秘密保護法 ――社会はどう変わるのか (集英社新書)

  • 集英社
2.63
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 58
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087207613

作品紹介・あらすじ

12月から施行される秘密保護法。その成立の経緯と、それがもたらす具体的影響について、一般的法律論、刑法学の見地、知る権利との関係、憲法との整合性など多様な視点から概説する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジャーナリストや法律の専門家たち4人による論集。かつての治安維持法のようになるといった主張がちょっと飛び過ぎじゃないかなと思うところがなきにしもあらずだけど、特定秘密保護法でどういった人権侵害が起き得るのか等のマイナス面をよく学べる。憲法があまりにもないがしろにされている安倍政治、どうなのよと思う。
    立法事実がない、米の基準に合わせるためのもの、独立教唆、裁判で被告は何が原因で訴えられてるかすらわからなくなるといった諸々の問題。

  • 秘密保護法が憲法と矛盾しているというのは知っていたけれど、ほかにも様々な面で普通でない法律だということが分かった。

    たとえば
    ・立法事実がない
    ・処罰の対象となる犯罪を明確にしていない
    ・実際に犯罪が発生していなくても処罰できる
    など。

    これまでにも制定された法律が後に違憲とされることもあったということで、立法の場では憲法は重視されていないのかなーと思ってしまった。

  •  宇都宮健児弁護士やジャーナリスト、大学教授など法律の専門家ら4人の、秘密保護法に関する主張が収録されている。150頁程度で、内容としてもすぐに読めてしまう。秘密保護法に関する入門書としては最適だろう。
     2014年に施行された法律として、2014年のうちに一度考えてみたかった。
     筆者らは主張する。秘密保護法は戦争を可能にする法律であると。生命や生存という基本的人権が脅かされるのが戦争である。
     秘密保護法が、かつての治安維持法を彷彿とさせるような、自由な言論の芽を摘むんでしまうような法律となりうることは理解できた。
     秘密保護法を、違憲として廃止に持ち込むことが可能であると、宇都宮氏は唱える。
     我々は、秘密保護法という存在にノーというとともに、緊張が高まる東アジアの融和に向けて、個人のレベルで努力すべきではないか。それが、秘密保護法が必要とされる時代や社会を変えていくことにつながると、私は信じている。

