- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087200850
作品紹介・あらすじ
「わからない」ことが「恥」だった二十世紀は過ぎ去った!小説から編み物の本、古典の現代語訳から劇作・演出まで、ありとあらゆるジャンルで活躍する著者が、「なぜあなたはそんなにもいろんなことに手をだすのか?」という問いに対し、ついに答えた、「だってわからないから」。-かくして思考のダイナモは超高速で回転を始める。「自分は、どう、わからないか」「わかる、とは、どういうことなのか」…。そしてここに、「わからない」をあえて方法にする、目のくらむような知的冒険クルーズの本が成立したのである。
感想・レビュー・書評
-
作者の言いたいことは、僕なりに砕くとこういうことになると思う。
あらゆる方向に「わからない」が散乱してしまった時、人は身動きが取れなくなる。これが「壁にぶちあたる」とか「挫折」の意味だろう。
この「わからない」が起っているのはすべて「自分の頭」の中のことである。じゃあ次には、「どうわからないのか?」を考えてみる必要がある。
「自分はどうわからないのか?」を考えた時に、向かうべき方向だけは分かる。それが羅針盤の役割を果たす。
そうしたらあとは簡単。その羅針盤だけを頼りに「カラダを動かす」。
つまり「わからない」「自分の頭」は放って「カラダを動かす」のである。
誰もがただ一つの正解を求めた二十世紀は終わりを告げ、今度は誰もが「わからない」の地平から出発する時代がやってきた。
たぶん、作者の言いたいことはひどく単純なのだ。そのくせ本書で述べているように、作者の書き方は確かに「くどい」。
けどそれはひとつには作者のような、何も「わからない」読者に書かれているためであり、
もうひとつは、上で述べたとおり誰にとっても「わかりやすい」「正解」などというものは存在しないためである。
作者は一段高いところに立って、「物を教える」立場にいるのではない。
むしろ作者は何も「わからない」読者とおなじ目線に立って、「わからない」から「わかる」までの道のりを一緒に歩こうとしているのだろう。
それはまさに裏表紙にあるような「知的冒険クルーズ」という名の体験である。作者は率先してそのクルーズのガイドとなろうとしている。
もっと意地悪い見方をすればこの「くどい」文章がそのまま、「正解」ばかりを求めてそこに至るまでの道筋を気にしない二十世紀型思考人間への批判でもあるのだろう。
だから冒頭で「僕なりに噛み砕くと」なんて書いたけれども、本書にとっては「各要素」とか「あらすじ」などといったものをいくら抜き出したところで全く用をなさない。
むしろ各部分にバラせない(=手軽さがない)事にこそ、この本の真価があるのだと思う。
<memo>
作者の文章を読んでいたら高橋源一郎の文章読本と手触りが似ているなと思った。おそらく何にも「わからない」対象に向けて書かれているのが共通しているのじゃないかしら。
本書は文章読本的な要素もあってタメになる
この本は「○○すれば××できる」風のハウツー本ではないが、ハウツー本のヘリや周辺に位置すると思う。
誰にでも当てはまる「○○すれば」的正解はないが、その上でどうやったら自分なりの正解を導けるかを考える本である。
勝手に「ハウツーのヘリ本」と呼ぶことにするが、このジャンルはおもしろい本多い気がする。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「わからない」を方法にしてしまう、という考え方は衝撃的だった。恥や失敗を恐れず、「わからない」という手段で新たな可能性に挑む姿は前向きで明るい。21世紀をどう生きるべきか考えさせられる。新しい視点を得られる内容だが、全体的に話が冗長だと感じた。
-
20世紀は、どこかに「正解」があるのが当然であり、「わからない」というのは「正解」を知らない、恥ずかしいことだという理解が蔓延していたと著者は言います。しかし、最初から「正解」が決まっているということが成り立たなくなった今、「わからない」ということをスタート地点にして考える時代がやってきたと著者は考えます。
本書で著者は、「わからない」という方法に基づいてこれまでおこなってきたさまざまな仕事振り返っています。『男の編み物―橋本治の手トリ足トリ』(河出書房新社)から、テレビ番組のために執筆されたドラマ・シナリオ「パリ物語―1920's 青春のエコール・ド・パリ」、そして『桃尻誤訳枕草子』の仕事の回想を通じて、「わからない」というスタート地点から始めて、経験を通して身体が理解することをめざす著者の方法が語られています。
橋本治の発想術ないし仕事術といった趣の本です。自著解説のようなところもあるので、著者の仕事に興味のある人には、おもしろく読めるのではないかと思います。 -
