いねむり先生 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.53
  • (24)
  • (43)
  • (49)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 433
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (440ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087450996

作品紹介・あらすじ

妻の死後、無為な日々を過ごしていた僕が出会ったのは、小説家にしてギャンブルの神様。色川武大との交流が僕から恐れを取り除いてくれた──。自伝的傑作、ドラマ化!(解説/村松友視)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書の題名の「いねむり先生」とは、色川武大(阿佐田哲也)のことである。妻である夏目雅子を亡くした主人公である伊集院静は、自暴自棄的な生活を送っていた。その時に知人から紹介されたのが、「いねむり先生」である色川武大だ。先生との付き合いを通じて、伊集院静立ち直ってゆく。
    小説は、伊集院静が妻を亡くして2年後くらいから始まり、色川武大が亡くなって1年後に終わる。夏目雅子がなくなったのは1985年のことなので、小説の始まりは1987年頃のことであり、日本がバブル景気に向かおうとしていた時代だ。色川武大が亡くなったのは、1989年のことなので小説の終わりは1990年のこと。バブルの絶頂期のことである。伊集院静は1950年生まれなので、小説は、伊集院静が37歳から40歳までのこと。本書中に暗示されているが、この後、伊集院静は小説を書くことを再開し、現在のような高い評価を受ける小説家となる。また、この小説は小説すばるの2009年8月号から2011年1月号まで連載され、単行本として発行されたのが2011年4月のことであり、それは、色川武大が亡くなってから、20年以上の時を経てのことであった。
    文庫本で400ページを超える、比較的長い小説である。多くの人に慕われ、好かれた色川武大について、また、色川武大の影響を受けて、伊集院静が少しずつまともになっていく様が書かれている。伊集院静が色川武大のことが好きであり、また、大きな感謝の気持ちを持っていることが400ページを使って表されている。

  • TV番組「林先生の初耳学」で伊集院静氏と林先生の対談企画を視聴したのがきっかけでした。伊集院氏は「若くして奥さんを亡くした人は多い、どうも世の中はそういうものらしい」とお話されていました。潔い諦めの言葉、力強い目で語られていたように感じました。悲しくなって、氏の本を図書館で借りて読みました。

    10代の頃に読んだときは「描写が少なくて想像しづらい。」と思って挫折した氏の本でしたが、30代の今はところどころの描写の少なさが悲しみを助長しているようで、それでいて悲劇のヒロインぶってなくて「世の中はそういうものらしい」と語りかけてくれる本でした。

    麻雀、競輪、賭博の世界を知ろうと思ったことはありませんでした。でも、氏や色川氏の作品は間違いなくそちら側の世界から得た煙のような人間関係や見返りを求めない優しさ、弱さを正直にさらけ出しているのかな。ナルコレプシーや先端恐怖症の知識がなかったので恥ずかしく思いました。

  • 友人が良かったよ、と貸してくれました。
    伊集院静氏の本は一冊だけ、読んだことがあり優しい文章を書く人だなぁと思った記憶があります。この本も寂しいけれどもなんだか優しい本だと思いました。とは言えこの先生のことをよく知っている世代の方が面白く読めるんだろうな、とは思いました(11PMとか、番組名しか知らないし)。

    主人公のサブローさんはけして悪い人ではないんだろうけど近くにいる肉親は大変そう。友人だったらまだ遠慮があるからなんとかなりそうですが近親者だったら大変だったろうなぁ…。そりゃあ新婚の妻を病気で亡くした無念や悲しみは想像出来ないものがあると思うけど前妻との間に子供が居る、というセリフがあってちょっとびっくりしました。そうか、突然の妻の死は乗り越えられないけど前妻と子供は既に自分の人生から切り捨ててるんだろうな、みたいな。
    まあそういう選択をして行かなければヒトは前に進めないんでしょうがそれでも自分で決めて、選択できるのだから幸せな人なんだろうな、となんとなく思いました。

    悲しみも苦しみも嘘じゃないんだろうけどそれはきっと個人的なものであって、誰かと分かち合ったり、慰め合ったりすることは出来ないんだろうな、とも。反対にそう言う生き方を選べる人が作家になれるのかな、とか。とにかく一言でいうとセンセイという人物に惚れこんだ、ということなんだろうなぁ… 

