- Amazon.co.jp ・本 (816ページ)
- / ISBN・EAN: 9784081570195
感想・レビュー・書評
-
私はなになにすべきだというべき論は好ましく思わないのだが、戦争の記録や戦争文学分けても広島・長崎の被曝とナチによる強制収容所に関するさまざまな作品を一度は読んでおくべきだと言いたいのです。二度と同じ過ちを犯してはならないからです。大田洋子著『屍の街』が出色。井上光晴著『夏の客』、後藤みな子著『炭塵のふる町』も悲しい。いや、すべての作品が悲しいのです。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
原爆は人道上許されない悲惨な兵器である。アメリカを国際裁判にかけ、弾劾されるべきである。
-
「閃」というタイトルがついている。後藤みな子さんの文章を読もうと思って、てにとったと思われるんだが、結構読み進めてしまった。
-
中短篇によって編まれているのが、この『コレクション 戦争と文学』のひとつの特徴である。
本巻『ヒロシマ・ナガサキ』は、原民喜「夏の花」くらいしか読んだことのある作品がなかった。
全て読んでみたところ、小説として良くできているとは言い難いものもあったが、それは題材の重さに起因するのだろう。
あまりにも「伝えたい」「書き残したい」という想いが全面に出すぎてしまっているものが多かったように思う。
戦争文学や、ヒロシマ・ナガサキを扱うときの難しさがここにある。
筆を執り始めた動機自体には極めて痛切なものがあるにせよ、表現形式として(たとえばルポルタージュではなく)小説を選ぶのであれば、まず小説として成功しなくてはいけないだろう。
でなければ、いかなる想いで書かれようとも、後の世には残らない。
「夏の花」が際立って優れているのは、あの作品が描いていることや、原の想いはもちろんだが、なによりそれらが小説という形式のもとで結実し、成功しているからである。 -
戦争×文学シリーズ
-
和図書 918.6/Ko79/19
資料ID 2011101676 -
無知でいることは罪ではないけど、昨今の情報社会で知ろうとしないことは罪だな、と戦争文学を読むと痛感。
「安らかに眠るには核が多すぎる」
小栗和歌子の俳句ですが、今の日本。原発問題と関連するエネルギー問題もどうなるのやら。その前に政府ですが・・・。
コレクション 戦争×文学 19 ヒロシマ・ナガサキを本棚に登録しているひと
-
- 京都聖母学院中学校・高等学校図書館
- 2020年8月24日に登録
-
- 工学院大学図書館(新宿)
- 2015年7月13日に登録
-
- 広島市立大学附属図書館
- 2015年7月6日に登録
-
- ★ほしヨミ★
- 2014年7月4日に登録
-
- Yasunori Tomita
- 2013年8月5日に登録
-
- citronella-k
- 2013年6月10日に登録
-
- halloween17ps
- 2012年1月14日に登録
-
- m-4eb92915a2387
- 2011年12月18日に登録
-
- blifcol
- 2011年12月16日に登録
-
- haruto
- 2020年8月13日に登録
-
- ggd00532
- 2016年1月30日に登録
-
- 5aikan
- 2015年6月27日に登録
-
- ma-chan-frog
- 2014年5月17日に登録
-
- 広さ
- 2012年4月1日に登録
-
- morisame
- 2012年2月27日に登録
-
- sayamimu
- 2011年10月25日に登録
-
- 秋山一也
- 2011年9月28日に登録
-
- lenozzedefigaro
- 2011年8月23日に登録
-
- つるすけ
- 2014年1月26日に登録
-
- monkeydiver
- 2013年11月15日に登録
-
- りん
- 2013年2月16日に登録
-
- gotaniguchi
- 2011年7月21日に登録
-
- kaolico
- 2011年7月16日に登録
-
- take2take
- 2011年6月19日に登録