- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087441727
作品紹介・あらすじ
東京藝大あるあるも満載! 「仏さま研究室」の過酷な修了課題「模刻」に悪戦苦闘する学生たちを描く、クスっと笑える青春小説。
感想・レビュー・書評
-
東京藝大大学院に実在する文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室。修了制作に挑む4人の大学院生の汗と涙の青春ストーリーを軸に、仏像修復の世界を紹介する。
小説は、別の美大から研究室に入ってきたまひる、美術教師の父親を持つシゲ、5浪して藝大に入った天才肌のアイリ、体育会系でドレッドヘアーのソウスケの4人のエピソードを、修了制作で課される仏像模刻の対象探しとお寺や檀家との折衝(まひる)、木材選びと彫り始め(シゲ)、制作中の煩悶(アイリ)、最後の追い込みと進路(ソウスケ)、という制作や研究室の活動に重ね合わせて描く。
トップバッターのまひるの一人称が「あたし」で、「あ、これ苦手なタイプの小説かも」と一瞬思ったが、4名の性格を区別するために、「あたし(まひる)」「僕(シゲ)」「私(アイリ)「俺(ソウスケ)」と書き分けていたようだ。
本書の著者「樹原アンミツ」は、映画監督三原光尋氏とライター安倍晶子氏の合同ペンネームで、三原氏が企画、取材交渉、原案を作成し、安倍氏が小説化したのだそうだ。
そういうこともあり、青春小説としては人物が類型的で凡庸に感じるが、取材したエピソードがたっぷり生かされているであろう研究室の活動や創作の過程は非常に面白く、学生たちの真摯な姿に心から応援したくなる。
エピソードとしては、息子が芸術家として大成することを期待し、あれこれ世話を焼こうとする父との確執を描いたシゲのくだりが一番心に残った。
自分が進めなかった道を息子に進んでほしい、という気持ちはわからないでもないし、良かれと思ってやっていることだと思う。でも父親が望む方向性と自分の興味や才能がマッチしていない場合、息子にとってはただの地獄でしかない。そもそも「才能」というあいまいな言葉やイメージに左右されてしまいがちな芸術家やクリエイターという立場は、拠り所がなくて本当に大変だと感じた。
紆余曲折を経て信じた道を突き進む学生たちの未来に心から幸あれと願う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
東京藝術大学大学院美術研究科
文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室のお話。
仏像の保存について研究し、課題は仏像の模刻。
仏教や仏像について学べ、仏像がどのような過程を経て作られているのかもわかる。課題と向き合い、自分の将来と向き合う姿は青春だなぁと思う。
普通の学校と違い、芸術分野で生計を立てるのは難しい。では何のためにこの道を選んだのか?自分にとっての仏像とは?芸術とは?
「決められなくてもいい。間違うのも、答えを先延ばしにするのも仕方ない。けれど、目の前の対象にはあくまで誠実でないといけない。いったん始めたことからグズグズと逃げたら、自分からも逃げることになる。それこそ行き先がなくなる」という先生の言葉が残った。 -
二宮敦人著「最後の秘境東京藝大」を以前読んで、こちらも気になってました。
「仏さま研究室」
正しくは、「東京藝術大学大学院美術研究科・文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室」
まさか学生が仏像の修復に関わっているとは思ってなかったので、驚きました!
研究室の四人の学生が「模彫」という難題に向き合いながら個々の抱える問題とも同時に向き合い、悩んだり、改めて仏像の奥深さや魅力に気づいたり、友を見て焦ったり、自分も頑張ろうって思えたり…。葛藤しながら頑張る姿にグッとくる。
まさに青春!!