    一冊まるまる先生への感謝状、もしくはファンレターのような小説だと思いました。

  • 身近な人の死による喪失感から立ち直るには、人との出会いが必要なんだということを教えてくれる小説です。読後に、いねむり先生のモデルとなった色川武大の映像をユーチューブなどでみて、確かに存在感のある人だと感じた。色川のエッセイを読んでみようとネットで注文してみた。

  • 伊集院静さんの自叙伝的小説。
    最愛の妻である夏目雅子さんが亡くなったあとの、お酒とギャンブルに溺れていた日々の中でKさんから紹介してもらった、いねむり先生 色川武大/阿佐田哲也 。チャーミングで深い影も持つ先生を尊敬し、一緒に過ごした時間と、別れまでを綴った小説。


    先生の言葉
    リズムですよ。正常なリズムで過ごしているから人間は普通に生きていられるんです。

    先生の小説の文章
    自分のどこかぎこわれている、と思い出したのはその頃からだ。漠然と感じる世間というものがその通りのものだとすれば自分は普通ではない。
    他人もそうなのかどうかわからない。他人は他人で違う壊れかたをしているのか、いないのか、それもよくわならない。

    自分は誰かとつながりたい。自分はそれこそ、人間に対する優しい感情を失いたくない。

  • 80年代の色川武大と著者との交流を軸に書く自伝的小説。人付き合いにおいてとことんまで無防備な色川の姿が強烈。エピソードはほぼ事実だと思うけれど「書いてない」ことはあると思う。

  • 著者の自伝的小説。
    最愛の人を亡くした「ボク」は、酒とギャンブルに溺れ、自暴自棄の日々を送っていた。
    そんな中で出会った「先生」は、ギャンブルの神様と呼ばれる作家。
    「先生」に誘われ一緒に「旅打ち」に出かけるようになる。そこで描かれる二人の友情が、とても切なくて優しくて、温かい。

    奇妙・チャーミング・子供みたいな不思議な「先生」は、全てを寛容に受入れて認める愛深い人。
    優しくて純粋な眼差しでそっと、絶望から抜け出せない「ボク」を包み込んでくれた。
    「先生」との出会いで「ボク」は生きる気力を取り戻しはじめる。

    言葉少なくとも存在する信頼関係と互いの想いやりが、行間からもにじみ出ている。
    痛みをわかってくれる懐の深い情愛。じんわりと癒されます。

    「先生」(色川武大/阿佐田哲也)の作品も読んでみたくなりました。

  • このタイトルは突然寝てしまう色川武大(阿佐田哲也)の持病であるナルコレプシーを指しているタイトルとのこと。 筆者の、雀聖と言われた博打うち阿佐田哲也への敬慕と愛溢れる作品。 勝負の世界に生きる人間の、あくまでも自然体でそれでいて見返りを求めない本当の優しさ、本当に豊かな人間関係とは何かということを考えさせてくれます。優しさというものは陽だまりの中で感じる柔らかなものだけではなく、人の涙、汗、血を拠り所に集う人々の中で生まれるものでもあるのだと気づかせてくれました。

  • とても楽しい(苦しい)時間の記録。
    最後はそうだろうねえ。
    陳健民さんが歩いてきてもそう思うでしょう。

  • “サブローくん”の“先生”に対する愛情のフィルターが心地よくて、読んでいると暖かい春の日にそよ風が吹いているような感じを覚えます。
    阿佐田哲也氏の本をまた読み返したくもなりますが、心地よさが懐かしくなってまたこの本に帰ってきそうな気も。汐湯の後、ベンチで居眠りしている「あんな風な先生」の方が私も好きです。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年山口県生まれ。’81年短編小説「皐月」でデビュー。’91年『乳房』で吉川英治文学新人賞、’92年『受け月』で直木賞、’94年『機関車先生』で柴田錬三郎賞、2002年『ごろごろ』で吉川英治文学賞、’14年『ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石』で司馬遼太郎賞をそれぞれ受賞する。’16年紫綬褒章を受章。著書に『三年坂』『白秋』『海峡』『春雷』『岬へ』『駅までの道をおしえて』『ぼくのボールが君に届けば』『いねむり先生』、『琥珀の夢 小説 鳥井信治郎』『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』、エッセイ集『大人のカタチを語ろう』「大人の流儀」シリーズなどがある。

「2023年 『ミチクサ先生(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊集院静の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×