ジヴェルニーの食卓 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.85
  • (422)
  • (724)
  • (502)
  • (70)
  • (16)
本棚登録 : 9721
感想 : 577
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087453270

作品紹介・あらすじ

モネ、マティス、ドガ、セザンヌ。19世紀から20世紀にかけて活躍した美の巨匠たちは何と闘い、何を夢見たのか。彼らとともに生きた女性たちの視点から色鮮やかに描き出す短編集。(解説/馬渕明子)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 四人の印象派の画家、マティス、ドガ、セザンヌ、モネの創作活動に関連した4編の短編集。

    原田マハを読むようになってから、美術・芸術の世界が広がりました。
    本作も、ここで語られている絵画をググりながら、こういう絵画なのね。これの事かって確認しながら読み進ました。なので、この手の物語は、なかなかページが進みません(笑)
    しかし、原田マハさんの書との出会いは、間違いなく、私の人生観、興味、視野を大きく広げてくれました。
    これだから、読書って面白いですよね。

    ■うつくしい墓
    マティスにかかわる物語。
    ピカソも出てきます。
    マグノリアのマダムとマティスの関係が、マティスに気に入られた家政婦マリアを通して、語られます。
    マティスの死後のマリアの決意。

    ■エトワール
    ドガにかかわる物語。
    あの、踊り子たちは当時はそういう立場の娘たちだったんですね。知らなかった。
    同じ時代を生きたメアリー・カサットの視点から語られています。

    ■タンギー爺さん
    セザンヌにかかわる物語というより、タンギー爺さんの果たした役割が読みとれます。
    タンギー爺さんの娘の視点から語られています。
    タンギー爺さんがゴッホの作品というのは知っていましたが、タンギー爺さんの店では様々な芸術家たちがお世話になっていたんですね。

    ■ジウェルニーの食卓
    モネにかかわる物語。
    モネの義理の娘ブランシュの視点から語られます。
    貧困のなか、同居していた二つの家族。
    モネの創作活動を支えるブランシュ。

    それぞれの画家が世にでるところの裏側の世界。
    芸術家たちの想い、それを支える人たちの姿を感じました。

  • こちらは、四人の印象派の巨匠マティス、ドガ、セザンヌ、モネの真摯な創作生活を描いた短編集
    語り手は巨匠の側にいる四人の人物
    フィクションであることを忘れてしまいそうになります

    前回読んだ『モネのあしあと』に引き続き、先日訪れた上野の森美術館『モネ 連作の情景』をより一層楽しんで見学出来る様、知識を蓄える為に読んでみました

    気に入ったのは『うつくしい墓』と『ジヴェルニーの食卓』です

    『うつくしい墓』
    マティスの家にマグノリアの花を届ける様頼まれた、家政婦の少女マリア
    選んだ花瓶とマグノリアの花の生け方のセンスをマティスに気に入られ、彼の元に勤めに上がる事になるという夢のような話なんです
    マリア視点で描かれていますが、彼が紳士でとても素敵な叔父様なんです!
    年齢の差なんて関係なく、誰だってハートを撃ち抜かれてるしまうのでは?
    マリアにとってマティスは芸術そのものでした

    「マグノリアの花 あなたの事よ」
    そんな事言われたらね。。。(≧∀≦)


    『ジヴェルニーの食卓』
    モネの世話役は、義理の娘のブランシュ
    ブランシュ視点で描かれています
    光にこだわり描き続け、庭を愛し続けたモネ
    複雑な家庭生活、貧困生活でありましたが、何故か穏やかでギスギスしていないのは彼の人柄が滲み出ているからでしょうか?
    ブランシュもモネの事が大好きでした

    ここに出てくる人物達はみんな、巨匠を愛していました
    一言では言えない愛なのだと思います
    そして、芸術がそれほどまでに他人の人生の犠牲を必要とするのかが、描かれています

