丘の上の賢人 旅屋おかえり (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.61
  • (98)
  • (288)
  • (294)
  • (35)
  • (6)
本棚登録 : 2885
感想 : 227
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087443295

作品紹介・あらすじ

売れないタレント・おかえりこと丘えりかは、依頼人に代わり旅をする「旅の代理人」。秋田での初仕事を終え、次なる旅先は北海道――ある動画に映っている人物が、かつての恋人か確かめてほしいという依頼だった。依頼人には、初恋を巡るほろ苦い過去があって……。『旅屋おかえり』未収録の、幻の札幌・小樽編が待望の書籍化。北海道旅エッセイ&おかえりデビュー前夜を描いた勝田文さん描き下ろしの漫画も収録した特別編!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大好きなおかえりちゃんにまた会える!!
    と、ずっと楽しみにしていた本。
    ついに読んでしまった。あっという間。短すぎた。
    もっとたくさん読みたかったー。

    久々のおかえりちゃんに、嬉しくてにこにこしながら読み進めていると、急にぶわっと涙が出てくる。
    まったく、油断ならない。
    後半の漫画も、おまけのようだと侮るなかれ。
    あったくてじんわり泣ける、「旅屋おかえり」の世界観そのまま。大好きだー。

    「自分の子供が、人生で一番やりたいことを実行している。親にとっては、それが何より嬉しいことなのよ」
    ほんとにそうなんだよ、おかえりちゃん。
    私も息子たちにそんな風に生きてほしいな。

  • 「おかえり」が北海道の風を運んできてくれた。北海道はとてもすきなので旅してくれてよかったです。丸井今井とかすごく懐かしかったです。シリーズ化して、他の地方でも旅を続けてほしいです。さらっとしていて旅のよさとか自由な空気感とかが感じられる作品です。

  • ビートルズの “The Fool On The Hill”
    この曲、とても好きです。
    「丘の上の愚者」こそが「孤高の賢者」って、
    なんともクールなテーマじゃないですか。
    この物語のBGMになる曲です。

    『旅屋おかえり』の続編ではなく、連載時には掲載されていたものの
    書籍にする時に収録されなかった「北海道エピソード」なのだとか。
    秋田県、角館に しだれ桜 を見に行った後のミッションだったようです。
    “おかえりさん” は、北海道でも懸命に力を尽くします。
    自分のふるさと礼文島への想いに葛藤を抱き続けながら。

    小樽の居酒屋でのこと。
    「やりたいことはやっているけれど、親孝行はできていないかな」
    そう言う “おかえりさん” に、気さくな女将さんが返します。
    「子供が人生で一番やりたいことをやっているのが
    親にとって何よりうれしいことなのよ」
    女将さん、素敵な母親ですね。

    クライアントの女性の恋と、仕事と、依頼の行く末。
    じゅうぶん大人になってしまった私には、素敵過ぎる夢物語。
    でも、現実を忘れて物語に入り込むのが、読書の幸せと心得ます。

    最後に、“おかえりさん”、いや 恵理子さんに苦言をひと言。
    意地を張らないで、さっさと礼文島に行って
    お母さんに会ってあげてくださいな。

  • マハさんの作品も気がつけば20冊目の読了です。

    1年半前に手にした「旅屋おかえり」の続編?というか、特別編となる本作。

    主人公の「丘えりか」が自らの故郷でもある北海道を訪れます。

    単身赴任も10年目に入り、コロナ禍で帰省すらままならずもう2年以上家にも帰れていません。

    そんな環境で旅行にも行けるはずもなく、本作の舞台である北海道に行った時のことを思い出しながら読み終えました。

    依頼を受け、依頼者の代わりに旅をする。

    旅の証拠として依頼者には「旅の成果物」を届ける。

    今回おかえりが持ち帰ってきたものは22年前の忘れ物。

    心温まる作品にマハさん自身の体験談「フーテンのマハSP」(こちらも舞台は北海道)、そして「丘えりか」が芸能界デビューする前の女子高生時代を描いた漫画までおさめられたお得な一冊でした。

    本シリーズの続編も期待して待ちたいと思います。



    説明
    あなたのふるさとはどこですか?
    幻の札幌・小樽編を収録! ベストセラー『旅屋おかえり』シリーズ特別編
    勝田文さん描き下ろし漫画も収録 いきなり文庫!

