- Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087440348
感想・レビュー・書評
-
第五代将軍徳川綱吉、と聞くと思い浮かぶのは生類憐みの令。
歴史の授業でしか知識がなかったのだが、この作品で、悩み、決意し、様々な思いを抱きながら、ただひたすらに政に邁進した姿を見せてもらえたように感じる。
武士が、戦のない世を続けていくことの難しさ、いびつさを、改めて思う。
武ではなく文で治めることを目指したこと、犬にフォーカスされがちだが、慈悲の心、命を大切にしたいという強い思いから令を発したことなど、新しい視点で綱吉を見て感情移入してしまった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
徳川幕府の将軍で、評判の悪い筆頭に挙げられるのが「犬公方」と称される五代将軍綱吉だろう。
その綱吉を主人公にした歴史長編。
心ならずも将軍となった綱吉は、己の理想を実現せんと、「武」ではなく「文」で治める世の中にと、改革を断行する。
赤穂浪士の討ち入りも、彼にしてみれば暴挙としか見做しえない。
時代は大地震や富士山の噴火が相次ぎ、綱吉は民の安寧を一身に祈る。
正室の信子は、「断じて、最悪の将軍にあらず」と断言する。彼女との仲睦まじい関係は、良き家庭人として、現代の理想の夫婦像にも匹敵。
そんな綱吉の姿勢は、「我に邪無」という言葉に集約される。
綱吉の死後、彼の政の評価について問う信子に対して、側用人の吉保が答える。
「それを判ずるには時を要します。・・・5年、10年。あるいは、100年かかるやもしれませぬ」。
視点を変えれば、人物評価も変わる。
読者にとって、従来の評価を一変する鮮烈な魅力にあふれる綱吉を、著者は生み出してくれた。 -
徳川綱吉、徳川五代将軍、生類憐みの令、犬公方……
単語でしか知らなかった一人の将軍の生き様を見せてもらった。
こんな人だったかもしれない、こんな人だったらいいなと思える。そして 側近の二人は仕事上の、妻 信子は心を支えてくれる強力な味方だったのだろう。
特に 姑や側室にも気持ちを寄せながら夫との気持の繋がりを豊かにしている信子の在り様に惹かれた。 -
最悪の将軍(集英社文庫)
著作者:朝井まかて
生類憐れみの令によって「犬公方」の悪名が今に語り継がれる五代将軍・徳川綱吉。その真の人間像、将軍夫婦の覚悟と真髄に迫る。
タイムライン
https://booklog.jp/timeline/users/collabo39698 -
文治の観点で評価が見直されてもいる徳川綱吉。
最悪の将軍というタイトルでどのように描くのか。
目指したもの、為政者としての覚悟。
一番の理解者である正室とのやりとり。
老中刺殺、大地震、富士山噴火、赤穂浪士、疫病。
これほど乗り切れる為政者が今いるだろうか。
だが、為政者としての悩みも垣間見える。
とても面白い本でした。
※評価はすべて3にしています -
生類憐れみの令で人々の心に養いたかったもの。
戦国の世から、泰平の世にするのに必要だったもの。
文を以て、真に泰平の世を開き申す。 -
政治を志す人に一読してほしい施政者の難しさが、描写されている一冊。
元禄時代、徳川綱吉、その教科書的なイメージとはかけ離れた、苦悩の連続であった将軍の姿、そして当時の民衆の困難具合が手に取るように伝わる作品。
経済、社会的に混迷を極める現代に、読まれる歴史小説ではないか。泣ける。
著者プロフィール
朝井まかての作品





