疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた (ブルーバックス)

  • 講談社
3.95
  • (29)
  • (41)
  • (20)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 931
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065343852

作品紹介・あらすじ

疲労することが恥とされてきた欧米では、疲労の研究はタブーとされ、結果として、日本が世界の疲労研究をリードしてきた。しかしいま、うつ病や新型コロナ後遺症によって、疲労は世界共通の大問題となってきた! どうすれば科学的なアプローチができるのかもわからなかった疲労研究において、疲労の度合いを正確に測定する方法などを開発して世界のトップランナーとなっている著者が、そもそも疲労とはなにか、ヒトはなぜ疲労するのか、疲労を起こすメカニズムはどのようなものかを説く、かつてなかった疲労を科学する本!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヘルペスウイルスを研究していた著者が、「疲れるとヘルペスが出る」という現象を利用して行った疲労に関する研究とそこから発展していった研究、それらの研究から考察されることをまとめた一冊。
    疲労の種類や、うつ病の危険因子であると考えられる遺伝子「SITH-1」、新型コロナウイルス後遺症など、様々な観点で疲労について述べている。

    聞いたことのない用語が多く、自分には本の内容の5,6割しか理解はできなかったかもしれない。
    しかし要点は繰り返し解説されていて巻末には用語の索引もあり、読者が分かりやすいように工夫されているのが感じられた。
    疲労への対処に関する情報は多くなかったけれど、疲労回復力を高めるために必要なこと等、参考になる部分があって良かった。
    また、ヘルペスのウイルス研究がうつ病の研究へと繋がっていったことをはじめ、様々な研究が繋がりながら進展していくのがとても興味深い。
    今後研究が進み、うつ病の治療法や予防法が確立されることを期待したいと思えた。
    疲労の研究に限らず様々な分野の研究が大切に扱われ、より大きく発展していくと良いなと感じた。

  • 疲労って、身体や精神に負荷を与えると感じるもので、それは人の感受性でレベルは変わるし、例えばきつい仕事でも、自分のためになると言うポジティブな気持ちでいたら、疲労なんて感じないでしょ、と思っていたが、どうやらそんな単純なものではないようだ。
    疲労には、①生理的疲労 ②病的疲労 があり、生理的疲労の疲労感は、末梢組織の炎症性サイトカインが脳に入ることで生じるとのこと。
    「疲労は精神の持ちよう」と言う考えは「疲労感がマスクされる」と言い、これも心身疲労を気付かずに無理をし、心筋梗塞や脳卒中等で急死する原因となるようだ。

    専門的な単語が多く、説明もついていけないところは多かったが、それは著者がSITH-6と言う疲労やうつ病の原因となる遺伝子を発見したと言うことで、それなりの説明を要したのだろう。
    一般の人は、あまり専門的なことより、題名「疲労とはなにか」にある通り、そのメカニズムがイメージ出来るだけで充分。なので、詳しく述べているところは飛びし読み。

    学べたこと
    うつ病の定義で、次のどちらかがあることは必須。
    ・殆ど一日中、抑うつ気分を感じる
    ・殆ど一日中、すべての活動に興味や喜びを感じない

    うつ病は病的疲労であり、主な症状の一つは疲労感。それは脳内炎症によって生じる。
    そしてS1TH-1と言う遺伝子は、うつ病を引き起こす原因とみられる。

    うつ病になりやすい性格の特徴は、真面目、仕事熱心、秩序やルールに忠実、献身的、責任感が強い、頼まれると嫌とは言えない、といったものが挙げられ、ストレス耐性が低い性格ともいえるが、ストレス耐性の高い人の性格を見ると、対人関係に極めて鈍感で戦力にならないという結果が出るようだ。

    脳の抗炎症機構が正常に働いていれば、労働や運動による疲労で炎症性サイトカインが大量に産生されても、脳内炎症は起こらず、病的疲労にまでは至らない。

    疲労感は組織に危機が近づいていることを知らせる「生体アラーム」なので、疲労感を弱めてしまってはいけない一方、身の危険から逃げる時は疲労感による行動抑制は、死に直結する。そこで役に立つのが、ストレス応答によって疲労感を抑制するシステム。
    しかしこの状態は、副腎皮質ホルモンとアドレナリンやノルアドレナリンによって「疲労感」が抑制されているだけなので、「疲労」即ちeIF2αのリン酸化による細胞の障害は、どんどん蓄積され過労死に至る。

