宇沢弘文のメッセージ (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.07
  • (1)
  • (3)
  • (8)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 93
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087208016

作品紹介・あらすじ

およそ30年間、宇沢の仕事に伴走してきた岩波書店の名編集者が、“人間が真に豊かに生きることができる条件"を求め続けた天才経済学者の魂のメッセージに肉薄する! 知られざるエピソードも満載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 分からん

  • 序章 数学から経済学へ
    第1章 アメリカでの活躍とベトナム戦争の影
    第2章 自動車の社会的費用
    第3章 近代経済学の再検討―宇沢思想の出発
    第4章 「豊かな国」の貧しさ
    第5章 「成田」問題とはなにか
    第6章 地球温暖化に抗して
    第7章 著作集の刊行、そして教育問題への提言
    終章 社会的共通資本という思想

    著者:大塚信一(1939-、東京都、編集者)

  • 【由来】
    ・図書館の新書アラート

    【期待したもの】
    ・宇沢弘文がどういう経済学者だったのか、全く知らないので、少しは見通しができるかと思って。

    【ノート】
    ・岩波書店でずっとその編集を担当してきた著者による宇沢弘文氏の業績の概観。宇沢氏の本は未読なのだが、えらい経済学者だったということだけは何となく知っていた。

    ・宇沢氏自身の著作である「経済学は人を幸せにできるか」を読むと本書が上手にコンパクトにまとめていることがよく分かる。まず、宇沢氏の仕事を概観するのに本書を読んでから、経済学は人を幸せにできるか」を読むと理解が深まり、そこから先は各著作をあたる、というのがよさそう。

    ・ただ、最後の方はちょっと尻切れトンボな印象。まとめが雑になっているような印象。でも、これはもしかしたら、読み手の集中力が切れているだけかも知れない(苦笑)。

    ・それにしても、その業績が岩波からの出版ってことで揃えてるのに、なぜ、本書は岩波新書じゃないんだろう?

  • 著者は岩波書店の編集者から社長になった人で、宇沢の国内での出発物に長く深く関わって来たらしい。いかんせん新書で網羅するには宇沢の業績は大き過ぎやろー。半端感が否めない。

  • 世界的な計量経済学者でありながらもベトナム戦争や公害問題などの現実にかかわろうと苦闘した学者の紹介。筆者は宇沢さんと長年にわたってコンビをくんだ編集者。
    とくに自動車の経済学のところは印象深かった。
    自動車の普及によって人はおおくの便益をえる。しかしながら自動車によるGDP成長だけでなく、交通渋滞や自動車の道路建設のコスト、環境破壊コストなど負の経済も計量して便益を計算すべしというのが宇沢の主張と理解した。
    ものごとには必ずプラスとマイナス、光と影がある。それを言葉だけでなく計量的にとらえようとする姿勢はいまも必要である。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。通常の配架場所は、3階開架 請求記号:331.04//O88

  • 31.06||Ot

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

大塚 信一(おおつか・のぶかず):1939年生まれ。1963年岩波書店に入社。『思想』『岩波新書』編集部などを経て多くの単行本、シリーズ、講座、著作集などを立案・編集。1984年には文化総合誌『へるめす』を創刊、編集長。1990年、編集担当取締役、1997年―2003年、代表取締役社長。近著に『反抗と祈りの日本画 中村正義の世界』(ヴィジュアル版 集英社新書、2017年)、『長谷川利行の絵 芸術家と時代』(作品社、2020年)、『哲学者・木田元 編集者が見た稀有な軌跡』(作品社、2021年)、『本の森をともに育てたい 日韓出版人の往復通信』(カン・マルクシルとの共著 岩波書店、2021年)、『津田青楓 近代日本を生き抜いた画家』(作品社、2023年)。

「2024年 『岩波書店の時代から 近代思想の終着点で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚信一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンソニー・B・...
ジャレド・ダイア...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×