十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.58
  • (5)
  • (17)
  • (11)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 147
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087208955

作品紹介・あらすじ

昭和20年、エリート将校養成機関「東京陸軍幼年学校」で体験した、短くも濃密な4か月半。少年の目に映った「天皇の軍隊」の現実とは? 著者が書き下ろした、初の自伝的ノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦中を生きた筆者による回想録であり、なぜ日本が戦争に負けたのか、が記されたエッセイ。先日読んだ「失敗の本質」にも通ずる内容が分かりやすい言葉で書かれていて、読後感は相通ずるものがあった。軽い絶望感、だ。
    日本人なら誰しもが、多少なりとも共感できる部分が書かれていると思う。
    日本人には戦争はむいてない。平和が向いている、という筆者の思いに少し救われた気もした。

  • 先ごろ91歳で亡くなった西村京太郎氏。87歳の時の自伝。

    生まれてから7年間は平和で、昭和12年に日中戦争が始まって、15歳で終戦になるまで8年間延々と戦争が続いた、とある。昭和20年4月1日に入った陸軍幼年学校、そして昭和20年8月15日以後の昭和20年、20代の人事院時代、11年勤めて退職して作家を志し運転手、保険の外交員、探偵などをして懸賞小説に応募したかけだし時代のこと、そして最後は日本の戦争への姿勢の考察で終わる。

    齢90を前にして、自らが体験した戦争を、どうしても書き残しておきたかったんだな、と感じた。終戦時は15歳になる1カ月前。「ぎりぎりだが、子供でいることができた」と書いている。「もし、あの頃大人だったらさまざまなことに腹を立てていたに違いないし、金欲しさに犯罪に走っていたかも知れない」とも書いている。しかし玉音放送を聞いたあとは、「東條のバカヤロー」「あいつのせいで、敗けたんだ!」とある。

    氏の人生で一番強烈だった年が昭和20年、14歳から15歳の時だったのだと思う。章立ても第2章:私の戦後 ~特に昭和20年(前半は戦争、後半は平和だった時代)とある。

    昭和20年の8月15日以後は、新聞記事を載せているが、その中で、8月15日の新聞の一面が「戦争終結の大詔渙発さる」とあった。朝刊だから朝にこれが配られたのか、と思い検索してみると、15日の朝日新聞などは、12時の放送の反応も書くため、午後に印刷・配達されたとあった。また進駐軍による強盗などのトラブルなども記事になっているが、9月16日以後はこういう記事はぴたりと無くなり、掲載が禁止されたとあった。興味深いこともわかった。

    昭和5年、東京(荏原町小山)の4軒長屋に生まれ、父親は菓子職人だったと始まる。現在のどこかなと検索してみると、品川区に荏原町と小山町が隣り合ってあり、五反田駅から西へ1キロくらいの所、星薬科大学がある。

    「現代ビジネス 2018.8.15」昭和20年8月15日の新聞 辻田真佐憲
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57005


    西村京太郎:1930.9.6-2022.3.3 91歳

    2017.8.14第1刷 図書館

  • 人生初の西村京太郎作品  実家の本棚で見つけたため一読したきっかけ 

    陸軍幼年学校での実体験が克明に記され、当時の状況が想像できる。特に、及川の死が印象的だ。
    作品自体は前半では,筆者の経験、後半では日本の戦争論に移り「日本人が現代戦争にいかに向いていないか」について実例を挙げ主張していた。

    日本が戦争をなぜ止めることができなかったのか、の問いには明確な答えを出していない理由としては読者に考える隙間を与えるためだと感じた。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/689923

  • 本書の三分の一は陸軍幼年学校を中心とした話、三分の一は戦後、ベストセラー作家になるまでの話、最後は西村氏の戦争についての考え方だった。とても読み易く、真っ当な反戦の方だとお見受けした。氏の小説は一度も読んだことはないのだが、今度読んでみようかなと思っている。

  • かのミステリー作家が、自らの戦争体験を語る一冊。
    細かいことはさておき
    「本来なら自軍の兵士を生きて帰らせてこその戦略であるべき」
    というような指摘だけは絶対に忘れない。

  • 自身の戦争体験を淡々と、突き放したようにも思える筆致で綴っているのが良かった。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00260663

  • 著者には珍しい自伝エッセー。昨今の右傾化に危機感を覚えて書いたということらしい。前半は自身の戦争体験についてで、後半は太平洋戦争で日本が敗れた理由について、著者が考えていることを率直に述べたものである。とても共感する話が多く、実際のその時代を体験された人ならではの重みもあり、とても興味深く読めた。

  • 百田尚樹の「戦争と平和」を読んだ直後に読んだため、内容がかなり重複していた。だが、中心は西村氏の戦争体験。終戦時は八王子の幼年学校で兵隊の訓練をしていた。貴重な体験をこの年になって書いたのはすごい。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九三〇(昭和五)年、東京生れ。鉄道ミステリ、トラベルミステリの立役者で、二〇二二年に亡くなるまで六〇〇冊以上の書籍が刊行されている。オール讀物推理小説新人賞、江戸川乱歩賞、日本推理作家協会賞など、数多くの賞を受賞。

「2022年 『十津川警部と七枚の切符』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村京太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
ヴィクトール・E...
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×