  • 本書は、2014年12月10日に施行された、秘密保護法に関する検証を綴った一冊である。
    何故、今秘密保護法なのか?
    著者のひとりである堀敏明は、立法事実がないことに疑問を呈している。
    立法事実とは、「その法律が必要とされる事実が社会に存在している」ということ。
    例えば窃盗による被害が大勢いれば、それを取り締まる法律が必要となるような社会的問題が、立法事実である。
    国家秘密漏洩事件が多数起こっているのであれば、秘密保護法が制定される必要とされる立法事実が存在するのであるが、そのような事実は現在確認されるだけでも僅かであるらしい。
    ちなみに現在起きている主要な情報漏洩問題に関してはほぼ既存の法律で対応できるという。
    では、秘密保護法の出発点とは何か?
    2005年10月の日米安全保障協議委員会における「未来の為の変革と再編」という基本原理に則った法律というのが実のところらしい。
    内容は日米間の軍事情報包括保護協定。
    相互に軍事機密を提供し合う場合に協定を結んだ国の了解なしに第三国に提供するなというのがその内容。
    つまり、秘密保護法とは、軍事立法的な側面を持っていることになる。
    このような重要な法律にも関わらず、2011年に行われた有識者会議の報告書は議事要旨の一部しか公開されず、最初の段階から秘密に包まれ、資料も改ざんしてまで強引に押し通された法律であるという。
    秘密保護法は軍事立法的側面があるため、その対象は軍事機密・防衛・外交機密に限定されるべきはずであるが、スパイ活動やテロ活動も秘密の対象となっている。
    このスパイ活動やテロ活動を特定有害活動にあたるとしているところが、我々一般市民に大きく影響するところであるらしい。
    2013年11月に当時の幹事長である石破茂が発言した「秘密保護法に反対するデモはテロ行為とその本質においてあまり変らない」という言質においては、デモ行為そのものがテロとみなされる危険性もはらんでいる。
    1986年に発覚した共産党国際部長・緒方靖夫宅の盗聴事件なども、秘密保護法のもとでは、スパイ活動やテロ行為の防止を口実にすれば、なんら違法でないことになってしまうのである。
    また、特に危険なのが「独立教唆」。
    刑法では、Aという人物がBに犯罪を教唆したとしても、実際にBが犯罪に手をそめなければ、AもBも処罰されない。
    教唆罪は刑法六十一条で定められているように実行があって初めて成立する法律である。
    秘密保護法の場合、特定秘密情報の漏洩を依頼(教唆)した場合、その実行の是非を問わず罰せられることになる。
    拡大解釈すれば、共謀した二人の会話だけでも成立してしまうため、密告・内通・スパイなどによって有罪とされるおそれにとどまらず、会話の相手の偽証によって容易い逮捕→勾留→起訴→有罪という事態も起きる。
    これは、我が国の刑法の原則である、「処罰は具体的な犯罪行為の存在を前提とする」を逸脱するものである。
    しかも秘密保護法には、特定秘密の指定について第三者機関がチェックするシステムがないため、行政機関の長が判断で決定されてしまう。
    その結果、刑法の大原則である「罪刑法定主義」が崩れることになる。
    処罰の対象となる犯罪は法律できちんと定められていて、誰が読んでもこれは犯罪であると分かるものでなければならないのだが、秘密保護法は、特定秘密の範囲自体が非常に曖昧であるばかりか、「指定された特定秘密自体が秘密」なので、国民は何が特定秘密として指定されているのか全くわからない。
    戦前の治安維持法は、国体を変革させる目的とする活動や結社を禁じたもので、拡大解釈による逮捕者が続出したという歴史もある。
    まさに秘密保護法は、今後の日本の進路を方向付けるものであると結論づけるものと言える。
    問題なのは、有識者の間でも問題とされているものの、国民的議論にまで至らずに施行されたということであると思う。
    憲法の原理原則ばかりでなく、法理念の根本を覆すような法律が、今後我々の生活にどのように影響してくるかを想像するに、先行きは暗い。
    戦後70年近くきちんと憲法論議をしてこなかった我々のツケが、秘密保護法といった解釈による法の運用を可能にしてしまったのかもしれない。
    今こそ、日本国憲法の原理原則を見つめ直し、あるべき未来の国家像を考え直す必要があるのではないかと思った。

  • 情報は力
    政府は秘密保護法によって、厳罰を武器として重いのままに情報おを隠匿し、操作する権限を取得した。秘密保護法は特定秘密とその情報について、国権の最高機関である国会のチェックを排除するもの。その仕上げの1つgあ政府与党が提案した、国会法改正による審査会の設置。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1946年愛媛県生まれ。地下鉄サリン事件被害対策弁護団団長、年越し派遣村名誉村長、日本弁護士連合会会長などを歴任。2012年12月と2014年2月の都知事選に出馬。
現在、全国クレサラ・生活再建問題対策協議会副代表幹事、全国ヤミ金融・悪質金融対策会議代表幹事、反貧困ネットワーク代表世話人、人間らしい労働と生活を求める連絡会議(生活底上げ会議)代表世話人、週刊金曜日編集委員、希望のまち東京をつくる会代表、供託金違憲訴訟弁護団団長、公正な税制を求める市民連絡会共同代表、などを務める。
著書に『反貧困――半生の記』『希望社会の実現』(花伝社)、『弁護士、闘う――宇都宮健児の事件帖』(岩波書店)、『わるいやつら』(集英社新書)、『「悪」と闘う』 (朝日新書)、『自己責任論の嘘』(KKベストセラーズ)など多数。

「2017年 『東京をどうする』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇都宮健児の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×