    怖いエナジードリンク
    酸化ストレスは、生理的疲労の原因であるeIF2αのリン酸化を誘導する因子の一つ。
    エナジードリンクに入っている抗酸化成分は、このeIF2αリン酸化を抑制する可能性がある。ところが実験の結果、疲労感のもととなる炎症性サイトカインが最も強く起こる肝臓ではeIF2αリン酸化は抑制されたが、他の組織では全く抑制されていなかった。
    恐ろしいのは、抗酸化剤によって疲労感のもとになる肝臓で産生される炎症性サイトカインが減少するため、脳は「疲れていない」と解釈し、体を休ませるシグナルを出さないことだ。このため、他の組織を使って過剰なeIF2αリン酸化を生じさせてしまい、組織の障害や、ひいては突然死を招いてしまう可能性があるのだ。

  • 疲労と疲労感の違いさえ、よく分かっていなかったのでとても勉強になった。
    コロナの後遺症やウツなど、身近な例が挙げられていて分かりやすかった。疲労とは脳の炎症だった。
    真面目な部分も良かったけれど、SF的な見解と前置きして語られていた箇所が特に面白かった。ロマンがあふれていた。この部分だけで本を出して欲しいと思った。

  • 疲労と、ヘルペスウイルスの再活性化と、コロナ後遺症と、うつ病と。
    これらの病態やメカニズムが繋がった!という話。疾患概念の歴史的背景や、著者の発見に至るまでの道筋も含めて、とても面白く読んだ。
    ここに書かれていることの真価や妥当性は、周辺知識を勉強したり歴史の評価を待ったりする必要があるとは思うので、うつ病やコロナ後遺症の原因が分かった!とまで言っていいかは割り引いて捉える必要があるとは思う。とはいえ、この発見にまつわるストーリーには興奮させられた。コラム的な脱線話を適度に織り交ぜつつも、全体的に非常にコンパクトにまとめられており、サクッと読めてしまうのも良かった。
    図解も含みながらとてもわかりやすく書かれているので、基礎知識ゼロでも十分楽しめると思う。分子生物学的な知識(遺伝子の転写とか翻訳とか)があると、よりスムーズに理解できそう。

    疲労に関する科学・医学があまり進んでいないというのは、意外な感じもしつつ、なんとなく納得もした。疲労と疲労感は別物だという話もあったが、私たちが日常で疲労と呼んでいるものにも、実際はいろんな種類があるのだと思う。疲労の科学が進んで、より色々なことが統合的に理解されると良いと思う。

  • 疲労と疲労感の違い、疲労にも生理的疲労と病的疲労がある。
    ストレス応答で疲労感は抑制されるというのは意外だが、読んでてなるほどと思えた。
    病的疲労の一つ、うつ病は脳内炎症で、SITH-1遺伝子が原因。
    新型コロナ後遺症は慢性疲労症候群に似ているため、その治療薬は抗うつ薬となる可能性がある。
    ウィスル増殖や脳外から加わる炎症性サイトカインは炎症を増加させるアクセルではなくブレーキの故障。
    疲労は脳の炎症でなくすことはできず、うつをなくすことも得策ではない。
    で?となったが、万能薬はないので日々体調を確認しながら共存していくしかないのね。
    33冊目読了。

  • 参考資料として

  • 疲労と疲労感は違うぞな、もし、と言われれば、言葉の意味からしてそうかなあ、と思う。
    ただ、医学的には「疲労感」は測りがたく、かといって、生理的な疲労も、程度を測るのはかなり難しいという。
    筆者達の研究チームは、そこで、ヒトヘルペスウィルス6(HHV-6)の唾液中の濃度により、生理的疲労の程度測定や病的疲労と生理的疲労の区別ができると明かす。
    そして疲労が生まれるメカニズムに迫っていく。

    疲労感は、体の末梢組織で作られる「炎症性サイトカイン」(細胞から分泌されるタンパク質の一種)が脳に入ることで起こるという。
    サイトカインは、コロナの報道で突如知られるようになった物質だったと記憶する。

    さてその炎症性サイトカインはどう生まれるかが、前半のポイント。
    ストレスや負荷が加わると、細胞が真核生物翻訳開始因子(eIF2α)をリン酸化することで、タンパク質の合成(=翻訳)を起こらないようにする。
    このリン酸化により、ストレス下で異常なタンパク質を作るのを抑えられるのだそうだ。
    その代わりに、炎症性サイトカインを産出する。
    このシステムを「統合的ストレス応答(ISR)」と呼ぶとのことだった。
    このリン酸化が、日本人のほとんどの人が感染しているHHV-6の再活性化を引き起こす。
    そのため、HHV-6の測定により、疲労が測定できると言うことだそうだ。