仏像について、修復について知らないことがいっぱいで興味深かったです。
時代を越えて受け継がれてきたもの。そこに込められた想いや長い歴史を感じられる作品。
こういう青春に絡めたロマンを感じられるのは個人的に大好きです。 -
ちょっと変わったタイトルだが、東京藝大に実際にある研究室をモデルにした小説である。
研究室の名は東京藝術大学大学院美術研究科・文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室。
無暗と長いが、要するに、仏像などの文化財の保存修復を手掛ける研究室である。
東京藝大というと、芸術家を輩出するところという印象だが、この研究室は、自らアートを作り上げるというよりは、古い仏像などの模刻(まねて、同じように作ること)や修復を行う、技術者養成の面も大きい。「仏像修理が学べる国内唯一の大学組織」というわけだ。
東京藝大のどこか尖がったイメージからは少々意外にも思えるが、これには訳がある。藝大の前身の片割れである東京美術学校(もう一方は東京音楽学校)の設立は明治時代初めであり、「廃仏毀釈」が叫ばれたころである。だが、日本の古美術が排斥されていくのを恐れた創立者たちは、教授陣に日本画や仏像彫刻・伝統工芸品の職人をあえて多く迎えた。「文化財保護」の礎を築いてきた伝統もまたあるのだ。
彫刻家である籔内佐斗司が教授に就任(在籍は2004年~2021年3月)して、注目が高まった研究室である。
著者・樹木アンミツは、映画監督・三原光尋とライター・安倍(あんばい)晶子の合作ペンネームである。三原が企画を立ち上げて、取材交渉や原案を担当し、安倍が小説化した。
取材は綿密になされている印象だが、本書はノンフィクションではなく、堂々の青春小説である。
主人公らは、保存修復彫刻研究室=「仏さま研究室」の修士2年生4人。この研究室では、修士2年の課題として、自分の好きな仏さまを一体選び、模刻することになっている。
田舎の美術大学から院で藝大にやってきた「まひる」。美術家としては一流になれなかった父への反発を抱いている「シゲ」。天才肌で冷たく見られがちだが実は繊細で煩悶を抱える「アイリ」。体育会系で進路にも恋路にも悩んでいる「ソウスケ」。
個性豊かな4人が、これだと思う仏さまに出会い、模刻を仕上げる中でさまざまに悩み、波風にもまれる。それぞれの物語がオムニバス形式で綴られる。
そんな青春模様の合間に、仏像修復や模刻の手順、寺や檀家との交渉、日本の林業が抱える問題などが丁寧に織り込まれていく。
脇を固めるのは、籔内がモデルであろう一条教授、教授の下で働く牛頭(ごず)・馬頭(めず)先生(もちろん、地獄の獄卒・牛頭馬頭に譬えているだけで、本名ではない)、1つ下で寺の息子の通称「珍念」など。
ディープにがっつり仏像制作の歴史や模刻にまつわる技術的・社会的困難などを盛り込みつつも、彼ら・彼女らが抱える問題は、実に普遍的である。
自分とは何者か。自分はどこを目指しているのか。
修了制作の期間を終え、あるものは軽やかに転身し、あるものは一度すべてをリセットし、あるものは泥臭く地を這う道を選ぶ。
そのすべてがあるいは、彼ら・彼女らが出会った「仏」の導きであったのかもしれない。
仏の像を刻み、それに祈るとは何か。そんなことも思わせるような余韻を残す。
東京藝大の「藝」は「芸」の旧字である。だが実際は、「芸」は本来、「くさぎる」「刈る」を意味し、「藝」は「植える」「増やす」を意味する。むしろ、反対の意味を持つのだという。
「藝」の字を冠する大学で学んだ彼ら・彼女らは、果たしてこの先、「人にいいものを植えたり増やしたり」する人になれるのだろうか。
登場人物の誰彼を心の中で励ましつつ、自分も励まされるさわやかな読み心地。
なかなかの好作である。
<関連>
・『最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常』 こちらはノンフィクション
・『げいさい』 現役美術家が描く、芸大生・芸大予備校生の青春 -
仏像のこと、仏像修復のこと、実在する『仏さま研究室』のことを知ることができて面白かった。
次、お寺に行った時や美術館・博物館に行った時には、これまでとは違う見方ができそうで楽しみになった。 -
東京藝大大学院の文化財保存修復彫刻研究室を舞台にした連作短編群像劇。プロローグとエピローグを別にして4章からなる。