  • 先日マハさんの「モネのあしあと」を読み終え、クロード•モネに興味を持ち、数多くある積読の中から探した本書「ジヴェルニーの食卓」。

    探してはみたが、見つからない。

    そう、マハさんの作品はほとんどを持っているにもかかわらず本作は持っていませんでした。

    となれば、買うしかないですよね。

    ということで購入後の一気読みです。

    本作はモネ以外にマティス、ピカソ、ドガ、セザンヌといった巨匠に関する4編の短編がおさめられています。

    先に「モネのあしあと」を読んでおいてよかったぁ。

    それぞれの物語で主人公として描かれるのは巨匠たちの側にいる女性たち。

    なぜなら、それは私の化身だからです。
    憧れている画家たちについて書くからには、私自身がその人に自己投影できる存在にしたかった。
    (モネのあしあとよりP 112)

    「リボルバー」もそうでしたよね。

    確かに誰が、いつ、どこで、どの絵を描いた等は歴史を紐解けばある程度はわかってくるでしょう。

    でも、その時代に生きた人々が何を感じ、何を思い、生きていたのかまではわからない。

    史実に加えられたマハさんなりの妄想かも知れませんが、マハさんがいかに彼等を愛しているかが伝わってきます。

    近年、ようやくアートというものに興味を持ちはじめたとはいえ、それはいわゆる現代アートと呼ばれるもので、無知故に絵画に対する知識もなければ正直なところ興味もありませんでした。

    「モネのあしあと」の感想にも書きましたが、間違いなく興味を持ち始めている自分がいます。

    きっかけは間違いなくマハさんの「風神雷神」や「リボルバー」等の作品。

    コロナ禍で思うように行くことは出来ませんが、今まで興味のなかった美術館巡りをしたくてウズウズ。

    落ち着いたら必ず行こうと改めて思いました。



    説明
    内容紹介
    印象派の巨匠4人の美の謎を色鮮やかに描き出した短編集。
    モネ、マティス、ドガ、セザンヌという4人の印象派の巨匠たちの、創作の秘密と人生を鮮やかに切り取った短編集。ジヴェルニーに移り住み、青空の下で庭の風景を描き続けたクロード・モネ。その傍には義理の娘、ブランシュがいた。身を持ち崩したパトロン一家を引き取り、制作を続けた彼の目には何が映っていたのか。(「ジヴェルニーの食卓」)
    語り手は画家の身近にいた女性たち。美術史や評伝から見えてこない画家の素顔や心情が、キュレーターの経験がある作家の想像力によって色鮮やかによみがえる。

    目次
    うつくしい墓
    エトワール
    タンギー爺さん
    ジウェルニーの食卓
    内容(「BOOK」データベースより)
    ジヴェルニーに移り住み、青空の下で庭の風景を描き続けたクロード・モネ。その傍には義理の娘、ブランシュがいた。身を持ち崩したパトロン一家を引き取り、制作を続けた彼の目には何が映っていたのか。(「ジヴェルニーの食卓」)新しい美を求め、時代を切り拓いた芸術家の人生が色鮮やかに蘇る。マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌら印象派たちの、葛藤と作品への真摯な姿を描いた四つの物語。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    原田/マハ
    1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部および早稲田大学第二文学部卒業。2005年「カフーを待ちわびて」で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し作家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。これらの巨匠たちの主に晩年の日常生活について、第三者の目線で描いた原田マハさんの作品。全体的に「静謐」な雰囲気と「光」の明るさが漂う作品集。

    新たな描き方の試みが感じられました。第三者の視点を通じて巨匠たちの生活感を滲ませながら、その作品の味わいを静かに物語っています。また、当時の印象派の人々の日常が様々な視点で描かれておりとても面白かった。

    まずはマティス。最晩年のマティスに仕えた家政婦の語りによって作品が描かれている。この最初の作品が短篇集全体の雰囲気を醸し出していると言っても過言ではないでしょう。とにかく静かなのです。透明で冷え切った空気に満たされている。

    次はドガ。ドガの画風に大きな影響を受けた女性画家の目線で描かれています。ドガが踊り子たちを描き続けた背景について、彼女が記憶をたどりながら物語る。ドガが踊り子たちへ込めた思いが切なくなります。

    そしてセザンヌ。この小編には直接セザンヌは登場せず、タンギー爺さん(作品の中では「タンギー親父」)の娘がセザンヌに宛てた4通の手紙によって、印象派の絵が少しずつパリの画壇に広まっていく様子がよくわかるように描かれている。そしてその当時の印象派の人々の中におけるセザンヌの位置付けもよくわかりました。もちろんゴッホのタンギー爺さんの肖像画も登場。

