- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087207255
作品紹介・あらすじ
「千年以上にわたって中東ではユダヤ教、キリスト教がイスラームのルールに則って共存してきた」なのにどうして中東の近現代史において「文明の衝突」が生まれているのか? 一神教世界の謎に迫る!
感想・レビュー・書評
-
宿無しムスリムの中田考氏と内田樹氏が、イスラームを中心とした一神教と国家の相性の悪さ、遊牧民のイスラーム、農耕民のキリスト教、そもそも国家って何?(これは「おどろきの中国」とかいう新書にも出てきた問いだ)などをすごくわかりやすく対談している形式の本。
内田氏がいろいろな本に書いている「資本主義の最終形態」の恐ろしさ、これがこのような本に出てきてよかった。これがイスラームに何の関係が?と思うかもしれないけれど、そういう恐ろしい世界を回避するのに役に立つ考え方がイスラームには多く含まれていますよ、ということ。
あと国家や宗教を考える時に、漠然とまず国家という枠組みを思い描いて、その中にどのような民族がどれほどいて、そのうちのどれほどの人間が○○教徒であるという国家を上位に置いたトップダウン的な考え方をする人が特に日本人では多いと思うのですが、そういう考え方ではいつまでたってもあの中東のごたごたは片付かないのだと知った。話はほとんど真逆だったのだ。
第一章は「イスラームとは何か」で、年表的な解釈ではなく中田氏の生き方を紹介するような形で語られているので、とっつきやすかった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
内田樹さんと、ムスリムでイスラム学者の中田考さんの対談本。
イスラーム文化圏のことは高校・大学でも習ったし、すでに聞き覚えのあることも少しはあったけど、中田さんご自身がムスリムというのがよかったのだろうな、新鮮でした。
相手の人格や内面云々じゃなく、砂漠で飢えている人がいたらとにかく食べ物あげるでしょ、という感覚が面白かった。すごく生命と直結してる、生きていくための法なんだなぁ、イスラームの教えって。この人たちは政治も学問も経済も、全部神様との約束がベースなんだから、政教分離や国民国家なんてのは押しつけても仕方ないように思う。それにしても、現地の人にしてみればタリバンのが米軍よりはよかったかもしれないなんて、ただニュース見てるだけじゃ思いつきもしなかった(もちろん、どちらも見方のひとつでしかないけれど)。
お金に利子がつかないとか、ケチ(吝嗇)と強欲は違うとか、いろいろと目から鱗でした。砂漠の遊牧民の感覚っていうのは、我々日本人にはなかなか知りがたきもの。 -
中田さんと内田樹さんの対談で、内田さんがうまいこと中田さんの考えを引き出してると思う。中田さんの考えは他の著書でも書かれてるようなことなんだけど、例えばカリフ制に至る道としてEUのようにまずは人と資本と移動を自由にしましょうってこととか具体的な話があった。
-
本書のテーマの1つのカリフ制が実現すれば、諸問題が解決するというものでもないが、固定観念をまずバラして物事を再構築する、そういったアプローチの大切さを感じた。「カワユイ カリフ道」はその最たるもの。
-
2014年6月、テロ組織ISILの指導者がイスラム教の指導者であるカリフに就任して、カリフ制を復活させることを宣言した。この事件より前からイスラム学者の中田考氏がカリフ制の再興を訴えていたと知り、本書を手に取ってみた。
本書はユダヤ哲学の研究者でもある内田樹氏との対談をまとめたものであるが、前半は内田氏の視点からの比較文化論やグローバリゼーションへの警鐘が中心で、中田氏の視点からの中東情勢分析、イスラム的世界観は後半に述べられている。興味深いのはやはり後半の方で、現代にカリフ制を再興させる意義については、なるほどと考えさせられるところはある。しかし、この本の内容だけで何かを判断できるほどでもないというのが正直な感想。
中東やイスラムは地理的にも、感情的にも遠い世界で、あまり縁のない話というのが多くの日本人の感覚だったと思うが、もう他人ごとでは済まされない状況になりつつある。まずは様々な視点から現代を見ることから始めたいと思う。 -