    売れないタレント・おかえりこと丘えりかは、依頼人に代わり旅をする「旅の代理人」。秋田での初仕事を終え、次なる旅先は北海道──ある動画に映っている人物が、かつての恋人か確かめてほしいという依頼だった。依頼人には、初恋を巡るほろ苦い過去があって……。『旅屋おかえり』未収録の、幻の札幌・小樽編が待望の書籍化。北海道旅エッセイ&おかえりデビュー前夜を描いた漫画も収録した特別編!

  • 今回の舞台は北海道
    北海道旅行のお供にしても良い位の短編
    サクッと終わってしまう感じ
    それでもあー帰ってきたなーこの温かい雰囲気

    本編に続いてエッセイと漫画がセットされていて北海道の乳製品、スイーツとおかえりがより身近に感じられる。

  • あっという間に読めました


    前作の旅屋おかえりを読了したのが
    つい最近だったのもあり
    すっと入ることができました


    単行本に載せきれなかった作品が
    続編のような形で出たようです(^^)


    今回は北海道へ
    ずっとあってない家族や
    昔の恋人かもしれない人に会って欲しいという依頼でした



    旅の流れはうまくいきすぎな気もしますが
    そんなこと気にせず、
    家族の暖かさを感じてほしいです



    また違う話も読みたいです。

  • 「旅屋おかえり」に収録されなかった北海道編。
    時系列では、最初の依頼、秋田・角舘と愛媛・内子の間に引受けた依頼との事。それにエッセイにマンガまで収録されてるスペシャル版でした。

    熟年女性のハートを鷲掴みにしてしまったおかえりちゃんの事務所には依頼が殺到する。花開くまで足をむけないと固く誓った禁断の地北海道が舞台でした。札幌なら故郷の礼文島からはずいぶん離れてると思うけど同じ道内ってことでNGなんだって。それが偶然が重なって引き受けることに。
    さて、今回のご依頼はって始まりだと探偵ナイトスクープを連想してしまうのだけど、おかえりちゃんの仕事は人探しじゃなく、依頼者に変わって旅をして「成果物」を届けること。それは無茶素敵な成果物でした。丘の上の男の人が元カレかもって会ってきて欲しいって依頼が始まりなんですが2人の出会いから、おかえりちゃんが旅に出て帰るまですべての偶然が繋がってるってところも出来過ぎですが旅だからこそのご愛嬌で素敵でした。
    それにしても社長がビートルズ好きだなんて意外でした。ここは細川たかしの「北酒場」でしょて思うのですがっw

    それと、マハさんのエッセイは初めてでしたが、六花亭愛が満ちてるなかにも品性を感じられました。

  • 「旅屋おかえり」の続篇(というか、連載時には描かれていたが単行本化にあたり落とされたエピソードの書籍化)。今回の旅の依頼は、昔別れた恋人と、仲違いしたままの姉、二人を訪ねて北海道を旅して欲しいというもの。

    他愛のないラブストーリーなんだけど、グッとこさせるところなんかもあって、上手い。

    おまけとして、北海道乳製品食べ歩きエッセー「旅すれば 乳濃いし」と、漫画「おかえりの島~旅屋おかえり~」が付いている。

  • 久しぶりの小説。

    ドラマを見て情報探そうと思い、
    ネット覗いてたらこの文庫を発見!
    即購入、即読了。笑

    先ずドラマは、
    安藤さくらさんの丘えりかが抜群に
    ハマっていたと思いました。
    人柄の良さが伝わってきたなぁ。

    そして本作。
    小説を読む時に、先が気になってどんどん
    読むのが自分の基本スタイル。

    でも、著者の作品は、旅屋おかえりも含めて、
    まだまだ関わっていたくって読み進めてしまう。
    終わるが寂しくなりますね。

    続編期待しちゃうなぁ。
    続編が出たら、おかえりって声をかけてから
    また読みます。

  • 読み終えると前作同様、気持ちがぽわんとあたたかくなります。
    主人公がいつも一生懸命に人と向き合う姿が好きなんですよね、きっと。
    旅好きの作者のエッセイも書かれていて、迷わず北海道へ行きたくなりました。
    旅屋、素敵なお仕事です。

全227件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立、フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年「カフーを待ちわびて」で日本ラブストーリー大賞を受賞し、デビュー。12年『楽園のカンヴァス』(新潮社)で山本周五郎賞受賞。17年『リーチ先生』(集英社)で新田次郎文学賞受賞。近著に『リボルバー』(小社)。

原田マハの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×