    ということで、疲労は「eIF2αのリン酸化による細胞の停止や細胞死による反応」、疲労感は「eIF2αのリン酸化によって生まれた炎症性サイトカインが脳に伝わって生じる感覚」となるのだとか。

    後半は病的疲労の重篤なケースである慢性疲労症候群とうつ病、新型コロナウィルス後遺症の発生メカニズムを解説する。
    慢性疲労症候群では、脳の炎症が起きているものの、HHV-6の再活性化とは関わりがないことがわかったという。
    うつ病では、SITH-1といううつ病を引き起こす原因遺伝子があるということだった。
    SITH-1はHHV-6が嗅球(脳の下部にある組織)にあるアストロサイトで潜伏感染しているときに発現する遺伝子で、SITH-1という同名の小さなタンパク質を産出する(ややこしいな・・・)。
    SITH-1は細胞内のカルシウム濃度を上げるタンパク質と結合し、嗅球の細胞死をもたらす。
    この嗅球の阻害により、うつ病につながるらしい。
    最近、うつ病はセロトニン不足によるという説を多く聞くので、これには驚いた。

    さて、最後の新型コロナウィルスの後遺症は、今なお悩まされる人も多くて、重要なテーマだと思う。
    慢性疲労症候群の原因がわからない中、非常によく似た症状を呈するコロナの後遺症が現れ、わかってきたことがあるという。
    その一つが、アセチルコリンが作用して脳内炎症を抑えるしくみだ。
    脳内のアセチルコリン不足を解消することにより、後遺症を治す薬ができるのではないか、とのことだった。
    明るい兆しが見えてきてよかった。

    ここまで、かなりがんばって要約らしき物を書いてきた。
    やはり専門的な内容なので、頭文字の略語が多く、読みやすいとは言えない。
    なかなかきつい作業だ。

    まあ、ビタミンB1が疲労回復に効果が期待できるあたりが、わかりやすく日常生活で活かせそうなことかな。

  • 疲労と疲労感の違い、ウイルスと慢性疲労症候群・うつ・新型コロナとの関係が書かれている。

    仕方のないことではあるが、専門用語が多い。ウイルスの名前、ホルモンやらタンパク質の名前…何がどういう働きをするのか覚えきれず読み飛ばし。読み飛ばすとメカニズムの説明が半分も理解できず。

    エナジードリンクなんかで疲労感をごまかすことはできても疲労自体はなくならない。突然死とかにならないようにしっかり休もう。
    疲れてきた時は軽めの運動をすると体は楽になる。但しやりすぎ禁物。

    これだけ医学が発達してきたといえど、人間の体って分からないことがまだまだあるんだな〜と思った。

  • ウイルスが知ってるっつうから、疲労はウイルスが引き起こすのかと思ってたら、疲労によりウイルスが活発に活動するようになるので、それを調べれば疲労の程度が測れるということかと思ってたら、究極の疲労、うつ病の原因がウイルスであるという大転換。

    そもそも、疲労と疲労感は違う。
    疲労感を抑えることで疲労が進行し、下手すりゃ過労死する。

    生理的疲労と、病的疲労も違う。

    疲労に関わる炎症性サイトカインという物質が疲労感の原因であるが、これがまた、口唇ヘルペスのウイルスを活性化して、そいつがうつ病の因子となる。
    うつ病発症して、仕事辞めるより自死を選んだりすることも、脳の炎症を抑える機能がまず低下した後で、疲労により脳が炎症を起こすのでもう、正常な判断が出来ない。

    武漢肺炎による倦怠感、後遺症も、実は仕組みがそっくりなんだそうだ。

    言葉濁しているが、悪名高いコロナワクチンもこれを引き起こす原因になると、言っちゃってますよね?

    実に興味深い内容だった。当たりのブルーバックス。

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

近藤 一博(東京慈恵会医科大学教授)
1958年三重県生まれ。愛知県と大阪府で育つ。
大阪大学医学部卒業後、大阪大学附属病院研修医、
大阪大学微生物病研究所助手、
スタンフォード大学ポストドクトラルフェロー、
大阪大学医学部微生物学講座准教授を経て、
東京慈恵会医科大学ウイルス学講座教授。
同・疲労医科学研究センター センター長を兼任。
日本ウイルス学会評議員、日本疲労学会理事。
著書に『疲労ちゃんとストレスさん』
『うつ病は心の弱さが原因ではない』(河出書房新社)がある。

「2021年 『うつ病の原因はウイルスだった! 心の病の最新知見Q&A』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近藤一博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×