* * * * *
プロローグからしておもしろい。文化財保存修復彫刻研究室という舞台を「仏さま研究室」と呼称するだけでいかめしさが消え親しみやすくなる。
構成もいい。プロローグから第1章までの主人公が親しみやすいまひる。以降、シゲ、あいり、ソウスケと、主人公は性格の屈折度合いが増していき、ハラハラ具合も強くなる。第4章に至っては大波乱だった。上手い並びだ。
また、各章を彩るイベントもいい。まひるとシゲの章のツンデレラブ、あいりの章の歴史ファンタジー、ソウスケの章の自然災害復旧ボランティア。
さらに脇役陣が魅力的だ。例えばヤマ場で登場する一条教授の含蓄に富んだセリフにグッとくる。その他、講師や助手の面々もいい味を出している。
人物だけでなく、仏像の修復や彫刻をこれほど興味深く楽しげに描けるということに驚きました。映画監督と編集者の合作とは言え、その力量には、まったく感服するばかりでした。 -
仏像の保存修復や摸刻に取り組みながら、自分の進む道を見出していく、日本のアートのトップ校である東京藝大の学生たちの、楽しくも悩ましくそして面白い大学院生活のお話です。
登場人物たちが、仏像に向き合うことで仏像の魅力に改めて気付いていく過程が、見仏好きとしては、「そうそう!」と共感できることばかり。
加えて、もやもや悩んで回り道をしていたり、心がグッと振れるようなものに出会って気持ちが上がったり急降下したり、根拠のない自信に支えられて後から振り返ると恥ずかしくなるようなおバカな振る舞いをしてしまったり、そしてどこかで腹を括って自分なりの大きな決断をしケジメをつける…あぁこんな時代が確かにあったなぁと、甘酸っぱい気持ちで読了しました。
コロナ禍で遊びに出かけることもままならない中、この本でまた見仏に行きたい、お気に入りの仏像を見に行きたいという気持ちが強くなってしまいました。 -
これは読んでよかった一冊。
われわれ一般人には、東京藝大自体謎の組織なのだが…
その中でも超ニッチな、仏像修復を専門とする研究室のお話。
正式名を、東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻修復彫刻研究室という。
その研究室の修士二年の四人の若者の一年が物語となる。
四人の若者がそれぞれに自分の進む道を見つけようともがくすがたも清々しい。
彼らを時に厳しく、時に温かく見守るスタッフと教授陣。
こういう人間ドラマも、読みごたえがあるが。
でもやはり、修復について、仏像についての話が掘り下げられているところがやはり堪えられない。
定朝から慶派への仏師たちのことも、しっかりインプットできる。
そういう話が、無理なくストーリーに織り込まれている。
それから、中国での修復ブームのことも興味深い。
「我在故宮修文物」というドキュメンタリー、見てみたい。
美術品でもあり、信仰の対象でもある仏像は、人々の暮らしの中にあって意味がある。
長い年月、災害からも戦乱からもそれを守ろうとしてきた人たちがいる。
そうやって残ってきたんだということを改めて思うと、自分の仏像への態度も改まりそうだ。 -
「仏さま研究室」は通称で、正式名は「東京藝術大学大学院美術研究科・文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究室」。仏像の修理が学べる国内唯一の大学組織である。この研究室に学ぶ修士2年の学生は、修了制作としてまる1年かけて、国宝級の仏像の模刻を行う。模刻とは、仏像が作られた当時と同じ技術で、できるだけ同じ素材で、仏像を制作・再現する。写真を撮るだけではなく、時に X線撮影や 3次元計測といった手法を使って、仏像の内部の構造も明らかにしていく。
4人の修士学生たちの青春群像小説だが、それぞれの物語を通して、仏像文化の歴史、仏像を模刻する意味や意義、技法を知ることができる。そのうえ彫像のための木材調達、仏像を模刻することに対する檀家の抵抗など、模刻研究の難しさもわかる。彫像だけではなく乾漆像における漆の技法などにも言及しており、興味深い。
https://muranaga.hatenablog.com/entry/20220306/p1
樹原アンミツの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