    この作品集に収められている4篇の中では、個人的に「タンギー爺さん」が一番面白かった様に思います。

    最後に作品集の表題となっている「ジヴェルニーの食卓」。すでにモネは画壇でも有名人になっており、ジヴェルニーの自宅の庭で「睡蓮」の連作を描いているところ。義理の娘の目線で眩しいくらいの光と共にしっとりと描かれています。モネと義理の娘の過去の出来事に少し無理矢理感を感じましたが、それでも私は「睡蓮」の見方が少し変わった様に思います。

    やはり、原田さんの作品を読むと様々な芸術作品の見方が変わってきますね。それぞれの作品の裏に隠れた物語を感じることができる様になるのでしょう。

  • 原田マハさんの本の中でも、自分にとってはちょっと難しかった本…

    アートが好きで、『楽園のカンヴァス』や『たゆたえども沈まず』、『暗幕のゲルニカ』など、原田さんのアートミステリーや美術をテーマにした人情小説を読んできて、そのどれもが良かったから今回も期待していたけど、なんか急に専門的になって登場人物も多くて、あまり感情移入できなかった。

    ところどころ好きな言葉、刺さるフレーズ、そして学びがあった。

    メアリー・カサットという女性の存在なくして、印象派がこんなにも広まることはなかったこと。
    芸術家とパトロンの切っても切れない関係性の現実。
    ゴッホの時代の官展に出される絵のつまらなさ、それを覆した印象派。
    「印象派」というのはそもそも評論家たちが揶揄してつけた言葉だということ。

    そして何より…

    芸術家は特別な存在であり、われわれ一般人とは異なった価値観と感性で生きていて、交わることはないように思えるけど、彼らにも我々と同じように家族があり、作品を売って生活をし、そのための駆け引きをし、悩み、趣味に興じたり、楽しいことや嫌なことも経験し、病も患う。
    普通の人々と同じような生活をし、同じように喜び、同じように悩み、同じように涙する。

    そのことに想いを馳せられたのは貴重な時間でした

  • 『美しい墓』
    『エトワール』
    『タンギー爺さん』
    『ジヴェルニーの食卓』  の四篇

    マティス、ドガ、セザンヌ、モネの四人の芸術家にそれぞれまつわるお話し。
    『うつくしい墓』に描かれた、アンリ・マティスとパブロ・ピカソとの交流の話がとてもよかったです。
    年老いた修道女のマリアによる思い出話です。
    慈父のようなマティスの人柄がよく出ていたように思いました。
    マティスという画家は実はその作品をあまり見たことがなかったのですが、マティスの人となりを読むうちに、マティスの描いた明るい色彩に輝く絵が見えるような気がしました。
    語り手のマリアも、素晴らしい感性をもった娘さんだったと思いました。
    「この花をこの花瓶に活ければ、先生が、恋をなさるのではないかと」という言葉が印象的でした。
    ラストも素晴らしいとしみじみ思いました。

    • まことさん
      yyさん。
      こちらこそ、いいね!ありがとうございます。
      原田マハさんは、ほとんど全部の作品をブクログで読みました。
      アート系であれば、...
      yyさん。
      こちらこそ、いいね!ありがとうございます。
      原田マハさんは、ほとんど全部の作品をブクログで読みました。
      アート系であれば、私はちょっとライトな『アノニム』京都が舞台の『異邦人』直木賞候補になった『美しき愚かものたちのタブロー』あとちょっと不思議な『ユニコーン』。小説ではありませんが『原田マハの印象派物語』もよかったです。アート系以外でも『サロメ』『奇跡の人』。漫画原作の『星守る犬』は泣けます。

      yyさんは、フォローはされていらっしゃらないみたいですが、これからマハさんのレビューなど読ませていただきたいので、勝手にこちらからフォローさせていただきますね。
      2021/04/05
    • yyさん
      まことさん、ワクワクするようなお返事ありがとうございます。楽しみが増えました。ゆっくりになると思いますが、読み進めていきます。人生、楽しい!...
      まことさん、ワクワクするようなお返事ありがとうございます。楽しみが増えました。ゆっくりになると思いますが、読み進めていきます。人生、楽しい!

