若き友人たちへ ―筑紫哲也ラスト・メッセージ (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
4.09
  • (92)
  • (121)
  • (57)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 835
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087205152

作品紹介・あらすじ

愛国主義は悪党の最後の隠れ家である。本書の中で筑紫さんが語る言葉の一つである。誰もが反対しづらい美辞麗句、思わず振り向いてしまう大きな声には注意が必要だ、という意味である。二〇〇三年から二〇〇八年にかけて、筑紫さんは早稲田大学と立命館大学で主に大学院生に向けた講座をもっていた。その中で再三伝えようとしたのは、情報や情緒に流されることなく自分の頭で考えることの素晴らしさであった。この一連の講義録をもとに、本書は構成された。「若き友人」を「日本人」と置き換えてもいい。筑紫哲也さんからの最後のメッセージである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 筑紫さんは肺がんを患われ、2008年に他界されました。
    BSで特集番組を見ていて、過去に読んだ本書を再読しました。

    本書は最後の時期に早稲田大学、立命館大学で行われた講義録を元に若い世代の人たちに、筑紫さんが残したラストメッセージになってます。

    本当であれば、「若い友人への手紙」として連載されるはずであった企画は、筑紫さんの病状により2回で終わっているそうです。

     あなたは何をを考えなくてはならないか
     あなたは何をやらねばならないか
     あなたは何をやってはいけないのか

    ジャーナリストの視点に立ち、世の中全体の論調が一つ方向で進んで行くときに、立ち止まって真実を自分の視点で考え直し、互いに論をなすことの重要性を繰り返し述べています。

    憲法問題、日本人と愛国心、メディアとジャーナリズム、国家の行方情報化社会の中の知、講義の焦点は多岐に及びます。2008年の講義録ですので、その後世の中はリーマンショックと世界規模の景気後退に入りました。この前後で世の中の論調は新自由主義の支持から、景気後退後の再検討、再批判と180度転換しているようにも思います。

    小泉チルドレン、小沢チルドレンではないですが、メディアが作り上げた虚像をそのまま信じてしまうリスクを、自分の頭で考え回避せよと論じられている気がします。

  • 著者の遺作となった本書。「若き友人への手紙」と称された連載は2回で終わることになり、本書のほとんどの部分は大学講義からの文字起こしが中心となっている。その分、新書としてはまとまりがない印象を受けたが、氏のジャーナリズムに対する姿勢、情報化社会に対する目は参考になった。「知の三角形」の概念は常に意識しておきたいところ。

  • 昨年の衆議院選挙前から読んでいましたが、やっと読み終わりました。
    知らなかった視点をつつかれた心境。
    崇拝する程ではないものの、筑紫さんのような報道マンはいなくなったなあ、と寂しく思いました。
    内容が今も問われている問題点だったことに驚く。3・11の影響の大きさもさることながら、民主党政権時代一歩も前進していなかったとは。
    安倍政権での中国・韓国との交流に一抹の不安を抱えつつ、それでも日本国の前進を願わずにはいられない。

  • 物事をわかりやすく、さまざまな角度から検証できている。こういう視点を持っている人が亡くなってしまったことが残念。もう少し彼の著書を読んでみようかなと思う。

  • 筑紫さんは新聞→雑誌→テレビと主要なメディアを渡り歩いてきた珍しい存在で、落ち着いた口調の中にも確固たる意思を感じる人でした。
    中で書かれていることは日本の将来に対する不安。2007年に書かれた本ですが、不安は的中しています。(あの当時みんな不安に思っていたことだろうけど)日本はよくなっていません。震災を経てさらに悪化の一途をたどっています。
    提言のように政府がやるべきことの順序を理解して問題解決にあたってもらいたい。日本の病気は以下の3つ。全く納得です。
    ・経済の破綻(金借りすぎ)
    ・人口の減少
    ・教育の崩壊

    非常に心に残った一言
    「学ぶことは具体的な問題を抽象化すること」
    コンピューターにはできないことだと思います。人間の存在意義。その人が必要だと思われるためにはこのような考えが必要だと強く感じました。

  • 生前の筑紫哲也さんについて全く知らなかった。
    皮肉な事に彼の最後の本が、私が最初に読む彼の本となった。

    報道の最先端にたつ人は何歳になっても実にエナジェティックだ。
    実際に報道の現場で働いている人を見ていてもそう思うし、メディアからも感じる事が出来るし(中にはそうでないものもたくさんあるが)、この本を読んでもそう思う。

    きっと筑紫さんは常にエネルギー全開で毎日邁進する存在こそが若者であると考え、病に倒れるまで大学で教鞭をとっておられたのだろう。(田原総一朗もそういってた。)

