- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087443639
作品紹介・あらすじ
「いい食べもの」はもうたくさん!
気高き毒気が冴えわたる、異色の食エッセイ
WEB連載中からじわじわファンを増やし続けた話題作が、ついに書籍化!
幼少期をアフリカで過ごし、デビュー作『魚神』が小説すばる新人賞と泉鏡花文学賞をダブル受賞。『男ともだち』でも高い評価を得るなど文芸界のフロントを駆ける作家が、「食」をテーマに幼少期の記憶から創作の裏側、世の中への疑問まで多彩につづる初のエッセイ集。
「いい食べもの」情報が氾濫する今だからこそ、「わるい」を追求することで食の奥深さを味わい、ひいては生き方そのものを問う意欲作。
【内容紹介】
●アフリカ時代に経験した、米とアイデンティティの関係性…「おかかごはん」
●お洒落カフェで体にいいメニューを選んだら「鳥の餌」になった話…「『いい』食べもの」
●映画『グラディエーター』における衝撃の食シーン…「パンを投げる」
●食い尽くすはずが「食われた」、尾道の思い出…「ひとり旅」 etc.
【著者プロフィール】
千早 茜(ちはや・あかね)
1979年北海道生まれ。小学生時代の大半をアフリカで過ごす。立命館大学文学部卒業。
2008年「魚神」で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。同作で泉鏡花文学賞受賞。
2013年『あとかた』で島清恋愛文学賞受賞、直木賞候補。2014年『男ともだち』が直木賞候補、吉川英治文学新人賞候補となる。
近著に『人形たちの白昼夢』『クローゼット』『正しい女たち』など、共著に『犬も食わない』がある。本書が初のエッセイ集となる。
感想・レビュー・書評
-
おいしいの裏にはマズイも普通もある。食べものを語るとき、美味いだけでは不十分。確かに。食に対して真摯な姿勢で良いもの悪いものを自分で判断する。至高の美味を求めて。時には暴食にはしる。あるある。食の記憶。いいなあ!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
美味しい、楽しい食事…てはなく、どこか千早さんらしいグロテスクな描写が面白い。
独特な発想、繊細な視点などひやりとする瞬間もある不思議な食べ物エッセイ。好みが分かれそうだねれど、私は好き‼︎ -
食にまつわるエッセイ。美味しいものの話ではなく、いかに食べることを楽しんでいるのかとか、食べ物と思い出とかそういう話。千早茜という人は偏屈なイメージがあって、作家だし、そういう一面があってこそ?みたいなことを勝手に思っていて、だけど、食べることを大事にしている様は良い意味で期待を裏切られた。食べることが楽しみだから、譲れないことがある。そういうこだわりがあると世界が広がりそうだと思ってみる。
-
千早茜さん、めっちゃ食うなあw
グルメばかりじゃなく、いやな食べ物についてもたくさん思いを馳せる本。お酒とお菓子ラブが両立するってのも驚きだが、担当編集への愛にも満ちており、楽しく拝読。
しかし単行本から文庫になるまでに、コロナが起きて環境激変、千早さんの家族や生活もまったく変わってしまったってのは、この前の小川糸さんのエッセイと共通。改めて、世界は変わったのだなあと… -
果物を狩るけもの と 魔の祭典 がすき。
-
食へのこだわりがスゴい
-
『味覚において現実は物語を越えられないことが多々ある』という考えに激しく同意。イカ焼きとかの香りも個人的には同じように思う。
-
千早先生はエッセイの文章も繊細で心地よい。
食べものへの狂おしいほどの愛が伝わってきて、何度も読みたくなる。
著者プロフィール
千早茜の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





