- Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087205411
作品紹介・あらすじ
あの人物はこんな顔だったのか?
西洋歴史小説の第一人者が、フランス革命史に登場する有名無名の人物たちの肖像画を数多く取り上げ、彼ら彼女らの人物評を軽妙な筆致で描いたユニークな一冊。既存の歴史が、立体的に見えてくる。
感想・レビュー・書評
-
フランス革命の英雄たちを肖像画で眺めようという本です。
ナポレオンは、群を抜いて、いい男である。
ルイ16世時代に財政がひっ迫して、革命を引き起こすに至ったのは
マリーアントワネットが贅沢をしたからだと、何となくおもっていたが、実際はちがっていた。
フランスは、宿敵イギリスとの対抗上、アメリカ独立戦争に膨大な戦費をつぎ込んだのが本当の理由だ。
王妃が、ちょっとやそっとの贅沢をしたからといって、王家の財政はそうそう揺るがないのであった。
そして、貴族や、僧侶といった特権階級からは税をとっていなかったために、王の直轄領から取らざるを得なかったのである。
1789年 全国三部会を実施し、聖職者を第一身分、貴族を第二身分、平民を第三身分として議会をひらいた
1791年 ヴァレンヌ事件 ルイ16世一家はパリを抜け出そうとしたのだが、王の権威が一気に失墜してしまう
ジャコバンクラブ発足
フイヤン派
第1次 ジロンド派政権
マラの死
8月10日事件
第2次 ジロンド派政権
パリ・コミューン
ヴァルミーの会戦
フランス第一共和制
1793年 ルイ16世、マリアントワネットが処刑
フランスの敗戦、ジロンド派失脚
山岳派
恐怖政治
ロベスピエールの失脚
テルミドール
1804年 ナポレオン第一帝政
目次
はじめに
フランス革命期のパリ市街図
1 前夜の肖像
2 国民議会の英雄たち
3 憲法を論じる横顔
4 王家の肖像
5 どこか呑気なジロンド派
6 喧しきコルドリエ街
7 厳めし顔のジャコバン派
8 戸惑い顔のテルミドール派
おわりに
フランス革命期の人物関係図
フランス革命史年表
主要参考文献
肖像画索引
ISBN:9784087205411
出版社:集英社
判型:新書
ページ数:176ページ
定価:1000円(本体)
発売日:2010年05月19日第1刷詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
だけれども肖像画はわりと好きだ。マリア・テレジアの11歳のころとか、絵はがきを買ったくらい。
この本ではフランス革命にまつわる、王族から政治家、庶民までの肖像を丁寧に解説、絵から見えてくる人となりに迫ってみる。
生涯や逸話を知っていると、絵から伝わってくるものも大きい気がする。そのために学校の勉強はあるのだねえ。
ルイ16世が意外にいい男だったり、若いナポレオンのハンサムぶりは本当かいなとか、ああ楽しかった。 -
人物に焦点を当てたフランス革命史。肖像画から性格を読み取ったりするところが面白い。カラーページが多いのがうれしい一冊。
-
[評価]
★★★★☆ 星4つ
[感想]
肖像画でフランス革命の流れを読むというのは中々におもしろ試みだと感じた。特に事件の前後に描かれた肖像画が明確に異なっているのが印象に残っている。
ルイ16世などはヴァレンヌ事件前後で肖像画が様変わりしていたということに画家の主観が多分に盛り込まれているということを実感した。 -
肖像画は写真の代わり。フランス革命関係だけでこんなにあるなんて・・。説明が少ないのでよくわからない人物もいるがさっと読めた^^
-
本当はどんな顔をしていたのだろう
声は?背丈は?
なんて想像するのが楽しい
非常に興味深い時代ですよね -
なかなか良かった。
-
参考にはなるが、文章が読みづらい。
-
フランス革命に興味があったので手にした。とても面白かった。高校の世界史で教材として使えば生徒が喜んで勉強しそうだ。