始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.84
  • (26)
  • (61)
  • (36)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 451
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087210750

作品紹介・あらすじ

【『キングダム』から、2000年間、中国を「影」から支配してきた原理を読み解く! 】

・秦の統一は400年早かった。秦を「異常な国」に変えた法家の思想
・媧燐も李牧も呉鳳明も、なぜ「他国を滅ぼして中華統一する」と言わないのか?
・なぜ鄴の城主は難民を受け入れたか? 背後にあった氏族制社会
・李牧の「七国同盟」は、既得権者たちの抵抗の象徴
・2000年間、中国大陸を規定してきた国家モデル「古典中国」
・中国人はなぜこれほど「自信満々」なのか?

【本の内容】
●秦は「ベンチャー的体質」ゆえに中華統一できた●
初の中華統一を成し遂げた秦は、もともと「田舎の小国」に過ぎなかった。
しかし、既得権者も少数だったため、リーダーが「抵抗勢力」を封じ込めることができた。
「技術革新」にいち早く対応し、新たな社会体制を構築できたのだ。
一方の六国は、フットワークが重く、テクノロジーがもたらす「新しい秩序」に背を向けたことで、秦に敗れた。

●法家は歴代帝国に引き継がれた●
秦が社会体制変革を行なう際に、理論的支柱となったのが「法家」の思想だった。
これにより、国内の全リソースを「君主」一人が管理・収奪するシステムを作り上げる。
秦の滅亡後も、法家は形を変え、歴代国家に引き継がれた。
結果、人類史上、中国大陸でだけ、繰り返し統一帝国が興ることとなった。
中国大陸の帝国が、広大な領土を中央から一律に支配し続けたのは、「始皇帝の遺産」を引き継いだからなのだ。
そして、法家は現代中国でよみがえりつつあるように見える。

●『キングダム』で通奏低音のように流れる法家●
原泰久氏の漫画『キングダム』では、法家改革後の秦と、旧式の社会体制である六国の対比が見事に描かれている。
本書では、『キングダム』という物語に流れる地下水脈を、25点もの名場面を引用しながら縦横に解説する。

【目次】
第1章 『キングダム』前夜 ~春秋・戦国時代はなぜ550年も続いたのか?
第2章 法家と秦の大改革
第3章 中華統一と空前の権力
第4章 始皇帝はなぜ儒家を憎んだのか
第5章 理想のゆくえ

【著者略歴】
渡邉 義浩(わたなべ よしひろ)
1962年、東京生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。
現在、早稲田大学理事、文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。三国志学会事務局長。専門は古代中国思想史。
『三国志 演義から正史、そして史実へ』(中公新書)、『三国志事典』(大修館書店)、『春秋戦国』 (歴史新書)など著書多数。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キングダムを読み始めて秦の時代の魅力に惹かれて出会った本ですが、今の中国の社会で起きていることにつながっているともわかる内容でした。 もっと深く中国という国を知りたくなりました!

  • 宮城谷昌光さんの「奇貨居くべし」の続編的に 手に取る  「キングダム」まで 読み進めるか?   読む順序で 人物像が大きく違ってきた!
    秦の時代背景が  物語としてではなく 歴史として理解しやすくなった

  • 漫画『キングダム』を題材にした秦による中華統一の謎に迫った書籍。法家の思想や当時の情勢、その後の歴史などが解説されている。

    秦は法家の思想を取り入れ信賞必罰の原則によって国を運営していた。しかし、これは画期的なことであった。なぜなら、当時の常識と言えば封建制社会であり、また、血縁関係によって支配する氏族制社会だったためである。実力はあっても要職に就くことができない社会と実力があれば成り上がれる社会。どちらが強い国になるかは明らかだった。結果、秦は中華を史上初めて統一するに至った。(ただ、秦はその苛烈な法制度から民の不満を増大させすぐに崩壊してしまうのだが…)

    キングダムをより深く楽しむことができる一冊。

  • キングダムを読む上での+αの知識として選択しました。
    基本的に読みやすく、統一までの背景や文化的問題などが分かりやすかったです。

  • 春秋戦国時代以前の殷周時代から秦による中華統一までの、現代に繋がる中華思想の根底を分析した新書。『キングダム』はやや後付けの宣伝口実感があるが、事前に本書を読むと『キングダム』の時代背景や文化背景が理解できてさらに楽しめるのは間違いない。

    秦の嬴政が唱えた「法の下の中華統一」が商鞅の法家を軸にした大改革であり、それまでの儒教のマトリョーシカ型ピラミッド構造つまり氏族社会に対する挑戦状でありイノベーションであったとする見解が面白い。これを読むと秦の中華統一思想や『キングダム』の6カ国合従の背景など、歴史の深みを一層味わえる。

    漫画内のキャラクターは化け物級の登場人物だらけだが、史実を基にしたモデルがおり人物描写はそう外れていないというのが面白い。『キングダム』作者の原泰久氏の文献読み込みに驚かされるとともに、豪傑たちが群雄割拠した春秋戦国時代おそるべし。

  • 全体的に記述が簡略化され過ぎており,出典が明記されていないのでどこまで信頼できるかわからない。とはいえ,『キングダム』のシーンの効果性など,ライト層への販売戦略としては妥当だろう。

  • 中国史に関心が出てきた高校生とかにちょうどいいと思う。

  • キングダムが好きなので買って読みました。中国がなぜあんなに大勢で、あんなに広い国なのに1国であり続けられるのか、ヒントをもらいました。キングダムと歴史が面白いと思う人、ぜひ。

  • 【感想】
    キングダムで描かれている秦の強さの源泉を、キングダム以前の時代で実現された法家改革から解説している。
    広大な土地と膨大な人口を統一・支配する中国の鍵となる、「法家」の思想と統治制度が簡潔に書かれていて分かりやすい。
    與那覇潤の「中国化する日本」を読み返したくなった。

    【要旨】
    中国が桁違いの人口を擁し、広大な土地を支配できるようになった布石は秦の時代に形成された。
    秦の孝公・商鞅による一大政治改革(法家に基づく法治国家・県制による中央集権国家への変革)、そして始皇帝による中国統一後の郡県制確立・"漢民族"の文化的統合は、漢や南宋での修正も経て、中国における「国家モデル」として、その後2000年間国家の統一を繰り返してきた歴史を支えている。

    (帯に「ネタバレなし!」とあるが、いくつか重大な戦いの結果や登場人物の生死を書いてしまっており、完全なネタバレなしとは言えないことに注意。)

  • キングダム で解くという題名にはなっているが、本書のメインは秦統一以降の話なのでキングダム はあまり関係なく宣伝に使われてるだけだなとおもった。
    中国はなぜ巨大な人口を統一できているのか?他の国々を見ると中国大陸ほどの大きさではいくつもの国が乱立してるのが普通である。それは秦の始皇帝から始まった、法家の思想を取り入れて氏族制を廃止し、次の漢の時代で古典中国ともいわれる国のモデルができあがったからである。古典中国モデルは何かというと、大一統、華夷秩序、天子という3つの特徴である。簡単に言うと儒教に取り込まれた法家の考えが中国人に根付いているので、中国人はあんなに自信満々なのだ。今、習近平時代でも同じように法家の信賞必罰と儒教的価値観を使って強力に国を統治している。現在も始皇帝の意思は引き継がれている。

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教授

「2018年 『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡邉義浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×