メタバースの哲学

  • 講談社 (2024年9月26日発売)
2.86
  • (0)
  • (0)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 78
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784065363577

作品紹介・あらすじ

「ここではないどこか」を求めて――。

単なるバズワードでは終わらない、既に側にある革命的技術・メタバース。
私たちは何を求め、何を叶えようとしているのか。
「人間」と「現実」の関係を問い直すことで見えてくる、未来の正体。

哲学的視点から光をあてなおす、「今さら」ではない、まったく新しいメタバース論。


メタバースは、「もう一つの現実」なのか?
メタバースにおける「私」は、物理空間の「私」と同一なのか?
メタバースにおいて、「他者」との関係性はどうなるのか?
メタバースにおいて、人間同士の共同体は成立しうるのか?
メタバースは、現実世界とどう関わっていくのだろうか?

哲学的「問い」が導く答え――メタバースとは、何なのか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • メタバースについての理解はあまり進むわけではないが、メタバースが生活における比重を増した時にどんな影響が我々にあるかなどを理解できる。また、メタバースを考えることで物理世界を見直す試みでもあるだろう。

    後半、メタバースと共同体からはコミュニティというものに関心ある方すべてに参考になる議論が行われている。また、デジタルによる最適化による政治の経営化の試みが進むと、全体主義化するという危険性については意識していくべきだと思う。

    ティール組織という方向性と、手段としてホラクラシーやDAOもこの文脈に関連するようにも感じた。

    まだまだ腑に落ちない点や反論を許すところが多くあるが、このテーマは法律などがこれから追いつかないといけないため、重要な領域に思う。

  • リアルとバーチャルにおいて個人という定義の違いって何?って感じの本。バーチャルでも十分にパーソナルだし、触覚など感じることもあるというところは興味がでた。確かにメタバースではある意味個人個人との関わりなのでリアル同等になってくると思う。

  • 2024年9月28日、グラビティにて、解離性障害と統合失調症の女性がこの本のレビュー書いてて面白そうだと思った。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

戸谷 洋志(とや・ひろし):1988 年東京都生まれ。立命館大学大学院 先端総合学術研究科准教授。法政大学文学部哲学科卒業後、大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は哲学・倫理学。ドイツ現代思想研究に起点を置いて、社会におけるテクノロジーをめぐる倫理のあり方を探求する傍ら、「哲学カフェ」の実践などを通じて、社会に開かれた対話の場を提案している。著書に『ハンス・ヨナスの哲学』(角川ソフィア文庫)、『ハンス・ヨナス 未来への責任』(慶應義塾大学出版会)、『原子力の哲学』『未来倫理』(集英社新書)、『スマートな悪 技術と暴力について』(講談社)、『友情を哲学する 七人の哲学者たちの友情観』(光文社新書)、『SNSの哲学リアルとオンラインのあいだ』(創元社)、『親ガチャの哲学』(新潮新書)『恋愛の哲学』(晶文社)など。2015年「原子力をめぐる哲学――ドイツ現代思想を中心に」で第31回暁烏敏賞受賞。

「2024年 『悪いことはなぜ楽しいのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

戸谷洋志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×