ)
     第7章 ウィトゲンシュタインの言語観についての補説
     第8章 伝統的認識論の探究・結び

    第3部 知識と道徳性の概念(Knowledge and the concept of Morality)
     第9章 知識と道徳性の基礎
     第10章 道徳性の不在
     第11章 規則と理由
     第12章 道徳の自律性

    第4部 懐疑論と他者の問題(Skepticism and the Problem of Others)
     第13章 承認と忌避のあいだ

    訳注 
    訳者解題 【2024. 9.10】?
    『哲学探究』引用ならびに参照索引 
    人名〔著作名〕索引
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000369958

    PART ONE
    Wittgenstein and the Concept of Human Knowledge
    I:Criteria and Judgment
    II:Criteria and Skepticism
    III:Austin and Examples
    IV:What a Think Is (Called)
    V:Natural and Conventional
    PART TWO
    Skepticism and the Existence of the World
    VI:The Quest of Traditional Epistemology: Opening
    VII:Excursus on Wittgenstein's Vision of Language
    VIII:The Quest of Traditional Epistemology: Closing
    PART THREE
    Knowledge and the concept of Morality
    IX:Knowledge and the Basis of Morality
    X:An Absence of Morality
    XI:Rules and Reasons
    XII:The Autonomy of Morals
    PART FOUR
    Skepticism and the Problem of Others
    XIII:Between Acknowledgment and Avoidance

    https://global.oup.com/academic/product/the-claim-of-reason-9780195131079/

    第60回 日本翻訳出版文化賞
    http://www.japan-s-translators.com/taishou.htm

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

(Stanley Cavell)
1926年、アメリカ・ジョージア州アトランタに生まれる。47年、カリフォルニア大学バークリー校で文学士号取得(音楽専攻)。61年、ハーヴァード大学で博士号取得(哲学専攻)。63年より同大学哲学部で教鞭をとる。96-97年、アメリカ哲学会(東部支部)会長。97年よりハーヴァード大学哲学部名誉教授。特定の「学派」に属さず、日常言語の哲学、文学と文芸批評、美学、政治学、映画とオペラ研究などで、哲学の境界と精神を広げ、生活・文化・教育が意味するもののヴィジョンを追究している。『センス・オブ・ウォールデン』(法政大学出版局)、『哲学の〈声〉──デリダのオースティン批判論駁』、共著『〈動物のいのち〉と哲学』(春秋社)の邦訳があるほか、主著にMust We Mean What We Say?(1969); The Claim of Reason: Wittgenstein, Skepticism, Morality, and Tragedy(1979); Pursuits of Happiness: The Hollywood Comedy of Remarriage(1981); Disowning Knowledge in Seven Plays of Shakespeare(1987); Little Did I Know: Excerpts from Memory(2010)など。

「2022年 『眼に映る世界〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スタンリー・カヴェルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×