      フォローありがとうございます。私はタイムラインが入ってくると ”あわあわ” してしまうので、あえてどなたのフォローもしていません。よろしくお願いします。

      2021/04/05
    • まことさん
      yyさん。
      いいね!をたくさんありがとうございます。
      こちらこそ、これからもよろしくお願いします!
      これからも、マハさんの作品を楽しま...
      yyさん。
      いいね!をたくさんありがとうございます。
      こちらこそ、これからもよろしくお願いします!
      これからも、マハさんの作品を楽しまれてください。(ちょっと羨ましいです)
      私もこの5月に出る、マハさんの新作のゴッホを楽しみにしています。
      2021/04/05
  • 学生時代、気合を入れて勉強しても通知表に"5"がつくことのなかった美術。
    それ以来なんとなく絵画、芸術に苦手意識があり、敷居が高い世界だと敬遠していました。

    ですが、この本を読んで画家も自分と同じ人間で、一枚の絵にもストーリーがあると分かると途端に絵画に興味が湧いてきました。

    次は「美しき愚か者たちのタブロー」を読みたいです。

  • 画家の側にいる人が語る、画家と絵にまつわる物語を読んで、ないしょ話を こっそり覗かせてもらい、たくさんの香しい花に包まれた気分になりました。ここちよかったです!

  • ジヴェルニーの食卓 原田マハさん

    【読みおえて】
    著書の魅力は、やはりキュレーターである原田マハさんが描いた世界であること。
    そして、巻末のとおり、参考文献を巧みに引用しながら、当時の世界を描いていること。
    そう、まるで、今、ここの世界で起こっでいるような臨場感が読み手に降りてくる。

    偉大な画家たちは、結果として、いま、偉大である。
    しかし、当時の画家たちは、ただ、絵画を通じて、純粋に世相に訴えたかっただけである。
    描きつづけることの苦難との戦いが見えてくる。切実である。

    ------------
    「ジヴェルニーの食卓」
    モネ。
    モネが愛したアトリエの庭。
    モネが弟子をひとりもとらず、そのモネを支えた義理の娘の回想録である。
    晩年、両目の手術を行う。
    それでも、なお、モネがアトリエに向かいつづけた。
    モネは、アトリエの庭に何をみていたのか?

    ------------
    「タンギー爺さん」
    セザンヌ。
    セザンヌが貧してした時代。
    画材の提供をしていた画廊があった。
    その画廊の娘の回想録である。
    画廊は、セザンヌをはじめ若い新進気鋭の画家を積極的に支援をしていた。
    画材の無償提供である。
    代わりに、いつ売れるかわからない絵画と交換する。
    娘が、画廊オーナーの父が、なぜ、それほどまでにセザンヌを推していたのか?回想する。
    ------------
    「美しい墓」
    アンリ・マティス。
    マティスの側で給仕していた女性の回想録である。
    恍惚の一日。
    それは、マティスの晩年に、親友のピカソが昼食に訪れた日のことである。
    マティスが、ピカソの見送りときに、渡したものとは?
    マティスの弔問にピカソが訪れなかった理由とは?
    ------------
    「エトワール」
    ドガの物語である。
    『14才の小さな踊り子』。
    生前には評価されなかった作品。
    この作品の制作現場に立ちあったアメリカ/女性画家の回想録である。
    ドガは、この作品で世界に何を説いたかったのか?

  • 絵画に詳しくない人にも、画家たちの人物像を知れるので、是非お勧めしたい一冊。

    ドガの躍動感のある構図が生まれた秘話や、ゴッホの絵で有名なタンギー爺さんの話を知った上で名画を観ると、絵からドラマティクな人間模様が語られてくる気がする。マティスの話では、マグノリアの彩りと南仏の煌びやかな日差しが感じられた。
    モネの話が個人的に1番衝撃的だった。

    美術館を訪れた際、名画の描かれた背景を想像しながら鑑賞する楽しみができた。

全577件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
原田 マハ
宮下奈都
恩田 陸
原田 マハ
原田 マハ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×