    何歳になってもそのエネルギーを探求する力こそが彼をここまでの人物に築き上げたのだと思う。
    彼自身も、「ジャーナリストに必要なものは、探究心と好奇心」と断言している。
    ものごとを一元論的に断言することを疎う彼がそういうのだから、そう信じるしかない。

    話を本のコンテンツに戻そう。

    合計11章からなる極めて読みやすい新書であったが、中でも6章「雑誌と新聞をめぐる指摘ジャーナリズム論」9章の「血の三角形という考え方」には圧倒された。

    この本の中で、筑紫さんは情報化社会によってものを考え感じる能力が個々の中で低下している現状に警鐘をならしている。
    このような類の説はあちこちで聞かれるが、彼が訴えると胸に響いてしまうのはどうしてだろう。
    それも筑紫哲也という人間がもつ目には見えない力がもたらすものであろう。

    この一冊に、今から私たちの世代が勉強しなくてはいけないこと、身につけるべきセンスなどのエッセンスが凝縮されている。情報や感情に流されず、自分の軸を常に持ちつつ事象を考えることの素晴らしさを筑紫哲也は訴え続けけていた。

  • 筑紫哲也さんのメッセージ本。

    かれの杞憂が正夢にならないよう、

    僕ら若者はもっと考え、進んでいかないといけない。

    日本という贅沢なフィールドで自殺する人がいてはいけない。

    世界の人を幸せにする義務は先進国にあると思う。

  • 個人的な意見ですが、御本人が書いた文章が少ないからか、パンチがない内容でした。
    本の中に出ていた小泉元総理との対談、はぜひ見てみたいと思いました。

  • 2021年6月9日読了。

    P99
    アンドレイ・タルコフスキー
    「僕の村は戦場だった」(1962年)
    「惑星ソラリス」(1972年)

    ホウ・シャオシェン
    「非情城市」(1989年)
    「珈琲時光」(2003年)

    エミール・クストリッツァ
    「ジプシーのとき」(1989年)
    「アンダーグラウンド」(1995年)


    P106
    ギリシャの映画監督
    テオ・アンゲロプロス

    彼の作品というのは、普通の映画に慣れている人にとっては、もしかしたら観るのがかなり苦痛かもしれない。ところが逆に、アンゲロプロスの映画を観終わると、しばらくは他の映画が全然観られなくなる。他の映画が全部ちゃちな作り物みたいに見えてしまうんです。そういうアンゲロプロス後遺症みたいなものが私のなかにあります。


    P141
    実際のメディア機器のスピードと人間の理解能力にギャップが出てくる。そうすると、そこで何が起こるか。言い方が難しいんですが、自分の内面の崩壊、あるいは内面の衰退が起こる。もっとストレートに言えば、ものを考え感じる能力が、個々の内部であまり育っていないどころか、どんどん低下していく。そこで非常に古いメディアに見えるけど、活字、あるいは本、そういうものの意味があるのではないかと。つまり、人類がここまで進歩してきた過程で、活字、あるいは文字が果たしてきた役割です。自分の経験というものをただ喋るだけではなく、それを書き留めることによって定着させる。あるいはさらに深める。そういう役割です。

    ★P147
    読んでくれないから短く分かりやすく、というのは間違いで、読ませられる、読みでがある、読ませる力がある、というのはむしろ長さが必要だし、その方がエンターテインしているという場合も多いと思っています。世の中スピードが速いんだからということなら、インターネットにかなわない。だからネットでは読めない中身を作り出すことが必要なんです。

    P150
    ウォーターゲート事件(アメリカで時のニクソン大統領を失脚させるとこになる大スクープ)

    ワシントンポスト紙のボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインという二人の若い記者がすっぱ抜いた。

    P154
    立花隆の田中角栄の件。
    新聞と権力とがそういうものを書きにくい関係にある。

    P161
    アメリカでは今、情報源の秘匿で有罪になっている人がたくさんいる。監獄に入るんです。

    P176
    平野啓一郎は当たり前のことを短く書いていますが、愛国心というのは、例えば自分の住んでいる風土というものを愛したり、一緒に生きてきた家族や仲間や地域社会などを愛したりという、いわば人間の自然なところから生まれてくる心情。
    それに対し、

  • 読みやすく、勉強になった。
    出来ればもっと早く、この本に出会っていればと思いました。
    物事の本質について伝えている内容は、ファクトフルネスやスマホ脳にも共通する部分があります。
    やっぱり大切な事は普遍的なんですね。

全116件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1935年大分県生まれ。朝日新聞社で米軍統治下の沖縄特派員、ワシントン特派員等を務め現在TBSテレビ系キャスター編集長。

「2010年 『戦争を平和にかえる法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筑紫哲也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×