私達には理解しにくいイスラム教の教え、考え方が良くわかる貴重な本だと思います。読みやすいわりには色々考えさせられる本でした。沢山の人が読んでイスラム教を理解し紛争のない世の中になったら良いと思います。
-
イスラームの世界を内田先生と中田先生が対談方式で分かり易く説明した本。イスラームって考えると断食やらメッカに向かって礼拝するように厳格な宗教であると考えがちだが、やっている人にとっては習慣みたいなもんだからあんまり辛くなくみたい。あと、断食した後はただで高級料理を提供してくれるサービスがあるのには驚いた。結構イスラームって共同体としての機能を金そろえた宗教であり、それだからこそ宗徒が結構いるんだとしみじみと思った。
-
中田先生は東大在学中にムスリムに改宗し、現在はカリフ制再興を唱える変わった先生です。
ので、先生の語る宗教観や中東情勢にはそれなりのバイアスがかかってますが、ニュースで見聞きするポイントのつかみづらい話よりはずっと深く理解しやすいです。
そういう私も、西欧化された現代社会で無意識に生活するなかで今の社会システムやものの考え方を当たり前に感じてしまってるわけです。
(議会なんてのが神のアナロジーだとか考えませんわね、ふつう)
そして日本も、アメリカ主導のグローバリズムが提案する人間と社会のありように飲み込まれつつありますが、
その点イスラーム圏の価値観は良い意味で全く異質です。
自分が当たり前であると感じていた価値観が、別の視点からみると違って見える。
イスラームについて学ぶことで得られることは多いでしょう。
カリフ制再興が成るかはわかりませんが、イスラームが今後の世界の動向のカギを握っているのは間違いなさそうです。 -
すばらしくわかりやすく、目からウロコのイスラム解説!
-
「目からウロコ」
中田考のブっ飛び具合が凄いと思った。内田樹と対談させる集英社も慧眼(これは内田センセの受け売り)。「目からウロコ」
中田考のブっ飛び具合が凄いと思った。内田樹と対談させる集英社も慧眼(これは内田センセの受け売り)。2014/04/22
-
-
タイトルに惹かれた
著者プロフィール
内田樹の作品






一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教 (集英社新書)を本棚に登録しているひと
-
- 立命館大学サービスラーニングセンター
- 2020年10月12日に登録
-
- kapapatan
- 2020年2月27日に登録
-
- ゆき
- 2019年12月4日に登録
-
- masafumiyamamoto
- 2019年3月26日に登録
-
- mura24
- 2019年1月3日に登録
-
- tatsuohasegawa
- 2018年11月2日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- 4880booknew
- 2018年10月17日に登録
-
- 摂南大学図書館枚方分館
- 2017年11月28日に登録
-
- うに
- 2021年4月1日に登録
-
- kogetsuken
- 2020年10月4日に登録
-
- kswd
- 2020年4月18日に登録
-
- F
- 2020年4月6日に登録
-
- 永森 徹記
- 2020年3月15日に登録
-
- ahomel
- 2019年4月21日に登録
-
- minako2009
- 2019年4月11日に登録
-
- kuwataka
- 2019年4月1日に登録
-
- yUki
- 2019年3月31日に登録
-
- ほんだな
- 2020年8月4日に登録
-
- dongjingmao
- 2018年8月26日に登録
-
- いの
- 2017年9月6日に登録
-
- Toshi
- 2017年8月3日に登録
-
- 1607
- 2015年12月15日に登録
-
- nposchool
- 2015年2月27日に登録
-
- hiromum
- 2015年2月17日に登録
-
- gesel
- 2015年1月22日に登録
-
- rudolf2006
- 2015年1月22日に登録