橋本治は並みじゃない。
-
”その代わり、「自分の身体は頭がいい」と思っている。私は、自分の脳はあまり信用していないが、自分の身体性だけは、全面的に信用しているのである。”(p250)
タイに行った時のこと。深夜に歩いているとゴミをあさっていた野良犬がこちらに向かってきた。激しく吠え、今にも飛びかかろうとしてきたとき、私の頭は真っ白になった。しかし私の身体は決してパニックにならず、大声をあげて犬を怯ませた。その隙に無事逃げることができたというのが、私の「自分の身体は頭がいい」経験である。
推薦図書:内田樹『先生はえらい』 -
これおもしろかったなー。知性する身体。思えば、簡単なノウハウにしがみついて、なんでもググってわかった気になれる現代において、1つのことをひたすらやることで、身体的に「わかった!」となることが少なくなっている気もする。
ひたすら繰り返すこと。経験と身体と友人ね。時間をかけるということにもっと積極的な意義を与えるべきなのだろう。わからないままに。それは頭で思考するというより、身体でこうかな?こうかな?って思考することに似ている。
身体は時間がかかる。物事のパターンを手に入れる場合にも、物事を記憶するにも。でも手に入れた自分なりの方法は一生物だろうな。それが下地なのだろう。
同じことを何度も何度も繰り返すが必要だな。
-
哲学めいた内容。前半は手編みのセーターの編み方の本をだしたことを引き合いに出している。後半は少し難しくなっている。
-
おもしろかった。わからないからやる。普通、わからないからやりたくないと尻込みしてしまうが、だからこそやってみるというのはすごいなぁと感心した。自分にはそんな下地はないが、わからないけどやる、から、わからないからやるという意識に転換できればいいなぁと思い。やるしかないのだから
-
本を読むというのは著者との対話に近いが、橋本治のように網目のつくりかたを図解するように”くどく”考えながら書き進める文章を読むのはより対話をしている気にさせる。
だから、著者が旅立ってしまってから読みかえすというのは何とも言えない感慨がある。
「なんでも簡単に”そうか、わかった”と言えるような便利な”正解”はもうない」というのが本書で何度も主張されることである。
だから、これはこうなんだとこの手の読書ログにありがちなサマリー的なものは「なんだ君はなーんにもよんでないじゃないか」と言われてしまうだろう。
もしかして『知性の身体』と題されるかもしれなかった本書を「こういう本です」と書き記すのはとても難しい。
ただ本書を読んだという経験が身体に染みわたっていつか花を咲かせることもあるだろうと思うし、久しぶりに読み返して見てつぼみくらいは芽生えたこともあったなと思い返したりした。
著者プロフィール
「わからない」という方法 (集英社新書)のその他の作品
橋本治の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
「わからない」という方法 (集英社新書)を本棚に登録しているひと
-
- kitoki0825
- 2019年9月6日に登録
-
- itk
- 2019年8月2日に登録
-
- masumi
- 2019年7月26日に登録
-
- tosihisa
- 2019年6月16日に登録
-
- prego
- 2019年2月11日に登録
-
- 夏
- 2019年2月3日に登録
-
- hbessho
- 2018年11月25日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- ymkd
- 2018年10月21日に登録
-
- 喪黒もぐちゃん
- 2019年11月23日に登録
-
- hitomi
- 2019年7月30日に登録
-
- babadu
- 2019年6月17日に登録
-
- toriaezu38
- 2019年5月14日に登録
-
- garnet7
- 2019年5月3日に登録
-
- dsukesan
- 2019年3月31日に登録
-
- かな
- 2019年3月4日に登録
-
- 凜
- 2019年2月23日に登録
-
- orpheus00
- 2019年2月16日に登録
-
- thugomashioath
- 2019年10月15日に登録
-
- PANDA.jp
- 2019年8月10日に登録
-
- mkなみ
- 2019年3月11日に登録
-
- pinocookie
- 2017年10月15日に登録
-
- da
- 2016年6月23日に登録
-
- kazuboooou
- 2016年6月11日に登録
-
- mame67
- 2014年9月17日に登録
-
- heqijimmi
- 2014年6月7日に登録
-
- l0l-l0l-l0l-l0l
- 2014年3月23日に登録